Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?

普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。

PAGE01 PAGE PAGE PAGE

精神的なゆとりが
まずは大事

目の前にコーナーが迫ってくるのにスピードが出すぎていて曲がれない! 頭の中は真っ白…そんな経験は誰にでもあるでしょう。また、ブラインドになっている交差点で横からいきなりクルマが飛び出すなど、予期せぬ状況に置かれたとき、人はパニックに陥ります。

パニック状態になると、つい反射的に強くブレーキをかけてしまい、その結果ブレーキがロックしやすくなります。強すぎる入力によって前輪や後輪が止まってしまう状態で、そうなるとタイヤは路面に追従できなくなり、グリップを失って滑り出します。前述のようなコーナー手前でのパニックでは後輪がロックしやすく、急な飛び出しに対しては前輪がロックしやすくなる傾向があるようですね。

後輪ロックの場合は比較的安定性を保ちやすく、車体さえ直立していればそのまま真っ直ぐ進むことが出来ます。これに対して厄介なのは前輪ロック。前輪が完全に止まってしまうと、ハンドルが切れ込んで急激にバランスを崩し、最悪は転倒してしまいます。

もしロックしてしまったら、速やかにブレーキを緩めてバランスを回復させることが先決。早めに対処するためには、ブレーキがロックする「兆候」を見逃さないことがポイントになります。そして何よりもまず、そういう状況にならないようにすべきです。そのためには正確な速度の見積りや冷静な状況判断が大事。速度は控えめに、精神的にもゆとりを持って走りましょう。

Practice

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

後輪ロックは慌てない

リアブレーキはブーツの底を通じてペダル操作をするため、入力加減が分かりにくく、どうしても後輪ロックしやすくなります。後輪がロックするとタイヤが路面と擦れて「キキーッ」や「シューッ」という音がするので、速やかにリアブレーキを緩めましょう。また、ホッピングといって後輪が跳ねることもありますが、これもロックの予兆です。後輪ロックしても車体が直立であれば真っ直ぐ進むだけなので、慌てずに対処すれば大丈夫です。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

前輪ロックは即リリース

前輪ロックの場合、急激にバランスが崩れるためより速やかな対応が必要になります。ロックの兆候をいかに早く感知するかがポイント。ロックしたときにタイヤから発生する「スキール音」が鳴らなくても、ハンドルがガクガクするような細かい振動を感じたり、急にフロントタイヤのグリップ感が薄くなったらロック寸前です。前輪ロックの場合はすぐにブレーキを緩めることが鉄則。完全にリリースしなくてもグリップを取り戻したら、再びレバーを握り込んで減速します。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

大きくスライドしてしまったら…

後輪ロックすると、ほとんどの場合リアが横に流れていきます。公道では路面にカント(傾斜)がついているため、車体が傾いているとさらに急激にスライドが始まります。早めに感知してリリースするのが理想ですが、大きくスライドしてしまうとかえってハイサイドなどの危険な転倒になりかねません。後輪のスライドをコントロールするには、ハンドルを進行方向に真っ直ぐ向け続けるのがポイント。ハンドルを切ってしまうと、そのまま転倒しやすくなります。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

急な飛び出しは「逆操舵」で回避

ブレーキが間に合わない急な回避が必要なケースなどでは「逆操舵」テクニックが有効です。逆操舵とは、曲がりたい方向とは逆にハンドルを切る操作のこと。写真は路肩のほうから何かが飛び出してきたという想定で、右側に回避したいため右手で一瞬ハンドルを押しています(入力タイミングを分かりやすくするためハンドルから手を放しています)。前輪が一瞬逆に切れてから右に切れ直している様子がお分りでしょうか。回避したら、落ち着いて減速しラインを修正します。

スマテク+α

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

足長バイクは足着きに注意!

990アドベンチャーのような足長バイクの場合、停止時の足着きに気を遣いますよね。大型トラックなどが通る幹線道路の交差点付近などは、路面に深い轍が出来ていることもあるので特に注意が必要。荒れた路面などで足をすくわれないよう、停止直前になったら予め腰をずらして片足を確実に着ける体勢を作っておくことがポイントです。両足をツンツンで着くよりもずっと安定していて安全。車体を傾けず、ハンドルを真っ直ぐにして止まるのがコツです。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

強力ブレーキは前転に注意!

強力なフロント・ブレーキとハイグリップ・タイヤを装備した、デイトナ675のようなスポーツ・モデルの場合、急激に入力を強めていくと前輪ロックする前にリアが浮き上がってくることもあります。そのままレバーを握り込んでしまうと前転するケースも…。特に腕を突っ張ってハンドルに体重をかけすぎると危険です。穏やかなブレーキ操作を心掛けるとともに下半身ホールドをしっかり行い、荷重がフロントに集中しすぎないようにしましょう。

PAGE01 PAGE PAGE PAGE
スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索