

掲載日:2011年08月11日 試乗インプレ・レビュー
海外の草レースでは GSX-R シリーズをよく見かける。ワンメイクレースもあるし、スポーツユーザーには人気が高いモデルだ。その理由は「速い、安い、壊れない」から。「耐久レースを1シーズンオーバーホール無しで使えるのはコイツだけだよ!」と以前、R1000 と R750 で全米耐久選手権チームで戦うライダーが言っていたのを思い出す。今回試乗するのは、そのエンジンを搭載したモデルだ。
跨ってみてまず感じたのはコンパクトな車体。いわゆるリッターオーバークラスの STD ネイキッドに比べるとふた回りは小さく、押し引きなどの取り回しも断然軽い。シートはやや高いが、車体の幅は狭いので足着きは悪くない。ハンドル位置もネイキッドにしては低めでステップ位置は逆に高め。マシンのキャラクターをそのままカタチにしたようなライディングポジションだ。つまり、ネイキッドとスーパースポーツの中間的な感じ。
エンジンは低中速トルクを厚くしたといっても、元々が R750 である。もちろんアイドリング発進も楽々できるし、楽なライディングポジションとハンドル切れ角のおかげもあってスーパースポーツマシンが苦手とするUターンも安定してトライできる。ただ、やはり本当に美味しいのは高回転。7,000rpm 辺りから排気音がワンオクターブ高くなって、パワーを炸裂させるキャラクターは変りようがない。さすがに公道では、ピークパワーの 106ps を絞り出す 10,000rpm まで回すことはできないが、それでもオブラートに包まれた本当の中身をうかがい知ることはできた。
ハンドリングはシャープだ。倒し込みからワンテンポ置いてハンドルが切れてくるようなネイキッド的な穏やかさではなく、どちらかというとスーパースポーツマシンに近いクイックさが目立つ。特に直立付近からのリーンが軽く、ライダーの意志に対して即座に車体が反応する軽快さは、ミドルクラスならではだ。低速域ではハンドルがやや切れ込む傾向があるものの、この特性に慣れればタイトターンなどもスイスイ決まる。元気なエンジンと軽量な車体、そしてこのハンドリングを活かせば、ジムカーナなどもかなり速いと思うが…やや残念なのは、サスペンションにダンパー調整機構がないこと。もともとストロークによって減衰力が変化するタイプではあるが、せっかく倒立フォークにリンク式モノショックを装備しているなら、サスセッティングしてみたいと思ってしまうのだ。それにもうひとつ。スイングアームも GSR600 のサブフレーム付きアルミ製のほうが、見栄えが良かった。欧州ユーザーのニーズや価格とのバランスもあるし、それ以上を求めるならリプレイスという方法もあることは理解している。ただ、エンジンとハンドリングがいいだけに、ちょっとした各部のバージョンアップで日本のユーザーのハートをワシづかみ! とも思ってしまうのだ。
ヘッドライトカウルからタンク、シートカウルへと連なるエッジの効いたフォルムや、スリムな車体に沿うようにデザインされた異径サイレンサー、LEDタイプのテールランプなど外観上もクールにスタイルアップされている。アナログ式タコメーターと液晶ディスプレイが合体したメーターパネルも見やすく、なかなかカッコいいと思う。
エンジンは世界的レベルでピカイチなのだから、価格は少々高くなってもいいから、もっと自信と誇りを持って細部を作り込んでもらいたい! と思うのは私だけだろうか? GSX-R750 の血筋を引くファイターとして…。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!