掲載日:2020年07月22日 プロが造るカスタム
取材協力/TOP MOST 取材・写真・文/ガスグラフィックス
ビッグスクーターのカスタムでは、早くからエアロ装着とオールペンによる外装モディファイが主流だった。もちろん、全てはクルマのカスタム&チューニング文化から影響を受けているのだが、一般的なバイクと違い見た目重視のドレスアップを楽しめることが、ビッグスクーターブームの一因となったのは間違いないだろう。
そんなブームの創世記より、カスタムショップとしてブームを牽引し続けている老舗のひとつがトップモストだ。オリジナルエアロの製作販売はもとより、早くから造形に取り組んだり、独創的なアイデアのフレームワークを武器に、今の地位を築き上げてきた。このマジェスティCも、今に至るスクーターカスタムの歴史の中で、過渡期にあった時代を思い出させてくれる1台だ。
ロングホイールベース、オーディオ、オールペン。今の時代では物足りなさを感じるかもしれないが、12年以上前のこの時はこのスタイルが主流だった。この当時は、各ショップから外装パーツやマフラー、足回りなど、様々なパーツが販売されていたことも、ワンオフ加工せずに楽しめた要因だったように思う。改めてこうして見ていると、今のような過激なスタイルにたどり着く前の車両を、現代で表現してみることも、もしかするとアリなのかもしれない。
スクリーンを取り払うチョップフェイス流行のきっかけを作ったのがトップモストだった。このMIKKYフェイスは、同店のフロントカウルシリーズの中で、エッジを減らし、できるだけシンプルに造形したのがポイント。一方で、ボリューム感あるサイドカウルは、こちらも同様にハデ系が流行中にヒットしたSUGASHINサイドフェイスだ。
シートのタンデム部分から流れるように続くラインが特徴のSUGASINローウイングと、装着するだけでテールを小ぶりに見せ、かつリアカウルまわりの一体感を表現できるSUGASHINアンダーウイング。これらもあの当時の人気商品となる。
オリジナルのワンオフマフラーは、当時のハードカスタムで主流だったショートサイレンサータイプだ。テーパー形状のエンド部分やそのフィッティングも含めて、シンプル系を目指すユーザーにとって、憧れのスタイルだった。
フルメッキのハンドル周りには、トップモストによる6Pスイッチボックスを2連で装備。メーターも含めてエアサスのスイッチングパネルをこのように目立つように装着するスタイルに懐かしさを感じる。
大柄なサイドカウルは、オーディオボードとしての役目も果たしていた。スマフォやブルートゥースの進化のおかげもあり、ヘルメット内で快適に音楽を聞ける現代とは違い、バイクでオーディオを聞くことができるのが、ビッグスクーター人気の理由のひとつでもあったのだ。チェック柄のマットも含めて、ビッグスクーターのカスタム文化ならでは。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!