ヤマハ | YAMAHA SR400
SR400の初登場は1978年3月のこと。その前年の東京モーターショーで「来春発売予定」として展示され、その通りリリースされた。デビューから幾星霜、ヤマハが誇る日本の名車となり、愛されつづけるロングセラーモデルの代表格と言っても過言ではない。発売から数十年後の目線では、「重厚でクラシカルな外観」なように感じされるが、登場した70年代においては、単気筒の軽快なスポーツバイクという位置付けで、車重も軽くハンドルの取り回しもしやすい高い操作性が好まれていた。2008年からの排出ガス規制に対応しきれず、惜しまれながらいったん生産終了になったが、フューエルインジェクションを搭載した環境規制対応モデルが開発され、2010年モデルとして再デビューを果たした。生産台数が多いことから手頃な値段で手に入るのもSR400の大きな魅力。あまり荒い乗り方をするバイクではないため、走行距離は長くても程度の良いものが多いのもポイントだ。ややレトロなフォルムはオーナーの世代を選ばず、シニアが乗ればシックに、ティーンが乗ればフォーマルにキマるビジュアルの良さも人気の秘密。見た目によらず軽くて乗りやすいため、女性ライダー人気も高い。キック一発でエンジンの鼓動が始まる、バイク乗りだけが知る、あのたまらない一瞬を得るためにSR400を選ぶライダーは少なくない。そして単気筒ならではの心地よい振動。クラッチワークがややシビアな傾向はあるものの、低速域から一気に吹き上がる加速感は車重の軽さともあいまってたまらない乗り味となっている。買ったときのままシンプルでオーソドックスなフォルムを楽しむもよし、カスタムパーツの豊富さを生かしてさまざまなスタイルにカスタムするのもよし。乗る人の好みに合わせ、非常に幅広い楽しみ方ができるのも魅力だ。2017年には、排出ガス規制の強化に伴い、再び生産が終了したが、翌2018年11月には、規制適合モデルが再々デビューし、現役モデルとして新車ラインナップに復帰した。しかしながら、2年半後の2021年3月には「ファイナルエディション」と1,000台限定の「ファイナルリミテッド」が発売され、平成32年(令和2年)規制に適合することなく、モデルライフを終えた。
SR400
10月26日
50グー!
天気が回復したみたいだったので、買い物を済ませた後で馬路村魚梁瀬まで行ってきた。R55から県道12を上る。お出迎えの看板前で記念撮影。馬路地区を通り過ぎ、犬吠(いぬぼう)橋へ。ここで止まって撮影するのは初めて。😅 15年くらい前までは橋を使っていたらしい。旧魚梁瀬森林鉄道の橋。橋を渡った魚梁瀬側はけっこうな急カーブ。魚梁瀬地区へ。ときどき小雨。魚梁瀬大橋をこの角度から撮れることを最近知った。😆 二又方面へ。魚梁瀬森林鉄道時代から使っている隧道で記念撮影。名もない沈下橋へ。この辺りにはこれしかないから名前がないのかな。工事用車両が橋を通るわけではなさそう。😅 道の駅田野駅屋で休憩して帰宅。山の方ではずっとときどき小雨だったのでSRはドロドロ。一息ついたら洗ってやらなきゃ。😆
SR400
10月23日
135グー!
革ジャンのサイコーな季節がやってきたぜぃ〜ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
#SR534
#SR400
#KADOYA
#90年代からのバイク乗り