125ccスクーター、BW’S Fiのモタード仕様がBW’SX Fi。ユニークなデザインの車体にポップなカラー、ブラッシュガード、ロードパターンのタイヤなどを組み合わせる。
スリムで車体とのフィット感の高い形状を持ちながら、十分なラゲッジスペースと高剛性を両立したアルファスリーのスポーツキャリアにセロー250用が登場した。
ヤマハの純正アクセサリーなどを企画・開発するワイズギアから、注目すべきオープンフェイスヘルメットがデビューした。
外装やシートなど、ノーマルのシンプルなカッコ良さと使いやすさを生かしながら、DC-AIR(エアサス)とフレーム加工によるスラムド、7J&16インチのリアホイール装着により、見るものにインパクトを与えるスカイウェイブ。製作は福岡のビーエスエスが手掛ける。
日本では地形的にほとんど体験することはできないが、アメリカやオーストラリアなど、平らな大陸を走っていると進行方向に黒い雨雲があり、その下だけに雨が降っているのを見ることができる。
オーナー/角谷 忠昭さん
撮影/6TH ANNUAL MOTORCYCLE SWAP MEET
エンデューロレーサーとは、その名前どおりエンデューロレースへの参戦に対応したオフロードモデルのことです。
さて、今回も新型EVの試乗インプレを行います。いや~ホントにEV戦国時代と言ってもいい今日この頃。このペースで行くと毎回何かしら新型EVに乗れるのでは?と思えるほどです。今回は誰もが知ってるアノ有名ブランドのEVに乗ってきました。
先日、近県への出張の行き帰りに、珍しくバイクで都市部の高速道路を利用した。ぶり返した猛暑により、ただでさえ暑いのに、激しく渋滞した高速道路上は、路面や壁面の照り返しに、延々と連なるクルマからの排熱が加わり、まさに灼熱地獄と化していた。
見る者を圧倒する、35cmにおよぶロングホイールベース加工、そしてエアサスによる究極のローダウンを具現化したエタニティのスカイウェイブ。どのパートを見ても一切スキのないフィニッシュで、なんとも同店らしい一台に仕上がっている。
フロントフォークのトップキャップをはずすオープンスパナと、ロッドストッパーを一体化させたレンチ。オーバーホール作業時に便利なツール。
2011年7月28日(木)~31日(日)の鈴鹿8時間耐久ロードレースに BMW Motorrad S1000RR で参戦した日本人チーム 【Team Tras】 の模様。
2011年7月28日(木)~31日(日)の鈴鹿8時間耐久ロードレースに BMW Motorrad S1000RR で参戦した日本人チーム 【Team Tras】 の模様。
2011年7月28日(木)~31日(日)の鈴鹿8時間耐久ロードレースに BMW Motorrad S1000RR で参戦した日本人チーム 【Team Tras】 の模様。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!