ヤマハ | YAMAHA TDR250
TDR250は、1988年1月に発売された新しいスポーツモデル。前年(1987年)に行われたファラオラリー(エジプト)でのクラス優勝、直後の東京モーターショーへの参考出品を経ての登場だった。オンロードスポーツとオフロードタイプのクロスオーバースタイルで、搭載されたエンジンは排気量249ccの水冷2スト並列2気筒ユニット。これはレーサーレプリカのTZR250(1985年-)用をベースにしたものだった。320mmの最低地上高、820mmのシート高、ブロックパターンのタイヤという構成ながら、オフロードバイクとくくり切れないのは、ホイールが、フロント18インチ、リア17インチというオンロードスポーツサイズだったから。前後ディスク式のブレーキはディスク式で、そのブロント側には、「バリアブルタッチシステム」が採用されていた。これは、油圧ブレーキのマスターシリンダーとブレーキホースの間に設けたバルブ機構によって、オフロードでのソフトな(ロックしにくい)フィーリングと舗装路での強力なブレーキングを可能にしたものだった。エンジン始動はキック式、ミッションは6段リターン式で、2次減速比を大きくとった加速重視のギア選択がなされていた。同年7月にはTDR50が、9月にはTDR80という小排気量(車体も小さい)モデルも発売された。
TDR250
04月06日
50グー!
15年位前までに愛用していた「TDR250改」。
レンサルMXハンドル、17インチTAKASAGOリム+ピレリスポーツデーモン(メーターギヤをTZR用に換えて速度を補正)、SBSメタルブレーキパッド、ドライブスプロケット14丁→15丁(100km/h巡航時の回転数を約500rpmダウン化)、SplitFireプラグ、ヤマハSUPER RSオイル、ETC、カーナビ等々の手を加え、今で言うアドベンチャーツァラー風に改造していました。
ロンツーでの最高燃費は19.5km/l💦
6000回転を越えるとリードバルブの咆哮と共に狂い出すエンジンに酔いしれていました。
400cc車を凌ぐ俊足マシンに大満足していたのですが、あちこちからのオイル漏れが酷くなり泣く泣く手放しました😰
TDR250
2021年07月10日
34グー!
【バイクアーカイブス】
・鹿角市ツーリング
・龍飛崎灯台
・十和田湖青橅峠
・二戸市天台寺紫陽花見物
25年間愛用したXT250Tを手放し、もっとパワーのあるオフマシンということで中古で仕入れたTDR。
しかしこのTDR、オフロードではパワーを出し切れないため、購入後すぐオンロード仕様に改造しました。
いわば2輪車版のSUV化です。
異色のオフ車を、移植の改造で、異色のオンロードマシンに変貌。
とても刺激的で楽しいバイクでした。
このTDRを手放した事は今でも後悔しています。
『YAMAHA TRD250モタードorツーリング仕様』
平均燃費はリッター17kmとイマイチですが、ロンツーだと20km越えもしばしば。
気になるオイル消費量は約1,300km/Lと、2ストのヤマハらしく完成されたエンジン。
車検が無く400ccを凌ぐ加速力に大満足、最高のQuarterでした。
ピレリスポーツデーモン
タカサゴ17インチホイール
レンサルMXハンドル(両端3cmカット)
RALLYブレーキ&クラッチレバー
ドライブスプロケット15丁→16丁
サンスタージュラルミンドリブンスプロケット
江沼3Dチェーン
ETC
プロジェクトμシンタードメタルパッド
H4LEDライト
SONY nuv-U VT77ナビ
GIVI E35トップケース