ホンダ | HONDA CBR650R / E-Clutch
CBR650Rは、2018年11月に行われたEICMA(ミラノショー)で、2019年の新型モデルとして発表されたフルフェアリングスポーツ。これまでのCBR650F(2014年-)の後継モデルとしての位置付けで、CB6R650FにネイキッドのCB650Fが設定されたように、この新しいCBR650Rとともに、基本コンポーネントを同じくするカフェスタイルのCB650Rも登場した。CBR650Rは、カウリングイメージを一新し、同時代のCBR1000RRファイヤーブレードを思わせるデザインとなったが、かといって、CBR600RRのような位置付けのピュアスポーツへとキャラクター変更したわけではなく、CBR650F時代と同じ、幅広いライダーがスポーツ走行を楽しむことができるモデルだった。そのため、649ccの水冷4スト直列4気筒DOHCエンジンの最高出力は70kW。これは、EUのA2ライセンス保有者に向けた、35kWモデルをラインナップするためだった(スタンダードモデルの出力が70kW以下である必要があった)。アシスト&スリッパークラッチと、セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)を搭載し、灯火類は全てLEDが採用されていた。日本仕様は2019年3月に発売された。2020年10月には、マイナーチェンジを受けた欧州向け2021年モデルが発表された。ユーロ5規制に準拠するとともに、新しいフロンフォフォークの採用などの小変更が加えられ、USB電源ポート(タイプC)も追加された。同様の日本向けモデルは12月に発表され、2021年1月に発売された。2023年2月には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した(8BL-RH03)。2023年11月のECIMA(ミラノショー)で再度マイナーチェンジを受け、フェアリングデザインの変更を受け、カラーTFTメーターを採用。さらに、通常の6MTに加えて、ホンダが開発した世界初(当時)のバイク用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動制御するHonda E-Clutchも選択可能になった。Eクラッチは、発進時や停止時にもクラッチレバーに触れる必要はなかった。とはいえ任意にクラッチ操作することも可能で、DCTや自動遠心クラッチとは異なり「クラッチレバー」は存在するため、(AT限定ではない)大型二輪免許が必要だった。
CBR650R / E-Clutch
09月07日
61グー!
カスタム第二段を施してもらったので昨日引き取ってきました。
やったのはグリップヒーター、振動吸収レバーガード、可倒式レバー、CBR1000RR用スロットルパイプ、フェンダレス、スマートモニター強制シャットダウン配線とオイル交換です。
レバーガードは振動が大分軽減されました。
見た目的にもレーシー感マシマシで接近戦上等仕様になりました🤣
やらないけど😝
スロットルパイプも数百円とお安いながらほんのちょっぴりハイスロになり乗りやすくなりました。
ツキが悪くダルかった時もあったので😅
エンジンオイルも思ったより凄いフィーリングが良かったです。
リニューアルして昔のG3に相当するのにしましたが車体がカチっと引き締まったような🤔
シフトタッチもいいのはもちろんですが😁
ここ数年で入れた中で一番いいですね。
そりゃホンダエンジンにマッチングするように作られてるんですから当たり前っちゃ当たり前ですが💦
これからオイル選びは悩まなくて済みそうです😁
スマートモニター強制シャットダウン配線っていうのは、現在カエディアのスマートモニター使ってますがたまにエラーだか熱暴走かでメインキーオフにしても画面消えない事が何度かあったのです。
その度にバッテリーの端子外して強制的にシャットダウンしてましたが、出先でそんな事やってられないので配線を作ってもらいました。
今回のカスタムはどれも効果の恩恵が高くやってよかったです✨
ただ1点ネガティブな事柄がありたした。
ヨシムラのバックステップも取り付けお願いしてたんですが、なんとクイックシフター用のシフトロッドが付属してなかったのです🥲
早速ヨシムラのホームページ見てみたら廃盤になってたようで消えてました。
他の車種見るとどれも別売りだったので入れ忘れではないですね。
多分もう注文もできないだろうからうーんシフトロッド困ったな。
CBR650R
09月07日
25グー!
昨日、お盆ぶりに乗りました。
リアタイヤがすっかりペッタンコです。そら半日高速乗りっぱなし往復してたらこうなりますわね。
さて、スタントケージを外してからは初乗りでした。
この車体を購入後、特性を身体に馴染ませる前にさっさとスタントケージを付けしまったもんですからピュアな車体特性を堪能するのは実質初体験()
こんな書き方をしたらスタントケージ如きでさも乗り心地に影響しているかの様ですが、まさに変わったんですよね。。
振動が増えたんですw
ステム穴とフロントよりのエンジンマウントボルトを鉄パイプで直結していたからなんでしょうかね?
もしや?と思い休憩先でパフォーマンスダンパーを装着したら、、、
振動が減りました(爆)
振動が減るどころかセルフステアの効きが増しました(これは多分スタントケージを外してから既に恩恵を取り戻していたけど振動で感覚が阻害されていた?)
パフォーマンスダンパー…お前、そういう事だったのか…
いやまだだ、まだ歯茎をみせるな!
エンジンが暖まったから振動が落ち着いたかも知れないやん!
本日は生憎の雨だから走らないけど次回はパフォーマンスダンパー装着→休憩先で外す、逆パターンを試します。
それでパフォーマンスダンパーの性能の恩恵を受けたあかつきにはネガキャンした事を謝罪します。
そのネガキャン投稿にコメントして下さった方々にも謝罪行脚しますw
一つ言える事は、スタントケージとパフォーマンスダンパーの組み合わせは恩恵が台無しになるという事ですね!
因みにスタントケージ分の重量が軽くなったので引き起こしも軽くなりましたし、先にも書きましたがセルフステアのもっさり感が改善されました。いうて、ローダウンしていますから以前レンタルした純正CBR650Rのクイックさには劣りますが。
レンタルといえば、その純正CBR650Rと乗り比べたときは振動の差は分からなかったナ🤔
人の感覚って曖昧よね🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
CBR650R / E-Clutch
09月07日
49グー!
E-CLUTCH不具合
本日、久々ツーリング行こうとエンジン掛けた所E-CLUTCHが使用不可になってました😱(メーター下部オレンジの枠内Aマーク)
バッテリー変えたせいかと思い充電済の元付いてたバッテリーに変えてみるも変わらずでツーリングは取り止め、ドリームのオープンを待ち、なんとか当日予約出来て店へ🏍️
結果的にはクラッチワイヤーが緩かったらしくクラッチアジャスター調整&リセットを掛けて貰い治りました。
こういう状態になるとドリームでリセット掛けないとE-CLUTCHは使えなくなるそうです。
E-CLUTCH乗りの方は少ないかと思いますがご参考までに。
09月01日
84グー!
どこに行こうかと
仕事中に色々考えて
最近は南の方に行ってなかったので
串本方面へ
じゃぁマグロ🐟食べたいなぁ
って事で太地の方へ
マグロの美味しそうなお店を探すも
定休日かぁ💦
ここってお店がなかったので
ねぼけ堂にしようかなと
行き先は決まったので
あとは最終目的地はどうしよう?
那智の滝は近いけど行ったしぃ
熊野速玉大社⛩行ってないから
熊野速玉大社⛩行って香梅堂行って
鈴焼き買って帰ってこよう☝️
てなわけで
いつもの休憩場所で道の駅すさみによって
ねぼけ堂までノンストップで
マグロ丼食べて
黒飴などなど買い漁って
熊野速玉大社⛩行ってから鈴焼き買って🛍
ちょろっと寄りたい場所行って
橋杭岩で給水……で( ˙-˙ )
地元の自動車に煽られながら
ちょっとイラッとしつつ
すさみで展望台登って
くちくまのよって
まぁ最終的には楽しい一日でした♥️
CBR650R / E-Clutch
08月31日
63グー!
昨日は楽しみにしてた2りんかん祭りへ。
私が住んでる地域は38℃予報だったので5:30出発💨
いつも通り朝マックしてからついでだから先に勝沼までいっていつも桃を購入してる内田フルーツ農園さんへ朝イチ突撃。
試食させてもらい、セットになってるやつにしようと思い聞いてみたら、これは持ち帰り用のセットなんで送れないんですと😥
バイクだから持って帰れないと言ったら特別に送りますよーと言ってくれたのでとても助かりました✨
品質も値段も対応も素晴らしいです😙
本格的に暑くなる前に山梨脱出してふじてんスノーリゾートへ。
向かう途中表の通りは混んでたから裏から向かったんですが、何でもない丁字路で、立ち転け寸前をやらかす😂
足ついた地面が傾斜してたのと、ギアをちゃんと1速まで落としてなかったのが原因😅
なんとか踏みとどまってこらえる事が出来ましたが左足の裏ももが攣ったような激痛に襲われた為安全な場所に停めて回復を待ちました🥲
そんなこんなで無事ふじてんスノーリゾートへ到着。
先着記念品もらって見て回っては色々話し聞いて営業活動✍️
CBR650R用のも作って下さいよーとお願いしてまわる😏
大半が仲いいショップの店員さんと話してただけですが😝
唯一気になったのが、このカブのヘッドライト。
まだ市販化はしてませんが、バンク角によって光軸が可変するっていう車でもあるやつ✨
13時頃までウロウロして会場を後にしました。
すぐ近くにある道の駅なるさわで鳴沢菜なる瓶詰めを購入し、イデボクへ向かいます。
樹海の中だから涼しい~😆
イデボクではチーズホットドッグを頂きましたが牧場特有の芳しい香りの中で食べるホットドッグはなんとも😏
チーズホットドッグは色んな種類のチーズが入ってて凄い美味しかったです✨
このチーズもここにいる牛さん達のおかげなんですね😲
時間が大分ロスしてしまったのでさっさと移動して清水PAのぷらっとパークへ。
クシタニカフェのジェラート頂いてクールダウン😋
ついでにクシタニも覗いてみて冬物を試着したりしてみる🤔
いつかはクシタニ…って思いますが予想はしてたより高い😂
試着だけさせてもらい退散。
閉店ギリギリのごはん屋さくらに到着して、遅い昼メシ?早い晩御飯?を頂く😉
昼食べないでホットドッグだけに留めたのはそのため😝
いつもの鮪ステーキ定食にしました。
これうまいから好き😆
お腹も満たされグーグルマップで見つけたヒマワリ畑があるから行ってみたけど刈り取られてて更地に…チーン😑
そこからは新東名の沼津から東富士五湖道路で都留まで。
途中、沼津か御殿場辺りで花火上がっててついつい見入ってしまいます😁
危ない危ない🤣
山中湖辺りは涼しくて最高に気持ちよかった😊
今回もツーリングプランにしたので高速使いまくりです🤣
しめはいつものよりみちの湯で疲れを癒します😍
今月いっぱいは源泉かけ流しのぬるゆというのやっててそれが気持ちよかったです😀
出た頃にはいつもの中央道の渋滞もなくなってたのであっという間に帰宅できました。
やはり都内は暑かった🫤
結局またシャワー浴びましたとさ😗
走行距離424キロ
やはり富士山の周りは涼しく走ってる分には快適でした♫
市街地走行もしましたが暑いけど走れない事ない暑さだったのでいかに首都圏が暑いかわかります😒
昨日購入したぶどうが届きましたがこれで2000円(送料別)ならお安いですね😘
CBR650R
08月30日
27グー!
7年間使っていたXperiaからGoogle Pixel 9aに機種変してから初めての写真を撮りました。
お盆に滑りコケてひん曲がったスタントケージを卒業します。
私、あさがお650Rがたらしめるアイデンティティであるこの、Crazy Ironのスタントケージを取り外すのは名残り惜しいですが。。
CBR650Rの純粋な車重に戻るのと、パフォーマンスダンパーの純粋なレスポンスを体感出来そうな期待もあるので張り切って取り外します!
コケなければ良かろうなのだぁ!!!(フラグ)
てか、スタントケージってバイクのスタントアクション用に作られたモノだと思うんですが、徐行していたにせよコケただけで付け根から曲がるのどうなん?
と思ったけど、そもそもこの製品は左右連結部分を省いた廉価版だという事を思い出しました。
しっかりと剛性を出すには左右をしっかり連結する構造に成るべきなんでしょうね🤔
知らんけど🤔
08月30日
41グー!
まだまだ暑い日が続きます☀
早朝ツーリングで、SHOEIヘルメット工場とのコラボ撮影😄
そろそろ新しいヘルメットが欲しいですね
#SHOEI茨城工場
#バイクのある風景
#cbr650r
#稲敷市
#稲敷市新利根公民館