カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-6R | Ninja ZX-6R
ニンジャZX-6Rが日本国内の正規ラインナップに加わったのは、2019年モデル(2018年12月発売)からだったが、さかのぼること10余年前から存在していた。欧米ではミドルクラスにあたる600ccクラスのスーパースポーツモデルとして、1995年に初代モデルが発売されたニンジャZX-6R。カワサキには、ZZR600が存在したが(国内向けZZR400の海外仕様車)、ZZRがツアラー路線なのに対して、ニンジャZX-9Rの弟分にあたるZX-6Rはサーキット指向のモデルだった。デビュー当初から短いスパンでのモデルチェンジを繰り返し、95~97年のF型から、98~99年のG型、2000~01年のJ型、02年のA型、03~04年のB型、05~06年のC型、07~08年のP型、09~12年のR型と変遷していった。2013年に登場したE/F型(FがABS搭載)以降は、モデル継続となっている。また、当初599ccだった直列4気筒エンジンは、02年のA型で636ccに拡大されてストリート寄りとなり、翌03年からは、そのストリート仕様になったZX-6R(B)とは別に、SS600用レースのためのニンジャZX-6RR(599cc)を派生させた。ZX-6RとZX-6RRの併存は、06年まで続き、07年のP型からは、再び排気量を599ccとして、ニンジャZX-6Rに一本化された(バイクブロスではZX-6RRを別モデル扱いとした)が、13年には再度636ccに拡大されている。なお、ニンジャZX-6Rは一貫して海外専用モデルであり、カワサキの海外向けモデルを輸入販売するブライトコーポレーションによって逆輸入されていいたが、2016年を以て休止された。しかしながら、カワサキのUSサイトでは、2018年モデルの存在が確認できた。2018年10月には、フルモデルチェンジした新型が登場し、G/H型(GがABS搭載)が2019年モデルとして発売された。このとき、ZX-6Rとして初めて日本仕様が設定されることが予告され、2018年12月から販売された。日本仕様は、2024年モデルでスタイリングを一新。2020年前後からの「ニンジャ共通顔」を脱した新デザインを採用したJ型が国内市場に導入された。メーターはフルカラーの全面液晶タイプになった。
Ninja ZX-6R
09月03日
61グー!
✨久々のツーリング🏍️💨&快気祝い🍻✨
5月の四国ツーリング旅🏍️🏍️🏍️💨から帰って来ての翌週末…同僚のお2人サンが事故に遭い どちらも怪我&バイクを失ってしまい😱💦
いつメンのガ○コちゃんも身内に不幸が💦
バイク仲間の不幸続きに…自分もしばらく遠出はヤメて 高速を南へ北へノンストップのバイク🏍️を動かすだけの休日🫠
やっと…同僚の助サン&格サン復活✨& ガ○コちゃんの喪が明けたので 久しぶりに4人揃って乾杯ᐠ( ᐛ )ᐟ🍻ᐠ( ᐖ )ᐟ ナガカッタ~ (笑)
同僚の助サン&格サンのバイク復活🏍️🏍️は当面の間 厳しそうなので…いつメンとのツーリング再開➰♬*♪(ˊᗜˋو)و︎︎
快気祝い🍻出来て良かった~✨
命あって良かった~✨😌
Ninja ZX-6R
08月18日
28グー!
先日のツーリング後の清掃時にふと気づく
リアアクスルシャフトの割りピンがサビサビ
単身赴任から自宅に戻り、駐輪環境が半屋根ありからカバーをしているとはいえほぼ雨ざらしになったっていうのもありますが、Z900の時も1年くらいは同じような環境にいてこんなことは無かったので、バックステップ装着の際にショップでシャフト貫通型のレーシングスタンドを掛けるのに取り外し、新品の汎用品に付け替えて復旧して頂いていたので、その汎用品の材質的なものとかあるのかな?と純正品を取り寄せ交換することに
550AA4045 ワリ ピン,4.0X45
純正割りピンの材質が何なのかは分かりませんがしばし様子見ます