バイクブロス・マガジンズ バックナンバー記事 記事一覧

  • 道の駅 太良(たら)

    掲載日:2017年10月10日
    カテゴリ:道の駅調査隊佐賀県

    道の駅調査隊「九州エリア」のレポートです。
    「道の駅太良」のレポートをお届けします。

  • ゆるカブ第五十八回「ベトナムキャリア」

    掲載日:2017年10月08日
    カテゴリ:原付漫遊記松本よしえのゆるカブdays

    全国のベトナムキャリア愛好家のみなさま、こんにちは!はい、松本もベトキャリ(と縮めて言う)愛好者の一人です。が、使っていて疑問に思っていたことがひとつ。キャリアの一部にバネが付いていて引っかけるところがありますよね。なんて呼んだらいいのかわからないので、写真をご覧くださいませ。とりあえず「フック」と呼んでおきますが、愛好されるみなさんはどんなことに使っているのでしょう。

  • フォルツァのスタイルを一変させるハードスタイル

    掲載日:2017年10月08日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    元々はヤマハマグザムを中心としたシンプルなラグジュアリースタイルが得意だった大阪のGOTTY(ゴッティ)は、最近は精力的にハードカスタムにも力を入れている。

  • カラーリングのみのアップデートに留めたハヤブサ

    掲載日:2017年10月08日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    2007年型までの「前期型」同様に2008年以降の「後期型」(便宜上の分け方)でもハヤブサの人気は衰えず、北米で年間1万台以上を販売し続けている。その2010年型、2011年型はそれぞれカラーリング変更のみで、径43mmフォーク(インナーチューブチタンコート済み)やリンク式リアサスペンション、SCEMめっきシリンダーやピン径18mm(~2007年型で径20mm)のアルミ鍛造ピストン/鍛造クランク/クロモリ鋼コンロッド、チタン吸排気バルブや径44mmSDTVフューエルインジェクション、モードセレクターS-DMSに3.50-17/6.00-17サイズのホイールなどの装備/諸元変更はなく推移している。

  • 道の駅 山内

    掲載日:2017年10月07日
    カテゴリ:道の駅調査隊佐賀県

    道の駅調査隊「九州エリア」のレポートです。
    「道の駅山内」のレポートをお届けします。

  • 清里高原にMTシリーズ大集合!第2回MTオーナーズミーティング開催

    掲載日:2017年10月06日
    カテゴリ:フォトTOPICS

    ヤマハ発動機販売株式会社主催の「第2回 MTオーナーズミーティング」が、9月30日(土)に山梨県のサンメドウズ清里で開催されました。昨年、ヤマハコミュニケーションプラザで行なわれた第1回MTオーナーズミーティングでは、あいにくの雨にも関わらずおよそ1,000名ものMTオーナーが集まりました。

  • 国道413号(山梨県富士吉田市~神奈川県相模原市)

    掲載日:2017年10月06日
    カテゴリ:国道めぐり

    山中湖と相模原市を結ぶ「道志みち」が国道413号。道志川に沿って続くのどかな田舎道で、交通量も少なく、山の風景が楽しめる。都心から近いこともあり、週末に限らず一年中ライダーが走っている。休憩ポイントとして人気があるのは「道の駅どうし」で、道志渓谷の周辺にはキャンプ場もある。道志方面から山伏峠を越えると正面に富士山がドン!美しい山中湖が見える、素晴らしい道。

  • 従来モデルの素性を活かして生まれ変わった新たなハヤブサ

    掲載日:2017年10月05日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    2008年型でハヤブサは初のフルモデルチェンジを実施。エンジンはストロークを2mm延長して排気量を1298から1340ccに拡大すると同時に、チタンバルブやSDTV=ツインバタフライバルブ式フューエルインジェクションなどを採用し、従来型を大幅に上回る197psの最高出力を獲得。2本出しマフラーはレースシーンからのフィードバックであるトライアングル型で、点火系にはGSX-Rシリーズと同様の3モードセレクターを配備。

  • 動画で紹介!キャンプで役立つロープワーク「一重つぎ結び」

    掲載日:2017年10月05日
    カテゴリ:バイク動画

    キャンプサイトで使えるロープワークを紹介します。バイクキャンプで使うロープワークといえばテントやタープの張り綱が主ですが、キャンプサイトでチョットウエア類を干したり、タオルを引っ掛けたりしたい事もありますね。そんな時、手持ちのロープでは立ち木と立ち木の間にロープを張るには短過ぎたり、またロープが長過ぎて扱い難かったりと思うように行かない事が普通です。そんな時でもこの一重つぎ結びを知っていれば、簡単にロープを連結できるし(太さの異なるロープでもOK)余分なロープを切ってしまっても必要に応じて繋げて活用出来るので安心です。

  • カスタムスクーターフェスタ2016で総合優勝に輝いたスラムドマグザム

    掲載日:2017年10月04日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    ビッグスクーターカスタムの醍醐味と言えば、エアロ装着による大幅なスタイル変更と、フレーム加工&エアサス装着による、スラムド=着地スタイルを手に入れることだ。どちらも一般的なバイクの感覚ではありえないものだが、クルマのカスタムカルチャーをモチーフとしたビッグスクーターの世界では、どちらも定番であり、多くの人が憧れるものだ。

  • 道の駅 鹿島

    掲載日:2017年10月03日
    カテゴリ:道の駅調査隊佐賀県

    道の駅調査隊「九州エリア」のレポートです。
    「道の駅鹿島」のレポートをお届けします。

  • 1999年から続いた初代モデルを締めくくるハヤブサ

    掲載日:2017年10月01日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    初代ハヤブサ最終年となる2007年型は、歴代LE=リミテッドエディションを彷彿とさせるブラックフレームと赤、青、黒の各単色外装の組み合わせで3色を展開した。1298ccエンジンやアルミツインスパーフレームほか車体の基本構成や175ps(128.7kW)の最高出力は1999年の初期型から不変のままだが、乾燥重量は2002年型から215から217kgに増している。

  • 動画で紹介!ぶた丼

    掲載日:2017年09月30日
    カテゴリ:バイク動画

    夏休みを利用して北海道ツーリングに出かけた方も沢山いることでしょう。近年、北海道十勝地方(帯広)を中心に流行っている「ぶた丼」を手軽に再現する料理方を紹介します。豚肉はビタミン豊富な健康食、疲労回復にも役立つので、これを食べて夏に消耗した体力の回復を図りましょう。

  • 道の駅 みのりの郷東金

    掲載日:2017年09月29日
    カテゴリ:道の駅調査隊千葉県

    道の駅調査隊「関東エリア」のレポートです。
    「道の駅みのりの郷東金」のレポートをお届けします。

  • タンクエンブレムの変更とデジタル面の更新が施されたハヤブサ

    掲載日:2017年09月28日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    2005年型では燃料タンク両側のエンブレムが「SUZUKI」からSマークに変更され、ウインカーレンズに流行のクリアタイプが採用された。バッテリー上がりを未然に防ぐため、セルモーター作動時にヘッドライトが消灯する機構が投入されたのもこの型から。

  • GREASER HELMET CHECKER(チェッカー)

    掲載日:2017年09月27日
    カテゴリ:バイク用品インプレッション

    バイクは自立できないが故に、ライダーが跨ってはじめて完成形となる……というのはよく言われる話。だからこそ、多くのライダーは愛車に合わせたウェアやギアを身につけて、バイクとの一体感を高めるのだが、なかでも悩ましいのがヘルメットだ。

  • 極太レインタイヤを履いた存在感充分のCJ43スカイウェイブ

    掲載日:2017年09月27日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    ビッグスクーターにクルマのホイールを装着するというアイデアは、CJ43(型式)スカイウェイブが片持ち式構造だったことがきっかけだった。ノーマルでは右側から3本のボルトでホイールが装着されている。これをクルマと同様の4穴に変更できれば、ホイールの選択肢が広がる。

  • 第16話 手足の防水を考える

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:タメになるショートコラム集たびたび、旅へ

    前回はレインウエアの重要性について取り上げましたが、今回はその続きです。皆さんは雨天の際、手足の防水はどうしていますか? ほとんどの方がそのまま何も装着せずに濡れるがまま、というのが現状ではないでしょうか。暑い季節なら濡れてもただ不快なだけであまり影響はありませんが、これが秋から冬、春先までの寒い季節だったらどうでしょう。

  • 道の駅 ながら

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:道の駅調査隊千葉県

    道の駅調査隊「関東エリア」のレポートです。
    「道の駅ながら」のレポートをお届けします。

  • SYM JET14 – スタイリッシュな外観にパワフルなエンジン 14インチホイール装備のニュースクーター

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:試乗インプレ・レビュー

    直線的でエッジの効いたデザインを採用したスタイリッシュなモデル。乗り降りの楽なフラットフロア、14インチホイールの採用などで使い勝手の良さと乗り心地を高めている。

  • 動画で紹介!燻製カマンベールチーズ

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:バイク動画

    キャンプサイトでも簡単に調理出来るし、帰宅後の酒宴でも人気になること間違いなし!の燻製チーズ「カマンベールくん」を紹介します。キャンプサイトでプロセスチーズを燻製にする人は増加中すが、ナチュラルチーズの(カマンベール)に薫煙調理する人はマダマダ少ないハズなので、仲間とのキャンプなら友人からの評価も劇的に向上する事でしょう。

  • V7 III発売記念!「Moto Guzzi Eagle Day Japan 2017」イベントレポート

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:フォトTOPICS

    2017年9月16日、山梨県にある山中湖畔にて「Moto Guzzi EagleDay Japan 2017」が開催されました。このイベントは、モト・グッツィV7シリーズ誕生50周年を記念したモデルV7 IIIの発売を祝うとともに「イタリアンフィーリング(世界観)」を体感し、最新モデルを直接目にして試乗してもらいたいというコンセプトで行われました。

  • 継承と改良をバランスさせて我が道を突き進むハヤブサ

    掲載日:2017年09月25日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    倒立フォークの径43mmインナーチューブにチタンコートを施し同ボトムケースが銀から黒仕上げとなりフロントのトキコ6Pキャリパー(取り付けピッチ90mm。リアは75.5mm)が黒から金、フロントディスクのインナーローターが金から黒に変更されたのはこの2003年型から(限定車にはそれ以前から仕様違いがあった)で、2004年型以降でも仕様継承。

  • ボイスジャパン Z1000Mk.II(カワサキ Z1000Mk.II)

    掲載日:2017年09月25日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    一般的な整備とカスタムに加えて、新車時の姿を再現した「ZERO」、当時風カスタムを意識した「ノスタルジア」という、2種のコンプリートを製作しているボイスジャパン。

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索