掲載日:2015年11月12日 フォトTOPICS
写真・文/バイクブロス・マガジンズ編集部
東京ビッグサイトにて「第44回東京モーターショー」が10月29日~11月8日までの11日間に渡って開催されました。
1954年の第1回目を開催してから60年以上の歴史を積み重ねてきた東京モーターショー。東京ビッグサイトに会場を移して3回目となる「第44回東京モーターショー」が10月29日~11月8日までの11日間に渡って開催されました。
今回のテーマは「TECHNOLOGY×FANTASY」をコンセプトに最新のテクノロジーとの出会いによる心躍るような体験をお届けする場を目指して開催されました。出展は国内すべての乗用車・商用車・二輪車メーカーに加え、前回以上に多くの海外メーカーが集結。ワールドプレミア75台、ジャパンプレミア68台が展示されました。
東京モーターショーはクルマがメインのイベントですが、原付ライドではホンダ・ヤマハ・スズキが展示した原付一種&二種の注目マシンにフィーチャー。それでは東京モーターショーの模様をお楽しみください。
01「想いを超えろ。」をテーマに東京モーターショーに出展を果たしたホンダブースがコチラ。
02わくわくするようなディスプレイで来場者を楽しませてくれたジョルノ。生活に溶け込んだスクーターといったイメージでしょうか?
03水冷4ストロークOHC単気筒49ccエンジンを搭載しフルモデルチョンジを果たした原付スクーター、ジョルノ。
04遊び心とこだわりにあふれたスタイリングや装備で人気のGROMからの提案、GROM 50 Scrambler Concept-One。
05コチラは構造から新しい、今までにないスタイリングを求めて製作されたGROM 50 Scrambler Concept-Two。
06高い走行性能が期待できるGROM125のカスタマイズドコンセプトモデル。まさに「大人のおもちゃ」といったところでしょうか。
07レトロなデザインで高い人気を誇っているMonkeyのカスタマイズドコンセプトモデル。デジ迷彩のシートがポイントになっています。
08近未来的なフォルムが美しいSuper Cub Concept。しかしそのデザインは、Cubならではのコンセプトを踏襲しています。
09無駄を削ぎ落としたミニマルなデザインで構成されるSuper Cub Concept。発売が待ち遠しいモデルです。
10さらに時代を先取りしたEV-Cub Concept。電動バイクながらも、しっかりと「Cub」しています。
11参考出品車ながらも高い完成度を誇っているFORZA 125。 PCX 125に迫る人気モデルになる可能性を秘めた車両です。
12ヤマハの参考出品車、Resonator 125は温故知新をコンセプトにしたヤマハらしいコンセプトモデルとなっています。
13天然木を用いたタンクパネルや彫刻を施したマフラーなど、まるで芸術品のような仕上がりに驚かされます。
14BLUE CORE思想の新エンジンを搭載したスポーティースクーター、NMAX125。海外グローバルモデルの日本向け仕様車です。
15NMAX125は欧州を中心に展開するヤハマのスクーターブランド「MAXシリーズ」テイストのボディを採用しています。
162015年12月15日から販売されるTRICITY 125の新色「マットブルーメタリック3」モデル。非常に落ち着いたカラーリングです。
17ボディのいたるところに、とことん使い倒せるアイデアが満載されたスズキの参考出品車、HUSTLER SCOOT。
18スズキの参考出品車、気軽に乗れる楽しさをカタチにした原付クロスバイク、Feel Free GO!。まるで自転車のようです。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!