ヤマハ | YAMAHA ドラッグスター400(DS4) | DragStar 400(XVS400)
1996年2月に新登場したドラッグスター400は、アメリカンクルーザーの特徴として語られるロー&ロングのスタイルに、空冷Vツインエンジンを搭載し、アメリカンらしいアメリカンとして、日本国内向けスター・シリーズの中核モデルとなった。どこか柔らかさを感じさせるデザインに低シート高による足つきの良さもあいまって、女性ライダー人気も高かった。大きくスタイルを変えることなく生産が続けられたが、2009年11月に発売された2010年モデルから、排出ガス規制(当時)をクリアするために、空冷エンジンのままフューエルインジェクションを装備して販売が続けられたが、2017年(平成29年)9月からの規制には対応することなく、20年以上にわたったモデルライフが終了した。なお、1998年2月には、派生モデルとなるドラッグスタークラシック400が追加された。ドラッグスター400は、XVS400ドラッグスター(XVS400Cドラッグスタークラシック)と表記されることもあるため、バイクブロスでは併記した。また、別に「DS4」(ディーエスフォー)という表記もあったが、これは広告やカタログに用いられた通称名だった。
DragStar 400(XVS400)
09月08日
21グー!
とうとう何年も悩み続けたこいつを覚悟を決めて組み付け!
・・・・ステダンことステアリングダンパー!!!!!!
て、そもそもトルクも速度もでるはずのないDS4になぜゆえにステダンなのか?
それはですね・・低速シミーがあるからです!
見た目に才能振り切ったcustomゆえの結末です。フロントフォークをトリプルツリーで寝かし(角度忘れました)、11センチのジョイントフォークで延長してさらに車高を上げ(ローダウンではなくリフトアップするイカれたcustom笑)・・・ホイールもセンター出ししてもなお震えるバイク(笑)
長年ステダン悩んだ理由は値段とか効果とかじゃなくて・・・長さが届かないから!
これを解決したのがインスタ360などのカメラを車体に取り付けるためのクランプ式ステーの存在に気付き行けるかも!
ハンドル右に最大に切ったときの、右のフロントフォークとステダン取り付け近辺のフレームの長さから左に最大に切ったときの右フロントフォークの距離を計ったら320mm。
330mmステダンでも有効距離は240mm程度。カメラステーが120mm。合わせたら360mm。これならいけるやろ!?
そして取り付けに3時間。干渉、動作、有効距離全てを満たす取り付け向きを出すまでに3時間です!くぅ~手をやかせるぜ(笑)
結果写真のように取り付け、12段階調整の2段回目で即低速シミーは100%解消。
息子は乗って一言、効果がありすぎて「えーーー!」だそうです(笑)感激しとりました。
私も乗りましたが、ホントにすごい効果でした!
09月06日
75グー!
先月、2週連続で旅足橋へ
いつかはダム底に沈んでしまう、貴重な橋を初拝み。
相変わらずのそば酒房・山びこさんのお蕎麦は最高に美味しい👍
#ドラッグスター
#ドラッグスター400
#ツーリング
#バイクのある風景
#バイクと繋がりたい
#旅足橋
#そば酒房山びこ
#バイクは楽しい
DragStar 400(XVS400)
08月30日
29グー!
夏だ!海だ!海と言えば長崎だ!(福岡在住)
という訳でもないんですが大学も夏休みに入り、バイク生活も一年が経とうとしているついでに、近場に最西端があるじゃないですか!
それはもう行くっきゃないっしょ!なノリで計画、実行~
たまたま友達が長崎に住んでるから1泊2日で周りましたよ
初日は佐賀を抜け佐世保まで走り、佐世保で友達と合流。そのまま長崎市の方へ…
佐世保では鎮守府凱旋記念館に寄り、長崎市までに道の駅山内と彼杵の荘に寄り、友達の家へ~
長崎といえばアジフライッてことでちゃっかり頂きましたよおいしかった(^q^)
晩は友達おすすめのチャンポンを食べに行くもあまりにも美味しすぎて仰天…ボリューミーでまろやかなチャンポンがたった900円で食べれる、、、コスパ良い
さて、二日目はいよいよ最西端を拝みに...って、道中に針尾送信所の塔がッッ(くわしくは凱旋記念館にて)
最西端寄って道の駅させぼっくす99でバーガー食べて踏破証明もらって福岡へ向かいつつ道の駅吉野ヶ里、かみみねに寄って帰宅~
約440km、二日間かけて無事走りきりました~