バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
ヤマハ SR400のリアブレーキシュー交換
ヤマハ SR400のリアブレーキシュー交換
エキパイがエンジン下に取り回されているカスタムマフラーを取り付けると、時にメインスタンドを取り外さなくてはいけないケースがある。
ヤマハ SR400
ヤマハ
中免で乗れる
ネイキッド
ミドルクラス
メンテナンス
モトメンテナンス
モトメンテナンス
日帰りツーリング
街乗り
燃費がいい
関連する記事
バイクブロスマガジン
エアークリーナーケースを取り外し、パワーフィルターやエアーファンネル仕様で走っているSRは数多いが、エンジンを労り長きに渡って乗り続けたいのなら、エアーフィルターがあるに越したことはない。
}
バイクブロスマガジン
チェーンの遊びが少なすぎるとリアショックの動き悪化やチェーン破断の原因になる。逆にたるみすぎると外れてリアタイヤをロックさせて、転倒することになりかねないので、適切な遊びを維持するようにしたい。
}
バイクブロスマガジン
あなたの愛車ほんとうに乗りやすいですか?買ったときのまま何もいじらずにバイクに合わせて乗るなんてモッタイナイ!!
}
バイクブロスマガジン
レバーのグリスが切れると操作が重たくなったり、摺動部の摩耗が進んで、ガタが出やすくなるので、たまにはグリスアップしよう。
}
バイクブロスマガジン
バイクにとって重要な3要素である「走る」「曲がる」「止まる」の「止まる」はブレーキ性能そのものを指す。ブレーキ性能はただ単に「良く効けば良い!!」と言うのではなく、コントロール性に富んだブレーキこそが乗りやすいバイクを決定づける。
}
バイクブロスマガジン
エンジンオイルは「減摩」、「冷却」、「緩衝」、「防錆」、「密封」、「清浄」といったさまざまな役割を担っている。性能は走行距離や酸化によって低下するので、定期的な交換が必要だ。
}
バイクブロスマガジン
ドライサンプ式のオイル潤滑方式を持つジャパニーズスタンダードSR400。今では採用機種も少ない潤滑方式だが、それもまたSRの魅力だ!!
}
バイクブロスマガジン
規格サイズの丸型ヘッドライトでは最大サイズを採用しているSR400。光源のバルブはH4規格なので、今ではLEDやHIDを含めて様々な商品を利用できるが、それ以前にライトが汚れていたり、レンズ内部のリフレクターが曇っていては本来の明るさを発揮できない。
}
バイクブロスマガジン
充電系がしっかり稼働していれば、バッテリーは簡単には上がらないものだが、さすがに冬場の寒い朝などは、セルモーターの回り方が鈍くなってしまうことがある。これはまさにバッテリーが弱り気味なのだ。
}
バイクブロスマガジン
充電系がしっかり稼働していれば、バッテリーは簡単には上がらないものだが、さすがに冬場の寒い朝などは、セルモーターの回り方が鈍くなってしまうことがある。これはまさにバッテリーが弱り気味なのだ。
}
バイクブロスマガジン
世界一のロングセラーモデルとしてギネスブックにも掲載されているヤマハのSR400。1978年のデビュー以来、実にさまざまなカスタムが施されてきたモデルである。
}
バイクブロスマガジン
カスタマイズのベースとして高い人気を誇るヤマハSR400。だが、インジェクション化された現行モデルは、改造が難しいとも言われている。もっと自由にカスタムを楽しみたい! そんなユーザーの声に応えて、オーヴァーレーシングから現行SR用のカスタムパーツが大量にリリースされている。その一部をご紹介しよう。
}
バイクニュース
ワールドウォークからSR400用アジャスタブルサスペンションが発売された
}
バイクブロスマガジン
かつてはホンダやスズキが対抗馬を販売していたものの、ここ十数年はライバルが不在となっているSR。とはいえ、今回の試乗で近年のベーシックミドルを仮想敵として考えてみたところ、SRの意外な資質が見えて来たのだった。
}
バイクブロスマガジン
「軽量・スリム・コンパクト」というバイクの原点を追求し続けるSR。日本ではなぜか「トコトコ走る」という印象が強いがカスタムの仕上げ次第で十分速いし、峠道ではマルチを追い回すほど。そのカスタムの方向性が幅広いのもSRの魅力だ。
}
バイクブロスマガジン
2%erが、今年から本格的にスタートさせるのが「SRリジッドライン ボルトオンハードテール」シリーズ。ここに紹介するのは、その1台ということで、同店オリジナルボルトオンハードテールや16インチリアホイールを使いつつ、ボバーからチョッパーへの過渡期をイメージしたマシンを製作した。
}
バイクニュース
ヤマハはSR400の2016年モデルとして新色リーフグリーンをラインナップに追加
}
バイクブロスマガジン
SRがベースでありながら、ビンテージマシンのような古っぽさを感じさせる1台。コンセプトとなったのは「60年代のヒルクライムスタイル」で、シートレールを加工することで、リアサスを装備しながらもリジッドフレームのようなシルエットを実現。
}
バイクブロスマガジン
SRをトラディショナルな70’sスタイルにまとめたのは、2%er。スプリンガーフォークはハーレー用を加工して装着。
}
バイクニュース
ヤマハはイエローベースの「スピードブロック」を施した「SR400」60th Anniversaryを発売する
}
バイクブロスマガジン
幅広い展開でファンを増やすモーターガレージグッズの新作は、フレーム加工を一切おこなわずに製作されたコンプリートSR。
}
バイクブロスマガジン
スピード感漂うカフェスタイルにメイクされたSR400。全体の流麗なラインに見惚れるが、見せ場はやはり、フロントのオリジナルARROWカウルだろう。
}
バイクブロスマガジン
カリフォルニアに足を運び、自らの目や肌で感じてきた様々なカルチャーを、ビルダー自身の世界観に落とし込んだSRチョッパー。
}
バイクニュース
POSHからSR400用にレーシングCDIが2015年6月20日に発売される
}
このページの一番上へ
このページの一番下へ