掲載日:2009年12月16日 特集記事
2009年7月1日発行 月刊ガルル No.279より記事提供
写真/冨士井明史 文/菅野真司
同じスピードでも、パワーのあるデカいバイクには、余裕がある。高速道路を快適巡航していると、地図上では遠かった目的地が、ぐっと近くなる。2台合わせて1680cc3気筒。日本海なんて、あっという間だ。
ひたすら地面を歩くのも旅、ジェット機で空を飛んじゃうのも旅。移動のスピードは、旅の大事な要素だ。そして、われわれライダーにとっては、バイクの大きさによって、旅が変わると言っていい。
高速移動は味気ない、というライダーもいることはわかっている。移動と旅とは違うと。しかしビッグオフに乗ってその快楽を知ってしまうと、「移動」に病みつきになってしまう。アクセルを半分も開けていないのに、高速道路をクルージングできる余裕。サービスエリアをひとつ跳ばして、わざと人の少ないパーキングエリアに入る。
トイレだけ済ませて一服。すぐにまたヘルメットを被り、デジタルメーターが示すスピードと、目的地までの距離と、その数字をやりくりして「このぺースでいけば、1時間で岐阜県に入るな」などと考えている。
決して時間に急かされているわけではない。しかし超高速移動には、独特の快感がある。視界が狭くなり、余計なものが目に入ってこないぶん、自分とバイクの一体感が増す。
すっかり観光地化された白川郷の大きな駐車場にバイクを止め、独特の街並みの中を自分の足でのんびりと歩く。ここまでの高速移動とは対照的な、しっかりと土地に根を下ろした牧歌的景観。そのコントラストに、目眩がする。
自動車専用道路も含めると、日本全国の高速道路網は、ここ数年でまた、大きく広がっている。ダイナミックな移動が、簡単に非日常へといざなってくれる。今度の週末、少しだけ早起きをすれば、想像以上に遠くまで行ける。旅の友がビッグオフなら、その距離はさらに伸びる。そして走った距離が長ければ長いほど、その旅の印象は濃くなる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!