

掲載日:2014年12月18日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/佐川 健太郎 写真・動画/山家 健一
1200スポーツスターの空冷V型2気筒OHV1,202ccのエヴォリューションエンジンを採用。イタリアのマイクロテック社製ECUを用いた独自のF.I.システムを搭載し、滑らかでトルクフルな出力特性を実現。
ステアリング軸を兼ねたメインフォークの前側に車軸を保持する、スライドフォークをリンクさせた古典的なスプリンガーフォークをあえて採用。ダンパー機構はなく、圧側と伸び側を組み合わせた2対のスプリングによって衝撃を吸収・制振する仕組みだ。
スプリンガーのリンク部分の構造がよく分かる。フロントブレーキにはシングルタイプの油圧式ディスクを採用。ブレーキホースにはメッシュタイプが採用され、操作フィールも良好だ。
フレーム後端に車軸が直接マウントされているリジッドフレームの構造がよく分かる。よく効くリアブレーキも油圧式シングルディスクタイプ。キャリパーはサポートを介してトルクロッドで保持される構造だ。
後輪を右側から見た図。駆動方式はスポーツスターがベルトドライブであるのに対し、ゼロファイターはチェーンドライブを採用。リジッドフレームと相まって、よりダイレクトなトラクションをライダーに伝えてくる。小ぶりなウインカーとスリムなマフラーエンドが印象的。
エンジンの見せ方がまた絶妙。スプリングで緩衝されるサドル型シートの下にはアルミポリッシュ仕上げのオイルタンクが存在を主張する。ミッションケースの後部にバッテリーを搭載するなど、エンジン単体のデザインを美しく見せる工夫が随所に見られる。
ピーナッツ型の燃料タンクはTYPE2iが全面塗装だったのに対し、ゼロファイターではサイド面をアルミ無垢ポリッシュ仕上げとし、ぐっとクールな印象になった。デザイン優先のため容量は7リットルと少なめ。『零』をモチーフにしたエンブレムが日本製であることを主張。
ステップまわりは一部スポーツスター用を流用。バーは可倒式で深いバンク角にも対応。ラバータイプなので振動吸収性にも優れる。ブレーキペダルはバーと同軸タイプで操作性も良好だ。
シンプルかつミニマルなコンソール。左からF.I./燃料/方向指示灯/オイル/ニュートラルギアの状態を示すインジケーターが並ぶ。その前側には上下に踊るスプリンガーフォークのトップが視界に入る。
メーターも極めてシンプル。シルバーに輝くハウジングにブラックパネルのシックな雰囲気で、アナログ表示の速度計の中にデジタルで距離計、ダブルトリップが設置されている。
スイッチもミニマルの極致。ウインカーは左右別々に操作するタイプだが、すぐに慣れるレベル。バックミラーはハンドルグリップ下側から覗き込むタイプだが、あくまでデザイン優先と考えたほうがいい。
テールランプのレンズもクラシカルなガラス製というこだわりよう。さらに求める人のために、真鍮製ランプカバー等のオプションパーツが豊富に用意されているのもロードホッパーの魅力だ。
価格(消費税込み) = 238万円
※表示価格は2014年12月現在
老舗パーツメーカー『プロト』がプロデュースする、ネオクラシック・クルーザー『ロードホッパー』の最新モデル。現行のハーレー・スポーツスターのエンジンをオリジナルフレームに搭載した量産市販車である。
■エンジン型式 = 空冷4ストロークV型2気筒 OHV
■総排気量 = 1,202
■ボア×ストローク = 88.9×96.8mm
■最高出力 = -
■最大トルク = -
■燃料供給 = フューエルインジェクション
■トランスミッション = 5速
■サイズ = 全長2,280×全幅720×全高930mm
■ホイールベース = 1,600mm
■シート高 = 680mm
■車両重量 = 220kg
■燃料タンク容量 = 7リットル
■Fタイヤサイズ = 4.50-18
■Rタイヤサイズ = 4.50-18
■ブレーキ形式(F/R) = 油圧式ディスク/油圧式ディスク
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!