今日から使えるライテク実践講座-「サーキットを走るにはどうしたら…?」

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京  撮影協力 / トミンモーターランド
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

まずは全体を描いて
出口から組み立てる

サーキットを安全に、スムーズに走るためにはライン取りが大事です。以前この連載でストリートにおけるライン取りを解説しましたが、道幅が広く対向車やガードレールもないサーキットでは、当然ライン取りも異なってきます。

 

サーキットには「レコードライン」というものがあります。これはそのコースを無理なく安全に、しかも最速で走れるラインのこと。ただし、レコードラインはある程度以上のレベルでないと意味がないことも事実です。

 

たとえば、コーナリングラインの基本は「アウト・イン・アウト」ですが、サーキット初心者がいきなり大きく外側からアプローチしても、逆に遅くなってしまう場合もあります。アウト・イン・アウトは旋回半径を大きく取ることで、コーナリングスピードを高めることが目的なので、そのライン取りが必要となる速度に達していないと、ムダな遠回りになってしまうからです。

 

まずは余裕を持って、穏やかなラインでコース全体をつないでいくイメージを持ちましょう。絵画のデッサンと同じで、粗削りでも良いので最初に大まかなラインを描くのがコツ。ひとつひとつのコーナーでラインを詰めていくのはそれからです。

 

そして「出口」から組み立てること。いかにストレート・スピードを乗せていくか。そのためにはどう立ち上がりラインを描くか。ならばどこで車体の向きを変えるか…というように、逆算して効率的なラインを組み立てるのがポイントです。

 

また、一番やってはいけないのが急なライン変更。よくコーナー直前で急にアウト側にバイクを寄せてくる人がいますが、これは追突事故の原因となり、大変危険です! また、自分より速い後続車にラインを譲ろうとする人がいますが、これもN.G.! サーキットでは後ろを気にせず、自分のラインを淡々と走りましょう。追い越す側は常に前車の動きに注意して、車間にゆとりを持って安全にパスするよう心掛けてくださいね。

サーキットならではのライントレース

基本ライン○

大きく回り込んだコーナーの場合、クリッピングポイント(コーナーで一番イン側に寄る地点)はコーナーの奥に設定することが多くなります。ライン取りは「アウト・センター・イン」のようなイメージ。クリッピングを通過するときはすでにスロットルを開けて車体を起こし始めています。

 

基本ライン×

せっかくアウト側から入っても、イン側に寄せるタイミングが早過ぎるとコーナー後半が苦しくなります。コーナリング速度が高いとそのままコースアウトの危険も。多少ラインを外しても、サーキットはコース幅が広いので大丈夫。落ち着いて減速しつつ、車体の向きが変わるのを待ちましょう。

サーキットにおけるライン取りは「アウト・イン・アウト」が基本ですが、実際のクリッピングはコーナーの奥に取るのが定説です。これは立ち上がり加速を重視するためで、なるべく早い段階でスロットル全開に持っていくことで、ストレートスピードを稼ぐのが目的。排気量が大きいマシンほどその傾向は強くなります。そのためにはコーナー前半でマシンの向きを変えておく必要があります。

 

「立ち上がり重視」でラインを組み立てる

サーキットにおけるライン取りは「アウト・イン・アウト」が基本ですが、実際のクリッピングはコーナーの奥に取るのが定説です。これは立ち上がり加速を重視するためで、なるべく早い段階でスロットル全開に持っていくことで、ストレートスピードを稼ぐのが目的。排気量が大きいマシンほどその傾向は強くなります。そのためにはコーナー前半でマシンの向きを変えておく必要があります。

180度以上曲がった高速コーナーなどの場合、2つのクリッピングを作るライン取りも有効。コーナーの頂点では一度アウトに膨らんで減速したところで明確に車体の向きを変え、2つ目のクリップをかすめて立ち上がります。一度減速しますが、早い段階でスロットルを開けていけるのがメリットです。

ダブルクリップ

180度以上曲がった高速コーナーなどの場合、2つのクリッピングを作るライン取りも有効。コーナーの頂点では一度アウトに膨らんで減速したところで明確に車体の向きを変え、2つ目のクリップをかすめて立ち上がります。一度減速しますが、早い段階でスロットルを開けていけるのがメリットです。

 

2つ以上の異なる曲率で構成された複合コーナーではライン取りも複雑。たとえば2つ目が曲がり込んだレイアウトの場合、前半はあえてクリッピングを外して後半に合わせる方法や、一度アウト側に膨らんでから向きを変えるなど、次の直線長によってもいろいろなパターンが考えられます。

複合コーナー

2つ以上の異なる曲率で構成された複合コーナーではライン取りも複雑。たとえば2つ目が曲がり込んだレイアウトの場合、前半はあえてクリッピングを外して後半に合わせる方法や、一度アウト側に膨らんでから向きを変えるなど、次の直線長によってもいろいろなパターンが考えられます。

それぞれのコーナーに対して車体の向きを変えてから進入するのがポイント。そのためにはコーナー手前で十分減速する必要があります。×ラインのように、1つ目のコーナーで早くイン側についてしまうと、2つ目が苦しくなってしまいます。2つ目の立ち上がりに合わせたライン取りを。

S字コーナー

それぞれのコーナーに対して車体の向きを変えてから進入するのがポイント。そのためにはコーナー手前で十分減速する必要があります。×ラインのように、1つ目のコーナーで早くイン側についてしまうと、2つ目が苦しくなってしまいます。2つ目の立ち上がりに合わせたライン取りを。

 

次の直線長や、コーナーの曲がり方などによってライン取りが変わってきます。通常は緩やかなラインで最短距離をトレース出来る「インベタ」気味のアウト・イン・アウトが多いのですが、長いバックストレートを控えて前走車を抜きにかかる場合などは鋭角的なV字ラインを取ることもあります。

タイトコーナー

次の直線長や、コーナーの曲がり方などによってライン取りが変わってきます。通常は緩やかなラインで最短距離をトレース出来る「インベタ」気味のアウト・イン・アウトが多いのですが、長いバックストレートを控えて前走車を抜きにかかる場合などは鋭角的なV字ラインを取ることもあります。

抜き方、抜かれ方も大事

最も基本的なパッシング(追い越し)方法。前走車のイン側の横に並び、ブレーキタイミングを同時かやや遅らせることで、コーナー手前で前に出ます。相手に自分の姿を見せることで安全に追い抜くことが可能ですが、一方でしっかり速度コントロールができないと後半でラインが膨らんでしまいます。ブレーキングに自信があるライダー、軽量マシンには有利です。

 

バッシングライン:進入で抜く場合

最も基本的なパッシング(追い越し)方法。前走車のイン側の横に並び、ブレーキタイミングを同時かやや遅らせることで、コーナー手前で前に出ます。相手に自分の姿を見せることで安全に追い抜くことが可能ですが、一方でしっかり速度コントロールができないと後半でラインが膨らんでしまいます。ブレーキングに自信があるライダー、軽量マシンには有利です。

最も安全なパッシング方法。前走者のアウト側後方からコーナーに進入し、加速重視の直線的なラインで立ち上がり相手を追い抜きます。前走者とあまり距離を詰めすぎず、少し進入速度を抑えてコーナー前半で早めにマシンの向きを変えておくのがポイント。前走者にパワーで勝る場合は特に有利です。進入で抜かれてまた抜き返す、レースでもおなじみのシーンですね。

 

パッシングライン:立ち上がりで抜く場合

最も安全なパッシング方法。前走者のアウト側後方からコーナーに進入し、加速重視の直線的なラインで立ち上がり相手を追い抜きます。前走者とあまり距離を詰めすぎず、少し進入速度を抑えてコーナー前半で早めにマシンの向きを変えておくのがポイント。前走者にパワーで勝る場合は特に有利です。進入で抜かれてまた抜き返す、レースでもおなじみのシーンですね。

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。