掲載日:2021年07月21日 プロが造るカスタム
取材協力/GOTTY 取材・写真・文/ガスグラフィックス
ビッグスクーターブームが落ち着いたとは言え、まだまだハードカスタムにおける新しい手法が生み出されていた2011年に、この驚くようなスタイルのマジェは生み出された。製作は大阪のGOTTY。この年に、当時の専門誌「スクータートライブ」主催によるカスタムコンテスト「RAGE(レイジ) Vol.3」が東京お台場で開催され、見事にカーホイール部門で優勝したのである。その時から一部仕様変更が施されているが、伝説となったこの青マジェ=ロックスターギア3rdは健在。今の新しいユーザーに、当時のシーンの一端を知ってもらうために、ここで紹介したい。
強大なリアタイヤの存在感。この車両の神髄はここに尽きる。リアタイヤに関しては、ブームの始まりから終焉まで業界を盛り上げてきた人気ブランド、マッドスピードが当時販売していた大径ホイールをボルトオンで装着するキット、マッドポッドを使用。しかし、GOTTYでは通常のマッドポッドでは飽き足らず、メーカー指定サイズを超える圧巻の外観を得るため、特注で製品を強化。その結果、360/18インチを装着可能な通称“GOD POD(ゴッドポッド)”=神の領域のマッドポッド、を完成させたのだった。その結果、当時でもすでに激戦区となっていたカーホイール部門で圧倒的な勝利を収め、時代に名を遺す1台となったのだ。
すでに10年も前に完成した車輌だが、オーナーが変わっても基本スタイルは変化せず、一部だけ仕様変更が施されているが乗り継がれている。コンテストを賑わした有名車が、オーナーの手元から離れて無残な姿になることも多い中で、こうしていつまでも愛されているというのはとても貴重なことだ。
ボルトオンで大径ホイールが装着できることで、ハード系を好むユーザーに支持されたマッドポッド。それに興味を示したGOTTYがさらなる高みを求めて作り上げたゴッドポッド。ニュースクール系スーパースポーツでも滅多に見ない迫力は、圧巻と言う言葉が似合う。
様々なサブフレームが追加されたマッドポッド。下に見えるチェーンは、ホイール大径化を目的に通常の駆動部分からさらに延長させるための二次駆動部分。こういった製品が当時は一般的に開発され販売されていたことが懐かしい。
左右合計6本出しとなるワンオフマフラー&エアクリーナー。360サイズのタイヤの迫力に負けないようにするためのアイデアだ。なお、今でも人気のこのリアカウルはすでに10年前の当時には販売されていた。10年にも渡って愛される人気エアロになるとは、GOTTYの先見の明を感じる商品だ。
フロントフェイスは完全ワンオフ化。小型の二眼ヘッドライトと上部左右のダクト加工が、独特の面構えを演出。グラフィックも当時のままだが、褪せることなくいつまでも美しい状態が保たれていることに脱帽。
外観だけではなく普段は見えない部分にもこだわったロックスターギア3rd。ご覧のようにアクリルボードを多用しオーディオ、電飾などで魅せるシート下を演出した。こういった造り込みが、当時のカーホイール部門優勝に繋がったのだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!