スズキ | SUZUKI RG50ガンマ | RG50Γ

中古車価格帯

車輌プロフィール

1982年に登場したRG50ガンマは、幾たびかの仕様変更を受けながら、1995年まで生産された原付1種スポーツモデルだった。「ガンマ」という名称は、スズキの2ストレプリカを象徴するネーミングだが、RG250ガンマは1983年、RG500/400ガンマは1985年の登場なので、50ccモデルが一足先に市販モデルとして使っていたことになる。搭載していたエンジンは、排気量49ccの水冷2スト単気筒で、ミッションは6段変速だった。先に発売されていたRG50E(及びその廉価版のRG50T)が空冷で5速だったのから大きく進化していた。原付1種とはいえ、2スト時代のWGP(MotoGPの前身)を席捲していたスズキのスポーツモデルらしい高性能が特徴だったが、1984年モデルでは、原付1種の最高速度制限規制に合わせて、マフラーの膨張室形状を変更することで、トルク型のエンジンになった(最高出力は変更ないが、発生回転数が下がった)。1988年には、フルカウル仕様が追加され、1989年末には、カウルレス仕様のウルフ50(別項)が登場した。1990年には、登場以来のハーフカウル仕様がなくなり、フルカウルのみになり、ホイールサイズは(ウルフ50同様の)前後17インチになった。最終仕様の1995年モデルでは、バックミラーが左右両方に装備されるようになった。90年代半ば、原付1種スポーツではレトロタイプの人気が高まっており、RG50ガンマと交代するかのように、スズキからは、コレダスポーツ50とスクランブラー50が発売された(1996年)。

1982年 RG50Γ スーパーホワイト(カタログメイン)スーパーホワイト
1982年 RG50Γスーパーホワイト
新登場
1982年モデル
スズキ RG50Γ

49ccの水冷2スト単気筒エンジンを搭載したスポーツモデルとして登場した。

基本スペック

タイプグレード名 RG50Γ
モデルチェンジ区分 新登場
型式 NA11A
発売年 1982
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 1880
全幅 (mm) 650
全高 (mm) 1030
ホイールベース (mm) 1230
最低地上高(mm) 180
車両重量 (kg) 83
乗車定員(名) 1
燃料消費率(1)(km/L) 80.8
測定基準(1) 30km/h走行時
原動機型式 A105
原動機種類 2ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 49
2スト・吸気形式 ピストンリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 41
行程(ピストンストローク)(mm) 37.8
圧縮比(:1) 8.1
最高出力(PS) 7.2
最高出力回転数(rpm) 9000
最大トルク(kgf・m) 0.58
最大トルク回転数(rpm) 8000
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 11
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 888.8
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BP7ES
点火プラグ必要本数・合計 1
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.30
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 3.842
2次減速比 3.666
変速比 1速 3.166/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.217/5速 1.041/6速 0.923
動力伝達方式 チェーン
フレーム型式 ダブルクレードル
キャスター角 26°45'
トレール量 (mm) 83
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 2.75-17
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(後) 2.75-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
ホイールリム幅(前) 1.4
ホイールリム幅(後) 1.6
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.75
ヘッドライト定格(Hi) 25W/25W
テールライト定格(制動/尾灯) 18.4W/5.2W
スピードメーター表示形式 アナログ
メーター表示:エンジン回転計