ヤマハ | YAMAHA XSR125
XSR125が日本市場で新発売されたのは、2023年12月のこと。それに先立つ2年以上前、2021年の5月には、欧州向けモデルとして発表され、同年6月からデリバリーが開始されていた。この時代のXSR・シリーズは、ネイキッドモデルのMT・シリーズ(MT-09/MT-09)をベースにしたヘリテイジスタイルのスポーツモデル。XSR125にも、MT-125という「対」になる存在があった。丸目ヘッドライトでラウンド形状のタンクなど、昔ながらのオートバイらしい雰囲気を持ちながらも、排気量124.7ccの水冷単気筒OHCエンジンには可変バルブ機構を備えていた。そこに、6速ミッション、倒立式のフロントフォーク、前後ディスクブレーキが組み合わされていた。ヘッドライトはLEDで、デジタル表示のメーターにはシフトポジションも表示した。ABSも標準装備。欧州では、A1ライセンス(日本での小型限定普通二輪免許に相当)所有者向けの、入門用機種という位置づけ。2022年にはバリエーションモデルとしてXSR125レガシーも同上した(別車種として設定。日本未導入)。日本では、2023年3月の大阪/東京モーターサイクルショーで、MT-125やYZF-R125などとともに、国内導入予定車として発表され、同年11月に正式発表。2023年12月の販売開始が発表された。小型限定の普通二輪免許で運転できる原付2種モデル、というポジションは、欧州向けモデルと同様。
XSR125
10月25日
14グー!
防寒着レビュー
ワークマン。XShelter 断熱βライトウォームジャケット。αもあるけどβね。気温5°Cから25°Cまで寒暖差がある環境でも上半身を「常温」に保ち続けるという謳い文句。3枚目の画像は、GUのMA-1タイプ。明らかにこっちの方が綿が入ってるけど風が入ってくるのでXShelter βの圧勝。2,900円なら買い。難はカラバリ少ない。フードが無くて首を引っ張られない。生地にハリがあってバタつかない。着丈短め。結構タイト気味。手首は調整無し、ゴムあり。バイク姿勢だと手首出るかなと思ってけどストレッチ効いてて出なかった。手首からの冷気あんまり無し。首元も隙間少ない。今日は気温13℃くらいで曇り。中はエアリズム肌着、ワークマンのフィールドコア長袖の2枚。私は172cm,63kg,運動不足,お腹すこーし出てきたか⁈の体型。
パンツはワークマンのストレッチマイクロウォームパンツ。内側モコモコあったかい。ストレッチ効いててとてもストレス無い。2,900円。
年内はあとUNIQLOのウルトラライトダウンあればイケちゃうんじゃないかな⁈さすがにキビシーか⁈3枚目の上着とUNIQLOのウルトラストレッチスリムジーンズで走るとガクブルの寒さだった。