掲載日:2021年11月10日 プロが造るカスタム
取材協力/カスタムショップエタニティ 取材・写真・文/ガスグラフィックス
現在、埼玉県草加市にお店を構えるエタニティは、当初は東京都江戸川区でショップをスタートさせた。代表の上田さんは、ビッグスクーターチーム=エタニティのリーダーでもあり、美しいラグジュアリースタイルを強く打ち出したチームとして、ユーザーから羨望の眼差しを集めていた。その結果、ショップ開業後もそのようなシンプル、ラグジュアリーといったキーワードに基づいた車両を多く手掛けてきたが、時折それとは真逆のスタイルを提案し、ユーザーの心を掴んできた実績がある。
この青ラメに輝くグランドマジェスティが正にその一例であり、当時流行っていたグリッタースタイルを追求した車両だ。ハデ系スタイルを意味するグリッターならではのポイントは、サイドカウルとリアスポイラーに尽きる。フロントサイドは、広島県呉市で現在も営業しているコタニモータース製デビル。リアスポイラーは、ビッグスクーターブームの一大ムーブメントを作り上げグリッターの元祖とも言われるベル製バッドボーン。グリッター系2大ブランドのエアロを装着しただけで、インパクトがあるスタイルへと変貌できるのだから、これらのデザインがいかに特徴的か理解できるはず。
他にも所謂カチ上げスタイルで装着したサイレンサー、フロントの足回り右側に装着されたカスタムガレージフリーダム製スピナー、そしてこのラップペイントが施された青ラメの外装。とにかく目立つことを最優先にしたこの潔さこそが、グリッターを楽しむ神髄なのだ。シンプルと対極にあり、最近では見かけることが無くなってしまったこの文化。古き良きと言わず、現在進行形でこれを楽しむユーザーの誕生に期待したい。
エタニティのチョップフェイスとコタニモータースのサイドエアロの両立。あえてシンプルなフェイスを選んだことがポイント。ヘッドライトもボディ同色にしたことで、派手な雰囲気がより一層強調されている。
分かりやすいほど力強い存在感を見せてくれるベル製リアスポイラー。グランドマジェスティに限らず、この雰囲気に憧れた当時のユーザーは数限りなく存在した。エタニティ製オリジナルシートも、本来であればシンプル&ラグジュアリー系にふさわしい商品だが、パイピングやボタンをボディ同色として、グリッターへと変貌させた。
サイレンサーもシート同様にエタニティ製。こちらも普通に装着すれば高級感漂うラグジュアリースタイルなのだが、あえてのカチアゲにすることで、車両全体のグリッター感をアップすることに成功。さりげないロングホイールベース化とDCエアによる着地仕様も、懐かしいバランス感だ。
ディスクローター側とは逆に装着するカスタムガレージフリーダム製スピナー。走行中はクルクルと周り続けるためグリッター好きだけではなく、万人が求めた当時の人気商品。ボディ同色にペイントしたことで、派手さがさらに強調されているのが分かる。
ハンドル回りはオールメッキ化に加えて、エアサス制御用のオリジナルのスイッチボックスを装着。ハンドルも今では定番のシボリ系を選び、派手な雰囲気に相応しいバッドボーイなニュアンスを充分に見せつけている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!