
掲載日:2009年06月17日 オフロードライテク講座 › 林道ツーリング実践テクニック
軽いトレールバイク(オフ車)でも、凸凹や傾斜のきつい林道では扱いが困難になることも多々ある。ツーリング先で足下をすくわれないために、ユウタロウ流の実践的な障害物越えをイメージトレーニングしておこう。的確な状況判断と操作のキホンが出来ていれば、体格は関係ない。それが身長165cmのユウタロウ流『チビテク』なのだ。
普段何気なく走っている林道でも、ホイールホップの練習ができる。雨上がりの林道などは雨水が大きな溝を作るので、それを段差に見立てたり、山側の斜面にあるちょっとした高低差を使っても感覚をつかむことができる。意識してみると、いつものフィールドでも意外と遊べるのだ。
あくまで遊びながら、楽しみながらホイールホップの練習もしてみる。そんな気楽な気持ちでいい。
普通ならアクセルを戻して段差をフロントタイヤから下りる場面で、あえてアクセルオープンすることでホップできる。こうするとリアタイヤから着地するので、例えば写真よりも高い段差がある場面でも安全に下ることが可能だ。跳び出す直前にアクセルを開けながらお尻を引くのがポイント。また、半クラッチを使って跳ぶ勢いをつけるとさらに高くホイールホップできる。まずは段差と、着地地点が平らな場所を見つけてトライしてみよう。
① バイクはちょうど段差に差しかかっている。このポッコリと盛り上がった段差を使えば、簡単にフロントタイヤが浮く。このキッカケをめざして加速し、フロントタイヤが載ったら上半身を後へ引く。
② ホイールホップで雨水止めの鉄板も乗り越えた。こういった障害物があるときにホイールホップはとても有効だ。
③ アクセルを開けすぎると反り返ってしまうので、必要以上にホイールホップしないように気をつける(写真はわかりやすくするため大きく上げている)。
④ リアタイヤも雨水止めの鉄板をクリア。これでキッカケの段差、雨水止めという一連の段差をスムーズに跳び越えることができた。
⑤ ホイールホップは上り坂のほうがコツをつかみやすい。だが、アクセルを開けすぎるとバイクが立って恐い思いをするので、最初は平地以上に様子を見ながらやってみよう。
【Check!!】ホイールホップのポイント。この段差にフロントタイヤを当てることで、その反動をホイールホップに利用できる。フロントタイヤさえ上がってしまえば、その勢いでリアタイヤも軽く浮いて雨水止めの鉄板を簡単に乗り越えられる。重要なのはアプローチでの安定感。それを出すためにはアプローチをなるべくストレートに取ることがコツとなる。
① 林道の中央に溝が大きく刻まれているシーン。路面が全体的に荒れているので、キープレフトにこだわると非常に走りにくい。
② 道幅をいっぱいに使ってなるべく走りやすい路面を選びながら右へ左へとレーンチェンジするといい。こんなときでも中央の溝を越えるのにホイールホップが使える。ただ、アプローチがどうしても斜めになるので、短い助走でホップしなければならない。
③ こんなときは半クラッチを当てつつ、上半身を後へ引くボディアクションを大きく取ることが重要。
④ フロントタイヤが着地するとショックがあるので、体の力を抜いて柔軟に受け流そう。手足が伸びきってしまうと吸収しきれないので、少しヒジやヒザに余裕を持っておく。
ジャンプとホイールホップの違う点は、車体が完全に浮かび上がっているかいないか、ということ。ジャンプの難しいポイントは跳ぶことよりも着地といえる。だがホイールホップは基本的にフロントタイヤが浮いているだけで、リアタイヤは接地している。そのため着地はあくまでフロントホイールのみ。ライダーは意識をフロントタイヤに集中できる。ホイールホップこそ、オフロードバイクらしいアクションを楽しめる、はじめの一歩なのだ。
写真は『悪路注意!』という看板が建っているほど荒れた林道。道の中央に大きな溝があり、しかも左右にうねっているので非常に走りにくい。キープレフトばかりしていると走りにくいので、なるべく路面コンディションのよい場所を選んで、溝の左右へフレキシブルにラインを変えたほうが無難だ。溝越えはストレートアプローチが大切。これはハンドルをまっすぐという意味でもある。遊びながらホイールホップを練習するときでも、この「ストレートにアプローチ&ハンドルはまっすぐ」だけは厳守だ。ハンドルが切れた状態で溝に入ると思わぬ転倒をしてしまうのでキケンだぞ。
1978年12月、静岡県生まれ。7歳のときに父親の影響でバイクに乗りはじめ、15歳でエンデューロレースに初出場。以後、大きなレースに参戦を重ねて、02年には西日本WONETシリーズを制した。また04年には東日本シリーズSERIES初代シリーズチャンピオンに輝く。ISDEチリ大会のトロフィーチーム(日本代表)に選ばれ日本チームは12位。個人ではクラス34位という成績を残した。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!