

掲載日:2012年03月30日 試乗インプレ・レビュー
写真/BMW Motorrad 取材・文・動画/河野 正士 取材協力/BMW Motorrad Japan
BMW Motorad 初のメガスクーターは
『Sport』と『GT』の2台をラインナップ
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表された『C600Sport』と『C650GT』。エンジンとフレーム、足回りといったプラットフォームを共通としながら、「スポーツ」と「ツーリング」という異なるカデゴリーに向け、ボディデザインや装備を開発。得意とするフィールドを磨き上げることで、異なる2台のメガスクーターを誕生させた。
開発がスタートしたのは約3年前。その段階からスポーツとツーリング、ふたつのキャラクターのマシンを造り上げることを決定。ヘルメットやライディングウエアなど、イクイップメントの開発も同時進行していたと言うから、その力の入れようもスゴイ。そして今回の市販車発表に先立ち、2010年の EICMA にはコンセプトマシン『コンセプトC』を発表。市場投入モデルを作り込んでいる最中に、EV を含めた未来の BMW スクーターの存在をティーザー的に擦り込まれていたのだ。
そして BMW は今後、スクーター市場にも積極的に参入していくと、今回のプレスカンファレンスで発表した。もちろんそこには “EV” や “小排気量” も含まれる。それらのカデゴリーをセールスエリアに取り込めば、BMW は市場規模を一気に拡大させることができる。そこに「BMW マーク」をインストールすればどのような化学変化が生じ、マッチするかを、BMW はよく理解している。
『C600Sport』と『C650GT』は、その足がかりとなるマシンなのだ。
共通プラットフォームに
ふたつのキャラクターを確立
最大の特徴は、エンジン、フレーム、足回りを共通としながら異なるモデルを造り上げた共通プラットフォームの採用だろう。丁度、ホンダが発表した NC700X と NC700S、そして INTEGRA の関係と同じだ。4輪の世界では一般的な共通プラットフォーム。2輪の世界にもその流れが押し寄せてきたと言うことだろう。
そのエンジンは新開発した前傾70度水冷4ストロークDOHC並列2気筒 647cc。フューエルインジェクションを装着し、270度クランクを採用。その振動を打ち消すため、クランクを挟むようにふたつのバランサーが配置されている。振動が少なく、かつグッドサウンドという、開発陣が目指したエンジンに仕上がっている。
また変速機には、一般的な CVT を採用している。各カデゴリーにおいて独自の技術を投入することでも知られる BMW にとっては賢明なチョイスだが、その理由はシステムが確立されていることと、ハンドリングに与える影響も少ないからだと語っていた。
そのエンジン&変速ユニットは、スチールパイプとピボット周りにアルミダイキャストをハイブリッドしたフレームに直接マウントされ、フレームの一部として活用されている。それによって片持ちのリアアームはドライブチェーンとドライブ&ドリブンスプロケットが納められる、純粋なスイングアームとなっている。ちょうど 500cc のヤマハ TMAX と同じ仕様というわけだ( TMAX は2段掛けドライブチェーンを採用)。一般的なスクーターが採用する、スイングアームとエンジンが一体となったユニットスイングと違い、アクセル ON/OFF 時のリアリフティングが起こらず、またスイングアームピボットとドライブスプロケットを同一とすることで、高速域でのスタビリティと街中やワインディングでの軽快なハンドリングを目指したという。
これらの特徴は、すでにスクーターとしては一般的なディテールで、決して真新しさを感じるものではない。そのことを開発陣に問うと、あえてスクーターらしいディテールを選んだという。まずはメガスクーター市場で自らの存在感をしっかりとアピールすることが目標であり、そこをクリアしてから次のステップに向かうのだ、と。そう考えるとこの2台の『C』は、じつに戦略的なモデルと言える。…この記事の続きをバージン・BMWで読む
価格(消費税込み) = 未定
※日本導入時期未定
伝統の「R」と「K」にファンライドの「F」とスポーツの「S」などラインナップを増やし、成功をおさめた BMW モトラッド。次に照準を合わせたのは“街”を意味する「C」なのだ。
[ ]カッコ内は650GT ※海外仕様車愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!