掲載日:2018年06月06日 プロが造るカスタム
取材協力/弥生
取材・写真・文/ガスグラフィックス
TMAXオーナーにとって最もポピュラーであり、人気のエアロパーツと言えば弥生製だ。弥生製TMAXエアロパーツは、他車種で見られるデザイン重視のエアロというよりも、スポーティーに走るTMAXらしさを際立たせるデザインとなっている。シルバーやブラックカーボンをはじめ、サーキット用として割り切った保安部品未装着用カウルなど、数多くのエアロパーツがラインナップされているのだ。
そんな弥生が製作したこちらのデモ車両は、代表を務める松浦氏自身がサーキットを楽しむために作り上げたものだ。しかもこの、キャブレター仕様の初期型TMAX(SG02J)は、サーキット用として一気に作り上げられたのではなく、各部にチューニングを施しながら乗り続けることで熟成し、ここまでに至った車両なのだ。
注目すべきは、ベースとなった1型TMAXに、4型や5型といった新しい型式のノーマルパーツを多数流用していることだ。チューニングというと足周りは専門ブランドのパーツを装着することが多い。専門ブランドのパーツは高額になりがちだが、そういったアイテムを使わなくても、バージョンアップされた新しい型式のノーマルパーツを使用することで、比較的リーズナブルに仕様変更が可能だ。
TMAXの各パーツはノーマルでも充分な性能を発揮してくれるため、扱いきれない高額パーツよりも、性能をフルに活用できる。ノーマルパーツを自分に合わせてセッティングすることで、松浦氏はサーキットライフを楽しんでいるのだ。こういった仕様ながらも、各TMAXレースで松浦氏自身は上位入賞経験があり、TMAXの持つポテンシャルの高さを理解できるはず。
これらのセッティングは、サーキットだけではなく峠を楽しく走ることができる仕様であるため、ストリートオンリーのユーザーも同店に一度、チューニングメニューの相談をしてみることをお勧めする。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!