6Vの旧スーパーカブにLEDストップランプを追加装備して安全性が向上!!

掲載日:2018年11月06日 メンテナンス    

文/田口勝己 写真/モトメンテナンス編集部
記事提供/モトメンテナンス編集部

ホンダ スーパーカブC100のレストア中
LEDストップランプを追加しよう

只今、ホンダスーパーカブC100のレストア中です。年式は1960年型(昭和35年)なので今年で58歳。このC100、驚いたことにストップランプがありません!! 当時の型式認定で「原動機付自転車用原動機」と「第1種原動機付自転車」にはストップランプが不要でした。

スーパーカブC100の初期シリーズ。1960年(昭和35年)に埼玉製作所大和工場から出荷されたモデル。ほぼ同時期に三重県の鈴鹿製作所が「スーパーカブ専用工場」として稼働し、世界へ向けた完全量産が始った。

その後、1965年改正の車両法施行に伴い1964年(昭和39年)の9月以降に生産されたC100にはストップランプが標準装備されています。それ以前のピノキオとかワシ鼻と呼ばれたテールには、夜間走行時のスモールランプしか組み込まれていません。ブレーキランプを標準装備していたのは第2種原付のC105のみでした。

テールランプ内にブレーキランプを組み込むのではなく、自転車用ホタルランプを改造してブレーキ専用のツインテールにします。

M&Hマツシマから発売されている様々な改造バルブは、カスタムファンにはありがたい商品。6V仕様のLEDバルブも売っているので嬉しい!!

そんなスーパーカブC100ですが、1960年型はいわゆる「ワシ鼻」モデル。北米輸出のC100は、初期生産の1958年型からブレーキランプが付いてましたが、電球の熱でレンズが変形するといったトラブルもあったようです。この1960年型のワシ鼻レンズ内に、ブレーキランプ用ソケットを追加装備するような正攻法ではなく、ここではもっとブレーキランプの点灯が目立つように、自転車用ホタルランプを改造したツインテール仕様を目指しました。

ツインテールランプはボルトオンにしたかったので、ナンバーブラケットと共締めにできるランプブラケットをアルミ板で作りました。

取り付けた自転車用ホタルは1960年代の当時物。バルブはねじ込み球で、それ用のソケットでした。そこで、バイク用インジケータランプのソケットに交換し、6V(6ボルト)用LEDバルブを購入しました。C105用のブレーキスイッチと引っ張りスプリングを追加し、電気回路に合わせて実装配線。キーオンでブレーキペダルを踏み込むと、フィラメント球と比べて明らかにレスポンスが良く、しかも明るくブレーキランプが点灯するようになりました!!

購入した自転車用ホタルはねじ込み式の豆電球だったので、同じくM&Hマツシマ製バルブホルダーを購入して、ブラケットを曲げつつ共締めにして組み込んだ。

配線は追加したブレーキランプスイッチから引っ張り、フェンダーの内側に接着固定金具を介して取り回しました。

C100スーパーカブに限らず、例えば、行灯カブやモンキー、ダックス、シャリィ系、ホンダに限らず他メーカーモデルでも、6Vモデル車はブレーキランプの点灯スピードが遅いので、レスポンス良くピカピカッと光るLEDバルブは超オススメ!! 特に、追加式ブレーキランプは、カスタム目線で見ても楽しく、目立ちやすく「安全な装備」だと思いますよ!!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索