【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決!

掲載日:2025年05月28日 試乗インプレ・レビュー    

写真/川上 礁太 取材・文/小松 男

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! main画像

ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110

姿や形が異なる2台のモデルを見て、触れて、走らせてみることで、どこがどのように違うのか、そしてどのようなライダーに似合うキャラクターなのかを探る話題の対決企画。今回ピックアップするのは、ホンダが世界に誇る名機であるスーパーカブ110(SuperCUB110)と、対して同じくホンダでありスーパーカブ110と同クラスのディオ110(Dio110)。ランニングコストを抑えられることや利便性の良さから人気の高い小型自動二輪クラスにおいて、2台のモデルはどのような特徴を持っているのでしょうか!?

永遠の四番であるカブとコミューター界の巨人であるディオ

人気沸騰話題のバイクブロス的対決企画のはじまりです。今回はホンダの四番であり永遠のスーパースターであるスーパーカブ110、そして対するは同じくホンダが送るコミューター界の巨人ディオ110です!

両車は小型自動二輪免許で乗ることができる原ツー(原付二種)クラスです。原付というと50ccエンジンの車両を思い浮かべてしまいがちですが、その上の排気量となる軽二輪クラス(125~249㏄)と比べると、税金や保険料などの維持費を大幅に抑えることができる点や、50ccの原付で必要な二段階右折や法定最高速度30km/hの縛りがないこと、さらに二人乗りも可能などのメリットがあり、今ではこの原ツークラスはすっかり市民権を得て、各メーカー様々なモデルをラインアップしています。

その中からなぜ今回この2モデルを選んだかと言うと、実はこの記事を担当している私自身が、最近現行のスーパーカブ110に触れたところ改めて惚れ込み、新車を買う直前状態になったということがあり、その際に”いやいや、ちょっと待てよ。便利さで考えるならば原ツースクーターも視野にいれるべきではないのか?”と考えたからです。スーパーカブ110とディオ110。この2台のうち私たちの使い方に合っているのは、はたしてどちらなのでしょうか!?

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 01画像

少し前のことですが、スーパーカブ110を一週間ほどお借りして試乗テストを行ったところ、スーパーカブの歴史を大切にしながらも、すべてにおいて進化しており「これは新車を買うべき!」と、本気で思いました!

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 02画像

1958年に登場した初代モデル、スーパーカブC100から現在まで、独自のデザインを継承するスーパーカブ110。他メーカーからもライバルは出現しましたが、オリジナルはスーパーカブなのです。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 03画像

ステップボードスタイルのスクーターと比べて、車体下部がスリムなこともあり足つき性は良好。178cmの私の場合、シートの前後長(特に後端)が若干長いともう少し後ろに座ることができ、長時間走行の際にもっと楽だと思います。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 04画像

昭和生まれのライダーとしてはディオと聞くと、原付スポーツスクーターの花形というイメージですが、現在は原ツークラスのディオ110のみで、どちらかと言うとプレミアムコミューター的な存在となっています。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 05画像

ディオ110に跨ると、スルータイプのステップボードによって得られるライディングポジションの自由さが大きな魅力だと感じられます。50cc原付よりも大柄で軽二輪クラスよりもコンパクトで安心感と利便性を両立します。

趣味性の高いスーパーカブと実用的なディオ

スーパーカブシリーズにおいての最近のヒットモデルとしてCT125・ハンターカブが挙げられますが、現行ハンターカブ(及びスーパーカブC125)はフレームから足まわりまでガッチリと作りこまれており、もはやスーパーカブの枠を超越した乗り物です。もしハンターカブと比較する企画ならば、相手はPCXあたりが妥当な線でしょう。

それは価格帯からも言えることで、スーパーカブ110は30万2500円、ディオ110は28万6000円。CT125・ハンターカブは47万3000円、PCXは37万9500円となっています。

スーパーカブ110は初代スーパーカブC100直系とも言える血脈を持ち、実用性や耐久性の高さを念頭に進化してきたものです。スーパーカブ110の魅力は堅牢な作り、クラシックなスタイリング、ミッション(変速機)を備えながらクラッチ操作不要でありAT免許でも乗れることなどがありますが、私的には何といってもその乗り味にあると思っています。

大径で細身のタイヤがもたらす自転車のような軽やかなハンドリング、独特なギアチェンジ方法の操作感、荷物の積載やタンデム走行なども受け入れるタフな走り。いつ乗っても楽しく、いくら走っても快適なパッケージングはスーパーカブ110のキャラクターであります。

さらに付け加えると、シンプルな構造であり、エンジンや駆動系もフルカバードではないために、メンテナンスやカスタムなどもしやすい。バイクのメカニズムを学べる題材としても適しており、”走って良し”、”さわって良し”のスーパーカブ110は趣味性の高い乗り物となっているのです。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 06画像

ディオ110はPCXのような両足の間を塞ぐセンターアーチが無く、フラットなステップボードスタイルです。そのボードに足を揃えて乗る”マジメ君乗り”が車両をコントロールするのにベターです。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 07画像

スーパーカブ110は、65年以上続くスーパーカブの歴史を今に伝えるクラシックスタイル、対してディオ110はモダンな印象を与える異形ヘッドライト。顔つきからしてキャラクターを物語っています。なおディオ110のライトはやや暗め。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 08画像

シート高を比べるとスーパーカブ110が738mmなのに対しディオ110は760mmとなっています。スーパーカブ110はオプションのピリオンシートを装着することでタンデム仕様にすることができます。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 09画像

ディオ110の大きな特徴としてシート下にユーティリティスペースがあります。後方に燃料タンクがあるので容量的にはほどほどとなっていますが、日常的に使う上でとても便利です。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 10画像

スーパーカブ110のミッションは停車時のみロータリー式の4段リターンで、シフトチェンジはシーソーペダルで行います。やっぱりミッションをガチャガチャやり、自分で決めたギアで走らせるのは楽しいのです。

ディオ110はキーレスエントリーやアイドリングストップを装備!

通勤通学をはじめショッピングやデートなど日常の移動手段として活躍するいわゆるコミューターとして、ディオ110は大変良くできたモデルとなっています。

日本はもちろんのこと欧州やアジアなど世界各国の都市部における使い勝手の良さや需要を念頭において開発されたグローバルモデルであるというバックボーンを持っており、2011年に初期型が登場、2015年にモデルチェンジが行われています。

ただし割と気軽に手を出せる価格帯だったのですが2025年モデルではカラーバリエーションが変更され価格が3万3000円引き上げられたのは少々残念に思えます。何でもかんでも値上げ傾向の時代ですので致し方なしではありますが……。

走行性能面に関しては前後14インチサイズのタイヤからなる高い操安性、必要にして十分なパフォーマンスを備える空冷シングルエンジン、軽量でありながらもしっかりとした乗り味をもたらすフレームなど、ホンダらしい質実剛健な作りとなっており、狭い路地から幹線道路まで快適に走ることができます。

キーレスエントリーシステムの採用(ベーシックグレードは物理キー)や18Lの容量を持つシート下のユーティリティスペース、そしてアイドリングストップやコンビブレーキなど、”イマドキ”装備が取り揃えられています。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 11画像

スーパーカブ110にはリアキャリアが標準装備となっています。そのまま荷台として使えるほか、ピリオンシートを装着してリアボックスを取り付けても良いでしょう。ディオ110はウイング形状のグラブバーに荷掛けフックが備わりキャリアベースとしても使えるようになっています。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 12画像

ディオ110のレッグガード背面は足を投げ出す形状になっておらず、フットボードに足を揃えて乗るスタイルです。推奨はしていませんが、フラットな形状なので荷物を置いたりすることも可能です。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 13画像

ディオ110はキーレスエントリーシステムを採用しています。なお廉価グレードであるディオ110ベーシック(25万800円)は物理キーとなっており、できるだけ初期費用を抑えたいという方はそちらも視野に入れると良いと思います。

末永く乗り続けるならばスーパーカブ110!
”足グルマ”的な使い方ならディオ110!

先だって記述しましたが、本気でスーパーカブ110を新車で買いたいと考えています。その大きな理由としては年齢を重ねていつまで乗っても飽きることがないと思えるからです。

そもそも耐久性の高さはお墨付きですし燃費も良好、どこまで走っても、どこを走っても楽しい。もし故障などしてもある程度メンテナンスできる方であれば自分で対応できるでしょう。最終的には子どもや孫などに譲り、代々受け継いでもらうなんてドラマチックだと思いませんか?それがスーパーカブ110はとても似合うのです。

ディオ110はとにかく利便性の高さに尽きます。軽量コンパクトなので体格や体力に自信がない方であっても気軽に付き合うことできると思いますし、加速感や足回りのセッティングのバランスも高い次元で取れており想像以上に良い走りを楽しめます。フロントの小物入れやシート下スペースがあること、気軽にタンデムも楽しめることから、日常的に使う道具としてとても適しているのです。

全体的にカウルパーツで覆われていることもありスーパーカブ110と比べて手を入れにくく、自分で行える日常的なメンテナンスと言えば洗車と空気圧チェック程度で、メカに疎い、または興味がないという方はバイクショップで定期メンテナンスを受けると良いでしょう(もちろんのスーパーカブ110であってもですが)。

乗り比べる前にはスーパーカブ110で決まり!と考えていましたが、いざ両車にしっかりと触れてみると、キャラクターであったり使い道などの方向性が異なることが分かったので、一概にどちらが良いとは判断するのは難しいと思いました。

両車は価格差もあるのでそれも踏まえつつ、私的には数年ごとに乗り換えることも視野に知れているならばディオ110、バイクを降りる時までずっと所有する一台とするのならスーパーカブ110を選びます!!

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 14画像

コクピットまわりを見ても両車の個性が現れています。ディオ110はコンビニフック以外にもレッグガード裏に小物入れが備わっています。スーパーカブ110はターンシグナルが前方に飛び出したハンドルカバーのデザインに萌えます。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 15画像

ディオ110はメンテナンスフリーのベルトドライブ。スーパーカブ110はチェーンドライブとなっています。チェーンドライブは自身でたるみ調整や注油をすることができるので、メンテナンスを学ぶ素材としても良いです。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 16画像

スーパーカブ110のレッグガード下を覗くとエンジンが見えます。シンプルな構造でありメンテナンスもしやすいです。セルスタートだけでなくキックスタートができるのもポイントです。

【ホンダ SuperCUB110 vs ホンダ Dio110 試乗記】独断と偏見で2車を比較!バイクブロス的ガチンコライバル対決! 17画像

以前のスーパーカブ110はスポークホイールだったのに対し、現行モデルはキャストホイールを採用しています。違いは何といってもチューブレスタイヤを使えることで、釘などによるパンクの修理を行うのも楽なのです。なおABSも標準装備となっています。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事
新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索