掲載日:2018年08月13日 試乗インプレ・レビュー
取材協力/ベータモータージャパン
ライダー/渡辺 学 写真/長谷川 徹 まとめ/小川浩康
記事提供/ガルル編集部
※この記事は『月刊ガルル vol.386』に掲載された内容を再編集したものです。
シリンダーヘッド、クランクケースはアルミ製。クランクケースカバーはマグネシウム製。ピストンリングはダブルで気密性と信頼性を向上している。美しいフィニッシュのチャンバーはFMF製。この新設計125エンジンの登場で、50ccから300ccまでの2ストRRシリーズ・フルラインナップが完成した。燃料は混合仕様となる。キックスタートのみだが、「始動性は良好」と渡辺選手も太鼓判。
ケーヒンPWK36キャブレターにはVフォース4リードバルブが組み合わされる。
肉抜き加工されたシフトペダルにはベータロゴが施される。イタリアンデザインが細部にまで宿っている。
125用セッティングが施された専用サイレンサー。エンデューロで扱いやすいエンジン特性の実現に寄与している。
エンジンに合わせて再設計されたクロモリフレーム。エアクリーナーボックスのマニホールドも専用形状となっている。そのエアクリーナーボックスにはバッテリー搭載スペースを用意。セルスターター化に対応している(別途)。
ザックス製φ48mm倒立フォークとザックス製リアショックは上位機種RR 2T 250/300と同じタイプだが、125向けにセッティング変更されている。エンデューロやアタックツーリングはもちろん、林道ツーリングも楽しめる(ナンバー登録可能)足まわりに仕上がっているのが特徴だ。
ハンドルに設置されたスイッチでエンジン特性を、晴れ用/雨用に切り換えられる。晴れ用は高回転まできれいに回り、パワーの立ち上がりも2ストらしいパンチがある。雨用は回転上昇を遅くし、パワーの出かたも抑えめで、むだなテールスライドを防ぐ。クランクケースの黒いネジを回すことで排気バルブの開閉タイミングを変更できる。開くタイミングを早くすればパワーバンドに入るタイミングも早くなる。「マップスイッチより排気バルブのほうが特性の変化は大きいです。6角レンチだけで、たとえばヤマハYZ125とYZ125X両方のエンジン特性を出せるほどですよ。マッタリゆっくりから高回転キープのハイスピードまでこなせるので、誰でも扱いやすさを感じられます。吊しの状態でJNCCに出ても、確実に2位には入れます」
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!