掲載日:2020年05月20日 フォトTOPICS
写真・文/小松 男 ※この記事はガレージのある家41号(ネコ・パブリッシング発行)にて掲載したものを再編集しています。
N邸 愛知県岡崎市 設計・施工/株式会社オカザキホーム
東京から新幹線に乗り西へ。豊橋で在来線へと乗り換えてから数十分。最寄りとなる駅で降車し、10分ほど歩いたところに今回取材したガレージハウスは建っていた。駅からガレージハウスへは僅かな時間で着いたのだが、大きなお屋敷が建ち並び、古くからあるような反物屋なども見受けられ、そこが歴史ある土地だということが直感的に伝わってきた。そのことを施主であるNさんに話したら、どうやらこの場所は旧東海道として繁栄した土地だということなの。そんな旧街道筋に建てられたガレージハウスは、外見からしてスクエアの立方体が折り重なったように見える何とも特徴なデザインを持っている。
目の前の道路は旧東海道だったそうで、今も多くのクルマが往来する。そのような場所に建てられたインパクトのあるガレージハウスだ。
「元々はこの場所に昭和30年代に移り住んだ家が建っていました。それは明治に建てられたもので、昭和入ってから増築されたとても大きな家でした。その家を私が相続して住んでいたのですが、ある日姉の勧めで耐震検査を行ってもらったのです。そうしたら案の定大きな地震には耐えられないということがわかりました。補助金を利用して耐震補強工事を行うことも考えたのですが、同時に建て替えも視野に入れ始めたのです」と話すNさん。
当初はとにかくコストを抑えるために、プレハブを用いて住宅を建てる会社に相談しようと思っていたそうだが、コンタクトを取ることができず、そんな折に偶然伺った『オカザキホーム』にて社長と意気投合し、家造りをお願いすることとなった。
ガレージに回るとホンダ・400Xと珍しいデルビ・テラ125という2台のバイクが収まっていた。コンパクトカーなら十分収まるサイズを有すバイク専用に造られたカレージである。
アクセスの都合からクルマは入れられないが、2台のバイクと自転車+ユーティリティスペースと十分な広さを持つインナーガレージ。
「以前住んでいた家では、玄関を入った土間の部分にバイクを置いていました。実はこの家もはじめはインナーガレージを設ける気はなかったのですが、家造りをお願いすることになった『オカザキホーム』さんと打ち合わせを重ねるうちに、やっぱりバイクガレージも欲しくなってしまったのです。実際にガレージがある生活をするようになると、便利なのでガレージの無い家は考えられませんね」。
ガレージと室内はガラス窓が設置されており、リビング脇のワークスペースからガレージの中が見下ろせるようなレイアウトとなっているのもポイントだ。ガレージに続き居住スペースも拝見してゆく。玄関は外とガレージ側にそれぞれドアが設けられており動線が良い。外から見るとあまり気にならなかったのだがフラットハウスである。LDKが繋げられそれ以外にはベッドルームという非常にシンプルかつ合理的な間取りとなっている。
ライフスタイルを考えて熟慮したというリビングスペース。ワークスペースとキッチンカウンターで挟むレイアウトとなっている。
「生活を第一に考え、リビングとガレージをメインにデザインしてもらいました。それとモノが多く、しかも捨てられない性格なので、ストレージを多く作ってほしいというオーダーをしました。屋根裏部分に広い収納部屋を設けているのと、リビング側からは見えないところに本棚を設置してもらいました。その一方でコレクションを並べてディスプレイしたいので、見せる棚も多く設置してもらっています」とNさん。
確かにバイク、クルマ、ガンダム、スターウォーズ、戦艦大和、ダムカードなどなどあらゆる趣味に精通するモノが溢れかえっているが、それらが上手にディスプレイされていることがわかる。独り身ということで、キッチンなどはコンパクトな設計とされた。
無駄に大きくするのではなく、ライフスタイルを第一に考えたうえで、どちらかというと趣味を大切にする男の城というようなガレージハウスとして構築されているのである。そしてゆくゆくはクルマ用のガレージも欲しいというNさんのガレージライフはまだまだ続くのだ。
正面から見るとスクエアな立方体が折り重なっているように見えるガレージハウス。デザイン面に関してもこだわっていることが伝わってくる。
広々とした庭も設けられている。余裕を持たせた設計が生活にもゆとりをもたらすのだ。屋根の上には太陽光パネルが設置されている。
左/室内からガレージ内を見た際に、バイクを照らすように設置されたスポットライト。このほかに蛍光灯も設置されているので作業時も光量は十分。右/ガレージ内とアプローチではコンクリートの仕上げが異なる。アプローチは滑り防止の効果がある粗目で仕上げられている。
作業台や棚を設置して、バイクの整備なども行えるようになっている。なお、ヘルメットは使用期限を考慮し2~3年毎に購入しているとのこと。
ガレージと玄関を繋ぐドア。雨の日や暗い夜でも外に出ることなくガレージと部屋を行き来できることはとても便利だ。
どちらかというとクルマの趣味に傾向していたという施主だが、10年ほど前にバイクの免許を取得してからはバイクにはまっているそうだ。
左/リビングからはガーデンスペースへと続くウッドデッキに出ることができる。窓から緑が見えるのは良い環境だ。右/ワークスペースには窓が設置され、デスクワークをしながらガレージ内の愛車がいつも見られるようレイアウトされている。
左/テレビボード及び棚には、施主の様々なコレクションがディスプレイされている。高い位置に採光窓が設置されている点も注目。右/読む頻度が高いものはキッチンカウンター脇に造られた書棚兼マガジンラックに収められている。ここの上部が屋根裏収納となっている。
■Planning Data
施主●N義昭さん
家族●独身
所在地●愛知県岡崎市
竣工●2017年12月
敷地面積●198.27㎡
延床面積●75.35㎡
ガレージ部面積●12.24㎡
構造●木造軸組工法
外装仕上げ●サイディング
内装仕上げ●クロス
愛車●2013年式 ホンダ・400X、2008年式 デルビ・テラ125
株式会社オカザキホーム
愛知県岡崎市大樹寺1-5-20
Phone:0564-65-7806
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!