掲載日:2020年07月06日 フォトTOPICS
写真・文/小松 男 ※この記事はガレージのある家43号(ネコ・パブリッシング発行)にて掲載したものを再編集しています。
東京都 山田邸 設計・施工/ビルズ東京
日本全国だけでなく、世界中のガレージライフを取材し、紹介している弊誌。これまで膨大な数のガレージを拝見させていただいてきたが、どれ一つとして同じ物は無かった。スーパーカーが置かれたモダンなものがあれば、クラシックカーに似合う落ち着いた雰囲気のものや、メンテナンスのためにリフトを設置したもの、中には自転車やサーフボードのためのガレージなどもあった。そのスタイルは千差万別なのである。なぜこのようなことを書くのかというと、これから紹介するガレージもまた、ある種特殊なものであり、興味をそそられるものだったからだ。
東京都西部に位置する住宅街に、今回伺った山田さんのガレージハウスは建っていた。平坦な土地が続く場所であることや、電車をはじめとした公共交通網も充実しており、生活をするにおいて人気の高いエリアである。
左_表のカースペースの隣にガレージを配置している。接道と地面の高さを揃える際の効率も考えたレイアウトとなっている。右_この写真からは、リビングとガレージの位置関係が分かる。左の階段は2階へ、右の階段は中2階へと繋がっている。
「以前は駅の近くの集合住宅に暮らしていました。子どもができ、家族も増えたので、家を建てようかと住宅展示場などを回り始めたのが5、6年前だったと思います。そのことを知人に話したところ、この家を手掛けてもらった『ビルズ東京』を紹介してくれたのです」と話すご主人。ビルズ東京の代表であり設計を手掛ける細渕さんと話を進めてゆくうちに、ガレージハウスを建てることとなった。
山田邸に備わるのはバイク用ガレージだ。コンパクトなサイズのガレージドアが開くと、昔から大切にしてきたというCBX400と、ガレージを持ったことで増車したというCB1000SFが収まっていた。ガレージ内の天井高は2.1mと、大人でも直立できるサイズであり、むしろこの閉塞感に落ち着きを覚える。この雰囲気はまさしく“隠れ家”だ。壁にはOSB合板や有孔ボードが使われており、パーツなどが上手くディスプレイされている。そしてこのガレージで注目したいのは、腰ほどの高さの位置に備わったトビラである。高さ60cmほどのその小さな扉は、リビングとガレージを行き来することができるようになっているのである。
左_リビング側からガレージを覗いたところ。照明によってバイクが浮かび上がることや、隠れ家的な雰囲気がオトコゴコロをくすぐる。右_ガレージには棚を設置し、ヘルメットやメンテナンス時に使用するハンドツールなどを収めている。この写真からは基礎の高さ関係もあり、ドアのサイズが小さくなったことも伝わってくる。
家の中へと入っていくと、エントランスの奥にリビング空間が広がっている。そのリビングを中心に、ダイニングキッチン、ウッドデッキ、ガレージ、バスルームとレイアウトされている。これはビルズ東京が生活動線を考慮して導き出した提案だ。というのも、山田さんからは屋上を設けてそこにウッドデッキを設置するという要望もあったそうだが、リビングと繋がっている方が、日常的にセカンドリビング的な使い方ができるからだ。
リビングとガレージを繋ぐドアからは、ご主人の大切にするバイクが見える。そしてその上は、ロフト的な小部屋として活用できるようになっている。この部分、実は天井高が1.4mと低く抑えられており、床面積に数えられないのである。現在は子どもたちの遊び場となっているが、リビングと繋がっており家族の空気感を感じられる位置関係なので、とてもいい間取りだと思う。10代の頃夢に描いていたバイクガレージを実現できたと話してくれたご主人からは、ガレージライフを満喫している様子が伝わってきた。
ウッド調パネルのガレージドアには、『文化シヤッター』のポルティエを採用。幅2.42m、高さ1.8mとコンパクトサイズ。
左上_OSB合板が採用された壁面には、ガレージドアのスイッチボックスや、コンセントが埋め込まれている。右上_換気扇はガレージの必需品。排気ガスなどのにおいを排出するだけでなく、湿度も外へ逃がすこともできる。左下_バイクを直立しておくことができるスタンドは、山田さんからの要望で設置された。右下_ガレージとリビングを繋ぐ扉。大人でも問題なく行き来できるサイズだ。
清潔感のあるリビング。奥にダイニングとキッチン、右のドアはエントランスへ、左はウッドデッキというレイアウトになっている。
リビングと繋げる形で配置されたウッドデッキ。とても使い勝手が良く、竣工後にさらに拡張し、広げたそうだ。
ダイニングの壁面やカウンターには、ワックスやエイジング加工を施した杉材を用いて表情を持たせている。
左上_ガレージ上部に設けられた中2階は、現在子どもたちの遊び場となっている。リビングと繋げられたレイアウトも良い。右上_レトロな雰囲気のシーリングファンライトがリビングインテリアのポイント。ビルズ東京によるコーディネートだ。左下_キッチンの壁面にはタイルが貼られ、棚も作りつけられている。好きな食器やアイテムをディスプレイしたくなるスペースだ。右下_2階の子ども部屋は、近所に住む友人たちの最高のたまり場となっている。
■OWNER'S CHECK
●我が家のここがお気に入り
有孔ボードやOSB合板を用いたガレージの壁が気に入っています。
●ちょっと失敗
特になし。
●これらからの夢
隣接する土地も購入し、もう一棟ガレージハウスを建てたいです。
●読者へのアドバイス
愛車を眺めながら、お酒を飲むのは最高の時間です。是非ガレージライフを実現してください!
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!