

掲載日:2007年10月10日 試乗インプレ・レビュー
構成/バイクブロス・マガジンズ編集部
GSX1400を一目見て、誰もが感じるのは圧倒的なまでの「大きさ」だ。マフラーやタイヤ、ヘッドライトからシート周りまで、中型クラスとは違う存在感に息を呑む。国産ネイキッドの基本とも言えるダブルクレードルフレームに収まったDOHC4バルブの油冷エンジンは、1401ccという排気量にふさわしい威圧感を見せつけている。しかし、見た目だけで判断してはいけないのがGSX1400の凄いところだ。「大きいな」と思いながら近づいてみると、低く抑えられたシートが絞り込まれていることや、ハンドルポジションがごくナチュラルであることに気づくだろう。そして、またがってみて分かることはコンパクトだということ。見ていただけでは分からない、近づいてこそ分かるGSX1400最大の特徴、それはこの大きさをはじめとした「意外性」だ。
一見してスタンダードに見えるメーターは、俊敏なレスポンスを実現するステッピングモーターを採用。サスペンションはスポーツバイクに匹敵するフルアジャスタブルタイプで、ライダーの求めるセッティングを追及できるように配慮されている。レバーは当然のように調整式を採用し、レバー自体もきっちりと肉抜き済みだ。日常性の面でも抜かりは無く、シートを外せばこれまでのネイキッドバイクでは見たことも無い余裕の収納スペースを実現している。シート自体もコシのあるもので、カタログによると別層のクッションが仕込まれているとのことだ。その他にも細かいところ上げれば、燃料系の装備やイモビライザーなど、スキの無い作り込みに驚かされてしまう。大きさで語られることの多いGSX1400だが、もっとも注目すべき点はこの完成度ではないだろうか。
DOHC4バルブ・油冷1401ccという国産ネイキッドバイク最大の排気量を誇るエンジン。5000回転で最大トルクを発揮するエンジンの余裕はまさに圧倒的といえるだろう。油冷独特の力強いフィーリングも魅力的だ。
メーターは180km/hでなく240km/hのフルスケール仕様。実際に使い切ることはないが、それだけのポテンシャルを感じさせてくれる。照明はLED、指針はステッピングモーター採用で視認性良好。
発売当初は二本出しだったGSX1400だが、マイナーチェンジで4-2-1タイプのメガホンマフラーに変更された。大排気量マシンらしく極太で迫力のあるデザインだが、排気音は意外にジェントルで控えめ。
バッテリー位置を下げることで、他のモデルにはない大容量の収納スペースがシート下に。500mlペットはもちろん、カッパや一泊ツーリング程度の荷物なら収納できてしまう。なんと長尺ものは600mmまでOKだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!