取材協力/アジアクロスカントリーラリー日本事務局 取材・文/宮崎 大吾
■大会名称
第19回 アジアクロスカントリーラリー2014
■開催期間
2014年8月9日(タイ パタヤ)~15日(カンボジア プノンペン)
■公認
国際モーターサイクリズム連盟(FIM)、国際自動車連盟(FIA)、タイ王室自動車連盟(RAAT)
■主催
オルティブタイランド、R1ジャパン
■協力
タイ国政府観光庁、パタヤ市、サケオ市、カンボジア政府
■お問い合わせ(電話)
アジアクロスカントリーラリー日本事務局(03-5911-3844)
2015年大会はタイ・チェンマイを基点とした山岳路をステージとし、トータル2,500kmのコースとなるアジアクロスカントリーラリー。いよいよエントリーが締め切られ、参加ライダーたちは走行車両やスペアパーツなどの輸送や、本番に向けた準備をおこなう段階だ。MOTO部門初となる山岳路は、いったいどんなコースなのだろうか? AXCR2014レポート最終回は、まだ誰も知らない道を少しだけご紹介しましょう。
アジアクロスカントリーラリーはついに20周年を迎え、ドラマチックな舞台が用意された。なにしろMOTO部門ができてから初めて山岳部を走るラリーとなるのだ。
特にDAY1とDAY2はタイの中でも「秘境中の秘境」と言われるエリア。首長族や、多くの山岳少数民族の村を通過するという。まさにラリーでしか通らない、アジアの秘境のなかで大会が行なわれるのだ。
コースは大会前半が標高が高い山岳地域なので、キャブレター仕様のマシンはセッティングがキモになるかもしれない。後半は標高が下がり、スピードが上がっていくことが予想される。
「トップを狙うには、前半の3日間が勝負!!」と主催者は話す。
さらに、昨年もライダーを感動させた大声援必至の地域や、スコータイ遺跡を通過するルートが予定されているというから楽しみだ。
昨年は特別な許可を得てカンボジアのアンコールワット遺跡内をリエゾンとして走ることができたが、今年も3日目ゴール地点に世界遺産のスコータイ遺跡が選ばれた。世界中の観光客で賑わうなか、冒険を経てたどり着いたラリーマシンが走る世界は、このラリーでしか味わえない。
【2015年大会概要】
■大会名称
第20回 記念大会 FEDERAL-VESSEL アジアクロスカントリーラリー2015
■公認
国際自動車連盟 〔International Automobile Federation (FIA)〕
国際モーターサイクリズム連盟 〔International Motorcyclism Federation (FIM)〕
タイ王室自動車連盟 〔Royal Automobile Association of Thailand (RAAT)〕
タイモーターサイクル協会 〔Federation of Motorcycle Sports Thailand (FMSCT)〕
■主催
オルティブタイランド、R1ジャパン
■協力
タイ国政府観光庁、チェンマイ市
■冠協賛
フェデラルコーポレーション、株式会社ベッセル
■協賛
古河電池株式会社、中央自動車大学校、PROPAK、GARMIN
■日程
2015年8月9日~14日 ※車検、セレモニースタートは8日
■総距離
約2,000km
2015年大会は、タイ北部の古都、チェンマイをスタート&フィニッシュ地点とするループコースを設定している。昨年は晴天で水量の少なかった川渡りセクションだが、今年はどうなるのか…!?
昨年のカンボジアでも年期の入った橋を渡ったが…今年もスリリングなシチュエーションがチラホラと。
気になる航続距離は、LEG1=440km、LEG2=500km、LEG3=400km、LEG4=380km、LEG5=470km、LEG6=310km、トータル(リエゾン・SS合計)=2,500km、SS合計=1,060kmという、昨年度大会を越える長丁場だ。
ライダーはナビゲーション能力、山岳走破能力、体力、気力、マシン整備力と、マシンを壊さない走り方など、様々な要素が求められる。
Facebook公式ページの大会参加者ロビーに寄せられた、2015年大会ルートの写真。まさに山岳路のイメージどおりのテクニカルなマウンテンコースであることが予想される。2輪、4輪ともに慎重かつクレバーな走りが必須だ!
アジアクロスカントリーラリー日本事務局(R1ジャパン)代表の笹忠之氏(写真左)と、今年で3年目となる日本人2輪サポートを務めるハスクバーナ東名横浜代表の大崎徹氏(写真右)のコンビネーションは今年も強力だ。笹氏の積極的な運営と尽力により、2輪ライダーは安心してアジアの大自然を満喫することができる。
大崎氏は「アジアクロスカントリーラリーは、現代の日本人男性が失いつつある野生を取り戻せる魅力的な大会。それでいて宿泊施設がしっかりしていて、現地の食事などを楽しめるリゾート的な要素もあるので、ラリー初心者の方にもオススメできるんです」と話す。
国際ラリーデビューに最適なアジアクロスカントリーラリーにチャレンジ出来るのは年1回! 2015年大会の申し込みは締め切られているが、いまから少しずつ準備を進めて、是非次回大会に挑んで欲しい。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!