オーナー 金子 拓己さんの「1993年式 ホンダ STEED」アメリカンスナップです。カスタムやファッションの参考になる、イベントやストリートで目立ったバイク乗りをシューティング!
医療用ニーブレイスが主流だった2001年。数名のモトクロスライダーが、モトクロス向けニーブレイスを開発するために設立したのがアステリスク社だ。
猪苗代湖の北東、磐越自動車道の磐越河東I.C近くから桧原湖方面に向かって伸びるワインディングの快走路が磐梯山ゴールドラインです。
’13年早々にゼファー1100用のフルプレート式フェンダーレスキットを発売したバグースから、今度は兄弟車ゼファー750用が登場。
ドゥカティ純正オプションは「ドゥカティパフォーマンス」と名付けられています。走行性能を向上させるものだけでなく、快適性アップを狙ったものもありますが、日本の公道では使用できないものもあるので、注意が必要です。
年に一度のスクーターカスタムの祭典RAGE。2012年度の総合優勝を勝ち取ったのは、YZF-R6フェイスをスワップしたこちらの車両。製作は奈良のセンチュリーだ。
「HY戦争」という言葉をバイク乗りなら一度は聞いたことがあるだろう。これは1979年から1983年にかけて起きた、ホンダとヤマハによる熾烈な販売競争である。
今やモトクロスイベントを語る上で絶対に外せないものが、アメリカの大型スタジアムやドームを舞台に行われるAMA-SX(スーパークロス)だ。
「進化の統合。」をコンセプトに開発されたSZ-Ram4!剛性、空力、冷却、快適。4つの進化をまとい、スポーツするオープンフェイスという新たな主流として注目を浴びています!
暮れも迫る中、年末最後の仕事納めに奔走するビジネスマンも多いことだろう。正月・年始ぐらいはゆっくりしたい、と思われるかもしれないが、オフロードバイク好きにはどうやら休みはなさそうだ。
オーナー 星川 勉さんの「ヤマハ ドラッグスタークラシック1100」アメリカンスナップです。カスタムやファッションの参考になる、イベントやストリートで目立ったバイク乗りをシューティング!
オーナー 長谷川 勝さんの「ヤマハ ドラッグスター400」アメリカンスナップです。カスタムやファッションの参考になる、イベントやストリートで目立ったバイク乗りをシューティング!
ドラゴンからフレームレスという特徴的な構造を持つゴーグル、NFXの新作が登場した。
1980年代といえば空前のレーサーレプリカブーム。おりしも時代はバブル真っ只中で、日本中が好景気に沸いていた。
ダートライドをご覧のみなさま、どうもこんにちは。2013年は念願のスーパークロスに出るという事が出来、素晴らしい経験を積む事が出来ました。
オーナー とがっちさんの「ヤマハ ドラッグスタークラシック400」アメリカンスナップです。カスタムやファッションの参考になる、イベントやストリートで目立ったバイク乗りをシューティング!
オーナー 岡崎 重信さんの「ヤマハ ドラッグスタークラシック1100」アメリカンスナップです。カスタムやファッションの参考になる、イベントやストリートで目立ったバイク乗りをシューティング!
今では一般的となっているパーツの機構や製品を、どこよりも先駆けてリリースしてきたのが『ベビーフェイス』だ。自分達が「欲しい!」と思う物を製品化し、それがレースフィールドという最前線でも選ばれ、使われている。
1980年代前半の2ストロークモデルは、レーサーレプリカが台等する少し前の、混沌としたそれでも勢いのある時代で、各社がさまざまな気筒数、エンジン形式、デザインを試みた、ある意味バラエティに富んだ時代だった。
今回も前回に引き続き、鍛造ホイールについてお話ししましょう。前回、「ホイールを重量で語る時代は終わりました」(今でも“軽量神話”は根強い)というお話をさせて頂きましたが、今回は根本的なところを考えてみましょう。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!