掲載日:2021年02月10日 プロが造るカスタム
取材協力/GOTTY 取材・写真・文/ガスグラフィックス
1995年から始まったマジェスティ250の歴史は、1995年~1999年の初代(4HC/5CG)、1999年~2004年のマジェスティ/マジェスティC(5GM/5SJ)、2004年~2007年のグランドマジェスティ、そして2007年~2017年のマジェスティ(4D9)と、4世代に渡ってブームを牽引し続けてきた。その中でも、最後の世代=4D9は登場以来11年もの長きに渡ってビッグスクーター界を支えてきた功労者であり、中古車台数の豊富さと手頃な価格設定により、ここに来て少しずつ人気が復活してきたように思う。大阪のGOTTYは、4D9マジェスティ発売当初より精力的にカスタムを手掛けてきたショップのひとつであり、現在でもユーザーは多い。今回紹介するこのブラック&グリーンの車両もその例に漏れず、同店ならではの大胆さとラグジュアリー感を持ち合わせた定番スタイルの1台となる。
基本的なカスタム内容は、フルエアロの装着、50cmのロングホイールベース加工とそれに伴うローダウン。そして、オーディオや電飾装備にフロントフェースペイントと、余すところなく全てを仕上げられている。ロングホイールベース加工はもちろんワンオフによるものだが、それ以外の主要箇所は基本的にボルトオンであることも重要。フルカスタムを楽しむ方向性のひとつとして、ワンオフばかりではないこういったスタイルもある、ということをGOTTYは常々提唱し続けているのだ。一方で、ワンポイントで独自性を主張するカスタムとして、ペイントの大切さも同様。限られた予算の中で、どこに比重を置き、自分だけの1台を手に入れるか。そのバランス感覚は、やはりプロショップと共に学ぶべきだと実感させてくれた車両だった。
独特のトライバルデザインと共に、コブラ&スカルのペイント入り。外装でこういった主張ができるのもビッグスクーターの醍醐味。ヘッドライトはLED加工が施されている。
オリジナルフレーム加工に伴い50cm延長されたリア周り。これだけの出し幅があると、車体全体の迫力が増すと共に、実はリアカウル周りに大がかりな加工が不要となるメリットもある。特徴的なデザインのリアカウルはGOTTY。
ハンドルバーや各オーディオ、メーター周りなど、随所に差し色のグリーンを取り入れた。電飾&オーディオはビッグスクーターならではのスタイル。この定番手法をGOTTYは疎かにすることなく、いつまでもこだわり続ける。
シートはグリーン一色の大胆アレンジを採用。視覚的な低さを得られるだけではなく、タンデム共々乗り心地も重視。シート前部には、新デザインのGOTTYマークが輝く。
サイドカウルのフィン部分やホイールも、グリーンで統一。車輌オーナーのイメージに合わせて、カラーコーディネートにこだわるのもGOTTY流。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!