
昨年、発表され大きな話題を呼んだカワサキのニューカマー Ninja1000。カスタムフリークの熱い視線を浴びている1台だが、その Ninja1000 用のマフラーが、OVER から新たに登場する。

今回の特集記事は、国産アメリカン専門店のインタビューだ。車両が比較的安価に入手できるため、カスタム素材としてもいまだ人気のジャンルだが、そこに独自のパーツノウハウを加え、低予算でたのしめる敷居の低いカスタムを推し進めるショップがある。

KlimのF4 Helmetは41箇所もの通気口を設置し世界最高レベルの通気性を実現したレース用オフロードヘルメットだ。

SBKでは5タイプのサイレンサーに採用されているこのシステム、デシベルイーターと呼ばれるインナーサイレンサーが設けられて、これを脱着することで、公道走行にもサーキット走行にも対応できるというのが最大のポイントだ。

ディパックを背負ったりウエストバッグを身に付けていると、その上からレインウェアを着ることはサイズ的に難しい。小さなバッグひとつでも上着がキツいのだ。

大人気PCXに続きホンダがリリースした、原2クラスの世界戦略モデル。実はボディカラーが5種類もラインアップされていて、自分好みのマシンチョイスが可能だ。

福岡県のハードカスタムを得意とするビーエスエス(B.S.S)が打ち出した「マジェスティカスタムコンプリートプラン」。

ダートトラックレースで使われるレーサーや、それをモチーフとした市販車のことです。

このところ、ガソリン価格が高値で安定している。価格競争の激しい地区でリッター当たり140円を切るかどうかといったところ、そうじゃない地区だと150円台が当たり前。月に2000km走るとすると、燃費が20km/Lなら100リッター必要だ。

前回ガッツリとお届けした「自分でやるEV点検」。実は、諸般の都合でお届けできなかったネタが……。ということで、今回も引き続き自分で出来る点検項目をお届けしましょう。

オーナー/宮内 亮さん
撮影/6TH ANNUAL MOTORCYCLE SWAP MEET

より楽しく安全なバイクライフに貢献したいという
熱いハートを持ったショップ有志によるライディングスクール

スニーカーなどソールの薄いシューズで街乗りするときに最適なステップ。丸みを帯びた形状に、最低限の滑り止めを配置する。ビレット仕上げとなっているため、質感も抜群で、気分も変わる一品だ。

地面にはり付いた限界ローダウン、ボリュームあるエアロパーツ装着や美しいボディペイントなどなど、堂々たるグリッター(派手)スタイルに、思わず目を奪われてしまうショーケースのグランドマジェスティ。電装や光りモノにおいてもポイントが多々あり、一番の目玉は電飾を赤、もしくは白のLED光に切り替え可能なこと。

手の平サイズのコンパクトなムービーカメラ、CONTOUR GPS用に防水ケースがラインナップ。ヘルメットやゴーグルストラップ、ハンドルに装着可能なマウントはそのまま使用できるので、雨のレースやツーリングで迫力の映像が撮影可能。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!