

掲載日:2010年08月26日 試乗インプレ・レビュー
構成/バイクブロス・マガジンズ編集部
G-MAX220は最大排気量のフラッグシップらしく、PGOの持てる技術を余すところ無く投入したモデルとなっている。ツインスパー風の外装に惑わされやすいが、フレームはメインチューブのほかに強固なアンダーチューブを持ち、高性能の前後足回りとバランスさせるため剛性も高い。バネ下だけでギャップを吸収し、乗り心地が良いのもこの高剛性フレームによるところが大きいと感じた。前後足回りは前回試乗したX-HOT150EFIと共通する味付けとなっており、フロントフォークの剛性感やセッティングもスポーツスクーターの旗艦として申し分ない。一方、6本ものリンクを持つ凝った構造のリアサスペンションはロードホールディングに優れ、すっきりとした外観にも貢献しているが、今回の試乗コースではコンベンショナルなタイプに対する明確なアドバンテージは感じ取れなかった。機会があれば高速道路走行をテストしてみたいと思ったポイントだ。前後ブレーキに関してはPGOがそのセッティングを十分に検討したことが窺える。真紅のキャリパーとウェーブディスクで構成される派手な外観とは裏腹に、フロントブレーキのセルフサーボ的効果は控え目。あくまでもレバーの引き加減に忠実に反応するタイプだ。
一方、リアブレーキは大径ディスクによる十分なヒートマスを確保しており、ハードなブレーキングだけではなくすり抜け時の長い引き摺りにも余裕をもって対応。コントロール性にも優れるため、あらゆる場面で使いやすいと感じた。インプレッションの項でも触れたが、エンジンは敢えて4バルブとせず2バルブ構成のまま排気量を220ccまで拡大。インジェクションとのコンビネーションによるパワフルかつ落ち着いた走りは、フラッグシップとしてのテイストを追求した結果なのであろう。意外だったのがシート下トランクだ。形状自体は悪くないものの、容量はやや少な目。ヘルメットを収納してしまうとそれ以上の余裕はあまりない。ステップボードの自由度が少ないのと同様、複雑なリアサスペンションが影響していると思われるが、最終的に高性能な後ろ足を優先したのがいかにもPGOらしい。
2週に渡ってPGOのスクーターに試乗したが、モデルのキャラクターに沿った走りを実現する技術力は侮れない存在だと感じた。残念なところがあるとすれば、やはりオリジナリティを貫徹できていないところであろう。これだけの走りを実現できるメーカーなのだから、PGOには一日も早く次のステージに進んでもらいたいと感じる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!