掲載日:2022年09月07日 プロが造るカスタム
取材協力/GOTTY
取材・写真・文/ガスグラフィックス
ショートスクリーンとバーハンドル装着で大ヒットした2代目マジェスティC(5SJ)に代わり、通称4D9と呼ばれる3代目が登場したのは2007年。今から15年も前の話しになる。マジェスティCを中心としたカスタムブームが過熱化する一方で、その事態に危惧したバイクメーカーは、ファッションアイテムやカスタムベースとしてではなく、バイク本来の乗って楽しむ、または実用的や利便性を高める方向に軌道修正していた時代に、この3代目は登場したことになる。マジェスティCが業界の想像を超える爆発的なブームを作ったことで、この3代目に対して、ビッグスクーター愛好者からは批判の声も聞かれたのも事実。しかし、ビッグスクーターブームに陰りが見えた時代から終焉に至るまで、生産終了となった2017年まで11年間も継続販売された名脇役と言える車種なのだ。
そんな4D9マジェスティに創業当初より慕い続けている貴重なショップが、大阪のGOTTYだ。奇しくもGOTTYが誕生したその時代に、最新マジェスティとして発売されていたのが4D9だったこともあり、同店代表鶴内さんにとっては思い出深い車種であるのは間違いない。また、4輪化を目指したCJ43スカイウェイブエンジンへのスワップという大がかりな仕様変更ができにくい車種だったこともあり、ハードではなく、ライトなスタイルを提案することに最適な車種だったことも、初心者ユーザーから育てることを信条とするGOTTYにとっては好都合だった。その結果、エアロ装着しローダウン&ロングホイールベース加工で留まる、ほどよいスタイルの4D9マジェスティがGOTTYから多数生み出されていったのだ。
この純白のマジェスティは、正にそんなスタイルの中の1台だ。エアロ、ローダウン、ロンホイという3本のカスタムの柱を守ることで、いつの時代にも愛される定番のカスタムが完成している。もちろん電飾を含めた追加装備でGOTTYらしさを注入しているが、ビッグスクーターとしての不変のスタイルが確立されているから、その追加装備も活かされてくるのは間違いない。中古車両の程度にもよるが25万前後から乗り出し可能なこの車種を、初めてのスクーターの第一候補に選んでみるのはいかがだろうか?
純正の面影が消える小振りな目元が特徴のGOTTY製フロントフェイス。さりげないエッジはこうしたシンプルなカラーリングになればなるほど映えてくる。フィン付きデザインのサイドもGOTTY製。ステップボードやホイールを見れば分かるように、フィンに採用されたメタリックレッドは差し色として効果的に輝いている。
ホイールベースは約50cm延長することで、このサイズ感を獲得。4D9用のGOTTY製リアカウルは2種類あり、こちらはショートタイプを装着。リアスポイラーの飛び出しが短いため、ロングホイールベース感が強調されるアイテムだ。リアサイドアンダーカウルもフィン付きデザインが特徴。
ハンドルバーとグリップもメタリックレッドにペイント済み。ご覧の通りメーターは純正をそのまま流用できるのも、GOTTY製フロントフェイスの魅力。フューエルゲートや各部インナーをメッキ加工しているため、全体的にラグジュアリー感が増しているのもポイント。
シートもボディと同色で純白にし、パイピングをレッド仕様に。ライダー乗車側のシートは、バックレストを設けることで腰部のホールド感もしっかりと確保。見た目だけではなく、実用性も考慮したデザインとなっている。
インナーに装着されたオーディオボードには、電飾をインストール。これはハーレー・ダビッドソン用ヘッドライトを流用した。各部のインナーがメッキ化されたことで、こうした電飾アイテムがより効果的に見えるセンスがGOTTY流だ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!