掲載日:2020年12月09日 プロが造るカスタム
取材協力/LOTAUS 取材・写真・文/ガスグラフィックス
埼玉県桶川市にあるバイクショップロータスは、精力的に4輪カスタムを手掛ける関東を代表するショップのひとつだ。コロナ禍による取材延期が続き、半年経過してようやく撮影できた車輌の中の1台が、このMF08フォルツァだった。
ビッグスクーターの世界では、ヤマハのマジェスティCがハードカスタムの素材として絶対的な権威を持つ。それに対抗するように、ホンダのフォルツァシリーズが存在しているわけだが、どの車輌を見ても、各ショップとオーナーのアイデアとセンス、そして技術が詰め込まれていることを実感する。例えば、このフォルツァで言えば、前後エアロに他車種用のエアロをチョイスしていることが印象的だ。フロントはMF08フォルツァの後継機となるMF10用チョップフェイス。リアは、ライバル車となる4D9マジェスティ用を使い、それぞれがMF08フォルツァのデザインに違和感がないようにフィッティングされており、これらのエアロが醸し出す無骨なスタイルは、この車両の存在感の大きなポイントになっているのは間違いない。他にも、同店を代表する人気商品である218ハンドルや326パワー製ホイールナット、オリジナルのヘビ柄シートなど、独特のパーツチョイスも無二の雰囲気を演出することに成功している。
ベースモデルそのものは2004年から2007年販売のため、古い車両ではある。しかし、ショップとオーナーのアイデア次第で、マジェスティCに負けない無限の可能性を秘めているビッグスクーターであるということを、ロータスは証明してくれたのだ。
面構成が広く、エッジが強調されたフェイスは、ロータス製MF10用だ。独特の2眼ヘッドライトも、光量を犠牲にしないよう配慮しながらも、シャープな目元が特徴。このフェイスは、チョップフェイスのためメーターの移設が必要で、この車両でも社外製メーターを装着している。
14インチ、8Jのリアホイールの存在感に合ったリアカウル。こちらはやはりロータス製の4D9マジェスティ用を使用。男らしいスタイルのスポイラーに超極薄のリアテールまわりが印象的なデザインだ。
ハンドルはロータスを代表する298激絞りハンドルを採用。298とは言う間でもなく絞り幅のことで、左右のグリップの幅を表している。ビッグスクーター業界では、もはや定番と言っても過言ではないほどの超人気商品。フェイス裏側に見える製品が別体メーターだ。
オンオフによるフラットシート化と、ヘビ柄&刺繍を採用。最近では見かける頻度が少なくなったヘビ柄シートだが、ブームの頃はラグジュアリーを狙った話題の注目車種が採用することも多かった。このオールブラックに彩られたボディとのコントラストがベストマッチ。
こちらもエキパイからワンオフ製作されたサイレンサーだ。テールエンド部に輪切り加工を施し、出口を真横に向けている。その前方部には、さりげなく2連ヤンキーホーンが鎮座。
ホイールナットはスパイクデザインが特徴的な326パワー製。4輪のドリフトや過激なシャコタン車界隈で人気のアイテムだ。ポリッシュされたリムなど、ホイール各部も美しい。なおセンターキャップは、ロータスのオリジナルロゴを採用。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!