

掲載日:2012年05月24日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/佐川 健太郎 撮影/MOTOCOM
ダイヤル調整式により、工具なしで上下30mm幅で無段階に高さ調整が可能なウインドスクリーンを装備。
Z1000やニンジャ1000と同系の水冷4ストロークDOHC並列4気筒1,043ccエンジンを搭載。Zやニンジャに比べて低中速トルクを太らせることで、より常用域での扱いやすさを重視した出力特性になっている。
リアフレームはスチール製パイプをトラス構造とすることで高い剛性を確保。乗員を含む最大積載量は220kgを実現している。
放熱性に優れるペタルディスクを前後に採用。フロンはφ300mmダブルディスク&トキコ製対向4ポットキャリパーの組み合わせ。Ninja ZX-10Rと同様の世界最小最軽量のABSユニットを標準で搭載する。
リヤブレーキにはφ250mmディスク&シングルピストンキャリパーを装備。タイヤにはマルチパーパスタイプのピレリ製スコーピオン・トレールを採用し、高速安定性とウェットや悪路でのグリップ性能を両立。
KYB製次世代倒立フォークを装備。フォークトップの赤い部分はプリロードアジャスターで、右側のみ中心部分に伸び側ダンパーアジャスターを装備する。
ショックユニットとリンケージをスイングアーム上部に配置する、ホリゾンタルバックリンクリアサスペンションを採用。
リアショックにはダイヤルにより素手で簡単に調整できる、油圧リモート式のプリロードアジャスターを装備。タンデムや荷物積載時にはとても重宝する。リア側には伸び側ダンパーアジャスターも装備。
1日に1,000km以上の走行を前提に優れたクッション性を持たせたシート。Z1000と比べて約2倍の厚みがあり、前後に段差を設けることで加速時のホールド性も向上させた。
シート下には小物やコンパクトなレインウェア程度なら十分収まるスペースを確保。グラブバーを兼ねたアルミ製キャリアステーは見るからに堅牢な作りだ。
軽量な樹脂製リアキャリアを標準で装備するうえ、トップケースをアクセサリーとして用意。フルフェイスヘルメットも収納できるGIVI製パニアケースの取付けも可能だ。
1回の給油で400km走破可能な容量21リットルタンクを装備。ボリュームのあるフロントカウルやフレア形状を取り入れたサイドカウルは優れた風防性を発揮。快適な旅を約束する。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!