掲載日:2020年10月09日 試乗インプレ・レビュー
取材・文・写真/野岸“ねぎ”泰之
VESPA PRIMAVERA 150
ベスパのプリマベーラは1968年に発表されて以来、実に50年以上にわたって名前が受け継がれ、人気を博しているモデルだ。まさにベスパのスモールボディレンジの象徴的な存在と言える。
まず注目したいのは、やはりそのデザインだろう。スモールボディらしいコンパクトな車体は、ボリューム感を抑えた繊細で優雅なボディラインとなっている。それもそのはず、外観デザインにはベスパのプレミアムモデルである「946」のエッセンスが盛り込まれているのだという。確かに、レッグシールド前面やサイドパネルなどを見ると、946の面影を感じることができる。デザインに際しては、ボディラインに反射する光まで計算に入れたというから驚きだ。それに加えて随所にクロームメッキパーツを散りばめることで、高級感と存在感を向上させている。
このプリマベーラ150、外観はレトロなイメージであり、フレームは伝統のスチールモノコックを採用しているが、中身は当然現代にマッチするようにアップデートされている。搭載されるエンジンは155ccのi-GETエンジンで、優れた燃焼効率により環境性能にも配慮。イグニッションキーにはイモビライザーシステムが内蔵され、盗難防止効果を高めている。フロントサスペンションは伝統の片持ち式リンクアームで組み合わされるタイヤは12インチ。フロントディスクブレーキにはABSを装備しており、安全性が高められている。また、ヘッド&テールライトにはLEDを採用し、高級感を増すとともに安全性にも配慮。グローブボックス内にはUSB給電ポートも備えるなど、利便性も高められている。現代のコミューターとしても、過不足のないアイテムをきっちりと装備していると言えるだろう。
プリマベーラ150の車体は125cc版と同じで、まさに原付2種サイズのコンパクトなもの。シート高は790mm、車両重量は130kgで、身長170cmのテスターだと停車時にふらつくこともないし、車体を多少斜めにしても不安なく支えられるレベルだ。
走り出すと、アクセルのレスポンスがよくスルスルっと車体が滑るように加速していく。決してパンチのあるダッシュではないが、気が付くと一般道の法定速度までストレスなくスピードが乗っている。特筆すべきは、その後の高速域にいたるまで、エンジンの振動がほとんど感じられない、という点だ。一般的にはどこかのエンジン回転数のタイミングでグリップなどに振動によるビビリが伝わるマシンが多いが、このプリマベーラ150に関しては全域にわたってほぼ振動がない、というのには驚かされた。マフラーからの排気音もかなり静かなので、優雅に流しているつもりが、いつの間にかけっこうなスピードに達していた、という感じなのだ。
車体の軽さもあるし、前後12インチというタイヤサイズもあってか、切り返しなどの動きはかなりクイックに行える。特にフロントはたまに入力に対する反応がクイックすぎると感じることもあった。では乗り心地がフラフラとしたものなのか、というとさにあらず。スチールモノコックボディが路面からの衝撃をうまくいなしてくれるためか、荒れ気味の路面でも車体は暴れることなく、むしろ安定して走ることができる部類に感じられる。クイックでキビキビとした操縦性と安定感が同居する、なんとも不思議な乗り味を実現しているのだ。
高速道路に乗り入れてみても、横風などの外乱に影響されることは少なく、思った以上に安定した走りをしてくれる。ただ、やはり12インチという決して大きくないタイヤ径のため、ハンドルバーに手を添えて車体を保持するという基本はきっちりと守りたい。スピードに関しては、合流などで怖い思いをすることはない程度の加速性能はあるものの、最高速度は100km/hプラスアルファどまりであるため、左側車線を優雅にゆったりと流すような走りが似合っている。
スピードと機能性を競い合う国産スクーターとは一味違う、秀逸なデザインと実用性を兼ね備えたプリマベーラ150は、乗るだけで気持ちに余裕が生まれ、所有欲をも満たしてくれる稀有でエレガントな1台と言えそうだ。
ヘッドライトとポジションランプにはLEDを採用。フロントステアリングコラムカバー(通称:ネクタイ)のデザインも美しい。スクリーンはオプションだ。
スピードメーターはアナログ式。その下の液晶モニターは燃料計や時刻、オド&トリップメーターを表示する。
メッキ仕様が美しいスイッチボックス。左側はヘッドライトのハイ/ロー切り替えとウインカー、ホーンが並ぶ。
右側スイッチは液晶モニターの表示切り替えとスターターボタンとなっている。グリップはベスパのネームが入っている。
メインキーシリンダーはシンプルなタイプ。キーを差し込み、シリンダーごと押し込むとグローブボックスが開く。左のボタンはシート下スペースのオープン用だ。
グローブボックス左側はスマホなどが入る小物入れになっていて、上部にUSBソケットを備える。ソケット右横はシートを開くレバーだ。右サイドに見えているのはヒューズ。
シートは丁寧にステッチが施された高級感のあるもの。形状は比較的フラットで、先端が絞り込まれ、足つき性に配慮している。キャリアラックはオプションだ。
シートの前端部には引き出し式のフックを装備している。カバンなど、ちょっとしたものの運搬に便利だ。
シート下の収納スペース容量は約16.6L。深めのバケツ型で、SHOEIのJ-ForceⅣは収納できた。前方の左右にはヘルメットフックも備える。
収納スペースは簡単にスッポリ外れる仕組みで、メンテナンスにはとても便利だ。
滑り止めが施されたフロアボードは中央が少し盛り上がっているものの、乗り降りはとても楽。フロア後方の黒いパーツはタンデムステップだ。
丸みを強調したテール周りのデザインは、可愛らしさと上品さを兼ね備える。テールランプはLEDを採用。
フロントフォークはベスパ伝統の片持ち式リンクアームを採用。ディスクブレーキ径は200mmで、フロントのみABSを装備する。
最新の電子制御燃料噴射システムで燃焼効率を高めたi-GETエンジンを搭載。リアサスは4段階のプリロード調整が可能なモノショックタイプだ。
マフラーにはメッキのヒートガードを装備。タイヤサイズは前110/70-12、後120/70-12で、銘柄はVee RubberのV396マンハッタンを履く。
高速道路では平地なら100km/h巡航もできなくはないが、80~90km/h程度で余裕をもって走るのが快適だ。
テスターは身長170cm、体重73kgで足は短め。両足でも母指球までしっかりと着地するため、停止時の不安定さは全く感じられない。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!