
掲載日:2009年08月26日 ポンコツオフ車再生プロジェクト
ボロボロ&安価になった2ストマシンに手を加え、思いっきりダートを走り倒そう! というのがこのコーナーの提案する2ストマシンの楽しみ方。ガルル編集スタッフのクラモチが所有するカワサキの名車KDX200SRをレストアし、最終的にはなにかしらのレースに出場することを目指す。それが『パンパン2ストリバイバル』なのだ!
前回、復活したKDXでパンパンと元気よくダートを走った際に、撮影を担当した編集部員がなにげなくつぶやいた一言。
「煙がすごいね……」
確かに。いくら排ガスが目立つ2ストマシンだからって、これはヒドイ。これじゃあいつかレースに出るときも、後続のライダーに迷惑がかかるかもしれない…。頭を抱えて悩んでいる僕のうしろからまた一言。
「後続車がいれば、の話でしょ」
レースでの話はとにかくとしても、この白煙を放置しておくのはやはり忍びない。『白煙対策=カーボン除去』にもっとも効果が高いもののひとつとして『焼く』のが一番であるとは聞いていた。と言ってもライターの火であぶる程度じゃ効果がない。焼却炉であるとか、焚き火の中にチャンバーをまるごと突っ込むくらいの勢いじゃないとダメだ。ただ、どちらも現実的なシチュエーションじゃない。というか、普通なかなかできることじゃない。
そこで次に思い浮かんだのが、チャンバー専用クリーナーの使用。溜まったカーボンにも効果的だろうし、胃のような、うなぎのような、チャンバー独特の形状にも対応しているはず。後日、バイクショップで店員さんに聞きだしたオススメ商品『カーボン一斉除去プロジェクト』を決行することにした。
車体から取り外したチャンバー内部にクリーナー(スプレー式)1缶分をたっぷり吹き込み、溜まったカーボンをこそげ落とす。それを水で洗い流せば、一丁上がり! ついでにサイレンサーの掃除も行う。こちらはエンドキャップが外せる構造だったので、割り箸を突っ込んで蓄積されたカーボンを削り落とした。さらに、エアフィルターの交換も行う。
再びチャンバー&サイレンサーを車体に取り付け、エンジンを始動してみる。結果、白煙はだいぶ減っていた。よしよし、今回は順調だぁ!
取り外したチャンバーの取り付け口付近を割り箸でなぞってみると、ご覧のとおり。曲がりくねった内部までは手が届かないので、対策を講じる必要がある。
こんなうなぎみたいな形状をしているばっかりに、奥まで手が届かない。近くのバイク用品店でオススメされたデイトナガレージの『チャンバークリーナー』を使ってカーボン一斉除去に取り掛かります。ひとまず説明書どおりにやってみます。
最初にチャンバー&サイレンサーを取り外す。純正は鉄製だけになかなか重いです
スプレー式のクリーナーですが、吹き続けると内部で液状になってる様子があります。
両端をウエスで押さえ、クリーナーが全体に行き渡るようにシェイク!
しばらく放置。ときどき角度を変えたりしてみる。隣で猫がフンをしていった…
もう1回振るらしい。そろそろ短パンの季節も終わりが近づいている…
中身を捨てる、のだが、ウエスに吸い取られたのかあまり出てこない。
内部を水で洗い流す。水圧を強めるためホースを指でつぶしてみる。
天日干しで水分をとばす。なんか…チャンバーの形ってグロくない?
新鮮な空気の吸入をつかさどるエアフィルターもまとめて交換。蒸しパンのような新品のフィルターに胸がキュン。
サイレンサーのエンドキャップを覗いてみると、ここが一番カーボってる! 割り箸でゴリゴリこそげ落とした。
処理前には真夏の入道雲みたいだった白煙も、今回の1件でお父さんのおならくらいまでにおさまった。視覚的にも健全で、今後いっそう楽しくマシンに乗れそうだ。メデタシメデタシ。
■エンジン形式 = 水冷2ストローク ピストンリードバルブ単気筒
■ボア×ストローク = 66×58mm
■最大トルク = 3.2kgf・m/7,500rpm
■変速機形式 = 6段リターン
■サイズ(全長×全幅×全高) = 2,175×855×1,225mm
■燃料タンク容量 = 9.5L
■ブレーキ = 油圧式シングルディスク(前後)
■タイヤサイズ = フロント80/100-21 リア100/90-19
■総排気量 = 198cc
■最高出力 = 35PS/8,000rpm
■キャブレター = KEIHIN PE28
■ホイールベース = 1,445mm
■シート高 = 885mm
■乾燥重量 = 107kg
■新車時本体価格 = 38万9,000円
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!