【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台

掲載日:2025年05月22日 試乗インプレ・レビュー    

取材・文・写真/小松 男

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台 メイン画像

YAMAHA TENERE700

約40年もの長きにわたりヤマハのビッグオフローダーとしてその名を刻んできた”テネレ”。その最新モデルとなるテネレ700が2025モデルでマイナーチェンジが図られ、フェイスリフトと共に電子デバイスが強化された。

オフロードシーンに返り咲き
ファンはしっかりと受け止めた

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の01画像

MT07などにも採用されているパラレルエンジンのCP2を搭載したテネレ700が登場したのは2020年のことだ。それ以前の系譜を遡ると、シングルエンジンのXT660Zテネレと、パラレルツインのXT1200ZEスーパーテネレが存在し、前者は軽量なオフロード、後者はオンロードツーリングよりのアドベンチャー志向というキャラクターとされていたのだが、現在のテネレ700はその中間と言うよりもオフロード志向が強めの仕立てとなっており、それがファンたちに支持されている。

そのテネレ700が2025モデルでマイナーチェンジを受けた。その内容はフェイスリフトにはじまり、電子制御スロットルYCC-Tの採用、サスペンションの最適化、シートやタンク形状の見直しなど多岐に渡る。熟成されたテネレ700に触れ、詳細をお伝えしていこう。

ヤマハ テネレ 700 特徴

触れる者はきっと感じ取る
目前に広がる砂漠に挑む意思

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の02画像

テネレ700のことをまったく知らないという方もいることと思うので、”テネレ”という名称が持つ意味、そしてこれまで続いてきた系譜を知ることから紐解いていくとしよう。

テネレ700の源流を遡ると、1976年に登場したヤマハの名機XT500に辿り着く。SR500と同系エンジンが搭載されたデュアルパーパスモデルであり、普段使い、ツーリング、エンデューロレースなど何にでも使える万能さによって大ヒットを遂げた。そのXT500を用いて様々なラリーレイドに参戦したのが、後のヤマハフランスの社長となるジャン・クロード・オリビエだった。

中でも世界で最も過酷なラリーレイドとして始まったパリダカールラリーでは、第一回、二回と続けて圧勝とも言える強さを見せつけ、欧州ではヤマハ=ラリーというい図式が確立されていく。そして1982年のパリショーにて初めて”テネレ”のイニシャルが与えられたXT600テネレが発表される。

”テネレ”という言葉は、サハラ砂漠中南部の一帯を指す呼称であり、現地の言葉で「何も無いところ」を意味している。つまりはパリダカールラリーでの勝利というのがテネレ誕生のきっかけとなったのだ。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の03画像

ラリーレイドモデル開発と平行して市販モデルのテネレも年々進化をしてゆく。シングルエンジンは660ccに排気量を引き上げXTZ660テネレへ、80年代後半には360度クランクのパラレルツインエンジンを搭載したXTZ750スーパーテネレが登場し、そのスーパーテネレは2010年にさらに排気量を増大しXT1200Zスーパーテネレとして復活していた。そして2020年、新たな道を切り開くテネレ700が登場し、現在へと続いているのである。

この記事を書きはじめる前に、村上龍氏が記した1988年のパリダカールラリーレポートを読んでいたところなので、当時の熱狂に胸を馳せつつ、テネレ700の詳細を追っていこう。

ヤマハ テネレ 700 試乗インプレッション

オフガチ勢も納得の仕上がりだが、
実はオールマイティなキャラクター

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の04画像

険しい悪路でも走破できる長いサスペンションストロークを確保するほか、岩や木を乗り越えるような場面に遭遇した際のことを考え最低地上高を引き上げるなど、オフロードバイクというものはえてしてシートが高いものである。それは分かっていながらも、テネレ700は多くのライダーを”うおっ”と思わせるほどシートが高い。スペックシートを確認すると875㎜。身長177cmの筆者は大抵のバイクで足つき性に不満を持つことは無いが、テネレ700は両足トゥ立ち状態だ。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の05画像

エンジンを始動し走り出す。MT07などにも採用されてきたCP2(クロス・プレーン・2気筒)エンジンは、270度クランクを採用しており、低回転からトルクフルだ。

2025モデルでは電子制御スロットルを採用し「スポーツ」と「エクスプローラー」からライディングモードを選択できるようになっている。ライディングモードの切り替えによるキャラクターの差はかなりあり、スポーツモードでは同型エンジンを使用するYZF-R7さながらのハイペースな走りを楽しめる。高速道路やワインディングではじゃじゃ馬のような荒々しさに思わず笑いがこみあげてくるほどだ。一方で渋滞路など低速走行時にはギクシャクした感じもあった。なので日常的なシーンでは、パフォーマンスも十分で扱いやすいエクスプローラーモードがむしろ適しているだろう。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の06画像

強いてネガティブポイントを挙げるなら、他のCP2エンジン搭載モデルと同様にシフトチェンジの操作が渋めだが、使っている内に慣れることだろう。

テネレ700に触手を伸ばすような方の多くは、オフロードを楽しむことも前提としていることだろう。そこでオフロードコースにこそ持ち込まなかったが、割りと長めの未舗装路林道に入ってきた。2025モデルではトラクションコントロールも装備されているのだが、電子制御スロットルとの相性が絶妙であり、ペースを上げても不自然さが少ない。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の07画像

手練れであればABSもトラクションコントロールもカットしてガンガン走らせるところだが、私はさほどオフロードに長けていないこともあり、ABSとトラクションコントロールがあるおかげで、マディや砂利場なども楽にパスすることができた。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の08画像

ブレーキのタッチ、そして効き具合、サスペンションの動き、スロットルワークによって得られるトラクション、これらすべてが見事にリンクしており、気負うことなくオフロードを走破できる。これはとても気持ちが良い。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の09画像

そして前述したように足つき性こそ悪いものの、車体全体の重量バランスが良く、自由度の高いシート形状であることなどから、オンロード、オフロード問わず扱いやすいことも大きなポイントで、高速道路、ワインディング、未舗装路と繋ぐアドベンチャーツーリング本来の楽しみ方を満喫することができた。

オフロードの走破性能は流石と唸る出来栄えでありハンドリングも秀逸。オフロードガチ勢、いわゆるマニア向けと思われがちだが、実はテネレ700はオールマイティに使えるモデルなのである。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の10画像

ヤマハ テネレ700 詳細写真

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の11画像

排気量688cc、空冷4ストローク並列2気筒エンジン、通称CP2を搭載。最高出力73馬力を9000回転で、最大トルク69Nmを6500回転で発生。2025モデルでは電子制御スロットル”YCC-T”で制御される。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の12画像

フロントタイヤは90/90-21サイズのチューブタイプ。フロントフォークはバルブのセッティングを見直し、新たにプリロードアジャスターが追加されている。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の13画像

リアタイヤのサイズは150/70R18でこちらもチューブタイプ。ピレリのスコーピオンラリーSTRが標準で装着されており、オンロード、オフロード問わず感触は良かった。2025モデルではオン・オフ可能なトラクションコントロールも装備。

【カワサキ ヴェルシス1000 SE 試乗記事】3代目に進化したオールラウンドツアラーの14画像

従来モデルからデザイン的な意匠を受け継いでいるものの、形状が見直されている燃料タンク。タンク容量は16Lで、レギュラーガソリン仕様となっている。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の15画像

ヘッドライトケースは従来モデルと比べてコンパクトな形状とされており、その中にレイアウトされる4灯LEDは従来の丸型から角型に変更されている。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の16画像

ライディングシートは従来のセパレートタイプから一体型に変更されている。フラットな座面でライダーの自由度が高く、スリムなのでスタンディングポジションも取りやすい。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の17画像

2024モデルからターンシグナルもLED化されており、テールセクションには大きな変更がない。ライセンスプレートステーはフェンダーも兼ねている。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の18画像

新設計となる6.3インチフルカラーTFT縦型メーターを採用する。専用アプリ「Y-Connect」との連携も可能となり、電話やメールの着信通知、ターンバイターンナビゲーション表示などが行える。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の19画像

やや幅広のハンドルバーは、車体の抑えが効きコントロールしやすい。ディスプレイの左右にABSオンオフスイッチ、USBタイプCソケットを装備する。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の20画像

様々なコントロールを行える新たなスイッチボックスを採用。ライディングモードの切り替えをはじめ、各種設定を直感的に操作をすることができた。

【ヤマハ テネレ700 試乗記】ダカールラリーの夢に近づける一台の21画像

従来モデルと比べて幅を広くし、足を乗せやすくなった新型フットレストを採用。奥に見えるリアサスペンションは、ストローク量を200㎜としたリザーバータンク付フルアジャスタブルモノショックとなっている。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索