2ストエンジンのポイント調整方法

掲載日:2017年02月04日 特集記事&最新情報    

写真・文/モトメンテナンス編集部

エンジン始動時の電気的トラブルシューティング「入門編」

2ストエンジンのポイント調整方法

現代の高性能エンジンとは異なり、旧車のエンジンメンテナンスは調整箇所が多い。点火時期の調整に関しても、機種それぞれで様々なパターンがあるが、なかでも2ストロークエンジンモデルの場合は、メーカーそれぞれに特徴があった。ここでは空冷2ストローク時代のモデルでポイント調整を実践してみよう。

 

一般的に点火タイミングデータと言えば「上死点前◎度」と示されることが多い。ガソリンエンジンの理想点火時期は上死点前8度だと言われた時期があったが(アイドリング時のデータです)、エンジンの高性能化によってその数値は日々変化している。エンジン回転の上昇とともに、点火時期は進角させないと気持ち良く吹けないが(4ストエンジンの場合)、この進角装置をスパークアドバンサー(ガバナー)と呼び、昔はクランク回転の遠心力でウエイトを動かしカム山を進める機械式だった。現代ではデジタル制御のフルトランジスタ点火が当たり前となっている。

2ストロークエンジンの場合は、点火進角させない固定式でもエンジンはよく回るが、点火時期は概ねピストンが上死点に到達する直前の◎㎜=上死点前◎㎜で記述される機会が多い。メーカーによっては、と言うよりもモデルによってはケガキ線などの合わせマークが特に無く、特殊工具を使って上死点を出し、そこからデータ通りの数値にピストンを下げ(クランクを戻し)、その位置でケガキポインターを動かして調整し、点火タイミング確認の目安にしているモデルもある。

要するに点火タイミングのケガキ線があるモデルなら、ケガキ線に合わせてタイミング調整を行うが、ケガキ線が無いモデルの場合は、メーカー発行のデータを元に特殊工具を利用し、データ数値通りに調整すれば良いのだ。

ポイントの調整方法は、単気筒でも2気筒でも3気筒でも、理屈はすべて同じである。ただし調整できる箇所が(長穴固定になっている箇所が)どれだけあるのか、作業開始前に必ず確認し、調整作業をイメージしてみよう。作業手順としては最初にポイントギャップを調整し、次に点火タイミングの確認および調整を行おう。順序が逆になると思ったように調整作業を進めなくなるので要注意だ。
調整後の確認作業時には点火ストロボを利用するが、クリップをハイテンションコード(プラグコード)にクランプするときには「電気が流れる方向」に合わせてクランプしよう。クリップには矢印が明記されているので、その向きを間違えないように注意しなくてはいけない。

70年代以前のポイント式モデルの場合は、調整箇所が多く、締め付け部が長穴になっている例が多かった。技術的過渡期だったことやユーザーそれぞれでバイクの使い方が異なる例があった(レースユースなど)からだろう。そんなユーザーニーズで調整範囲が広かったのだ。

ただし、2ストロークエンジンの場合は、点火時期調整の「大間違い」には注意が必要である。点火時期を遅らせ過ぎてポイント接点の開き始めが「上死点を超えてしまう!?」と、キック始動時のケッチンでクランクが逆回転した瞬間に、エンジン始動しまうことがあるのだ。アイドリング時にギヤをシフト&クラッチミートしたところ、バイクが何故だか「バックしたっ!?」なんてウソのような本当のお話も当時はけっこうあったそうだ。

2ストロークエンジンの構造を理解していれば、確かにそんな事象が起きても不思議ではない。そんな間違いや危険を回避するという意味でも、点火時期の固定化が急がれたのではないか? とも推測できる。現在では「点火時期の調整」という言葉が、ほぼ死語になりつつあるが、70年代以前の旧車には点火時期の調整が必要不可欠。イザと言うときに困らないためにも、タイプ別「点火の原理」だけでも知っておきたいですね。

クランク軸のカム山頂上付近にヒールを載せ、開いたポイント接点のギャップを調整する。ポイントギャップは概ね0.3~0.4mmが機種を問わず標準値だが、調整箇所はここだ。

180度クランクの2気筒エンジンなのでポイントが2個ある。扇形の各ポイントベースはメインの円盤ベースに対して調整できるので、片側だけ点火時期が違うときには扇ベースで調整する。

メインの円盤ベースを締め付ける3箇所も長穴になっていて調整可能だ。例えばタイミングストロボで点検し、左右いずれの点火時期も同じ方向にズレているときには全体ベースで調整しよう。

ポイント接点が僅かにただれていたので600番のサンドペーパーを二つ折りにしてポイントに挟む。クランクを回してポイントが閉じているときにこの作業は行う。前後に擦って磨く。

ポイント接点の汚れを除去したらクランクを回してカム山にヒールを載せて接点を開き、シックネスゲージでギャップを調整。今回は0.4mmでゲージと接点が僅かに擦るようにした。

タイミングストロボのクリップをハイテンションコードにクランプする。このクリップには←矢印があり、矢印の先にプラグキャップが来るようにする。矢印は電気の流れだ。

エンジン始動したらストロボスイッチを押し、点火ストロボがピカピカ光るか確認しよう。この作業時にはストロボのコードがエキパイに触れてコード表皮が溶けないように要注意だ。

ストロボを当てるとクランク軸のマグネット側面ケガキ線と固定側ケガキ線の様子がわかる。04の通り、回転側ケガキ線が右にあるので点火時期が早いと判断。左右ともに同じ傾向だった。

全体の円盤ベースを固定する3箇所を弛め、半時計回りに円盤をズラしてケガキ線同士が一致する箇所でビスを固定する。これで点火時期はメーカー設定の通りになった。

ポイント式にはカム山があり、そのカム山にグリスを自動給油ならぬグリス保持するためのオイルフェルトがある。このエンジンにはカムの真下にあったのでグリス補給した。

厳密調整には専用工具

メーカー指示で点火タイミングデータのみ記されている機種もある。そんな時には専用特殊工具のゲージマウントにダイヤルゲージをセット。上死点を見つけて「0」合わせし、クランクを逆転させて点火タイミング数値(例えば1.8mmなど)で止め、クランク側のケガキ線と固定側マークを合わせてストロボ確認する機種もある。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索