

掲載日:2016年05月30日 試乗インプレ・レビュー
テストライド/小林直樹 写真/長谷川徹 まとめ/小川浩康
※この記事はオフロード雑誌『GARRRR』の人気企画『小林直樹のオフロードバイク・テイスティング』を再編集したものです
※記事の内容は雑誌掲載当時のものです(GARRRR vol.315 2012年07月発売)
「READY TO RACE」を標榜するKTMは、買ったそのままの状態でもレース参戦できるリアルレーサーを数多くラインナップしている。そして、そのポテンシャルは、エンデューロ、ラリーレイド、エクストリームレース、モタード、モトクロスで数々の勝利を挙げることで証明してきている。サンデーレーサーから世界のトップライダーまで、幅広いレベルのライダー層に愛用されるKTMだが、しかしながら、エントリーライダーやレース参戦しないライダーへの訴求力はやや欠けるきらいがあった。そこで、コンパクトな車体に扱いやすい特性のエンジンを搭載したモデルをリリース。それがフリーライド350なのだ。このフリーライド350は全オフロードモデルの中でも驚くほど軽量に仕上げられ、350という排気量もパワー重視ではなく、オフロードで使いやすい出力特性を実現するために選ばれている。前後にトライアルタイヤを標準装備し、ハンドル切れ角もトライアルマシン並みの大きさを持つのが特徴で、トライアルマシンのような取りまわしを、エンデューロバイク並みの高剛性シャシーで実現しているニューコンセプトマシンなのだ。
シート高は895mmで、この数値はヤマハWR250Rと同じ。身長170cm体重70kgのおれがまたがると片足のつま先が届く感じになる。しかし、車重が軽いので、バランスが崩れてもグラッと来ない。さらにタイヤグリップのよさ、太い低速トルクでエンストしにくいということが、バランスの崩れにくさになっている。タンクとシートがフラットでボディアクションしやすいライディングポジションは、シッティング、スタンディングどちらもやりやすい。それはリカバリーできる幅の広さにもなっているので、失敗するかどうかのギリギリまで攻めていける。そうした車体バランスのよさがライダーに安定感や安心感を与えてくれるので、いつもなら躊躇するようなセクションにもチャレンジしようという気にさせてくれる。
5.5Lとタンク容量は少ないけれど、半透明樹脂を採用しているので残量が一目で分かり、ガス欠の不安を軽減してくれるのはいい。ワイドステップが標準装備されているのもポイントが高い。踏みやすくて滑らないので、ステップバランスがやりやすくマシンコントロール性を大きく向上させてくれる。クラッチレバーに調整機能が付いていて遊び調整しやすいのはいいけれど、切れがいまひとつ。きっちり握り込まないと切れないので、半クラッチを多用すると握力が一気になくなってしまう。もう少し短いストロークでスパッと切れると、さらに軽快な乗り味になるはずだ。長いリヤフェンダーは絶えず動いていて、タイヤに巻き込みそうでつねに気になる。ナンバー脱落の不安があり、思いの外ストレスを感じる。ナンバー移設したい。
トライアルライディングを楽しめるエンジン特性と車体の軽さを持ちながら、エンデューロレースやモトクロスコースといったハイスピード系のライディングも楽しめるフレーム剛性を持っている。遊べる幅が広く、今までなかったフリーライドの楽しさは、ジャンル分けをナンセンスに感じさせてくれる。
そうした楽しさにトライアルタイヤも大きく貢献しているけれど、タイヤ寿命はかなり短く、それが自走のネックにもなっている。だから自走でダートを楽しみたいなら、トレールタイヤやエンデューロタイヤへの交換をおすすめする。タイヤのグリップ力は多少減るけれど、マシン自体のトラクション能力が高いので、走破性のよさは大きくスポイルされないからだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!