ホンダ | HONDA VT250スパーダ | VT250 SPADA

車輌プロフィール

VT250スパーダは、1988年12月に発売された。ホンダは、1982年のVT250F以来、Vツインエンジン搭載のスポーツバイクをリリースし続けてきたが、スパーダは、それまでのVTシリーズはじめ他車、他メーカーが続けてきた絶対的な性能の高さを求める開発競争から、いったん立ち止まって、実際の走行で体感できる基本性能と、さまざまなシチュエーションでの扱いやすさを重視したモデルとして登場した。翌89年には、レプリカ開発競争へのアンチテーゼとしてゼファー(400)が登場するが、そのニュアンスを先取りしていたともいえた。とはいえ、トラディショナルへの回帰を目指したゼファーとは異なり、VT250スパーダは、どんな場面でも扱いやすいスポーツバイクであり、この後も長く継承されていく水冷4スト90°V型2気筒DOHCエンジンを、アルミ鋳造の中空一体型フレームと組み合わせ、スポーツバイクらしい大胆なスタイリングを実現していた。スパーダの広告には、1988年シーズンに初めてのタイトルを獲得したF1ドライバーのアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)を起用。F1ブームの思い出として、VT250スパーダを思い出す往年のファンも多い。なお、スパーダ(SPADA)とは、イタリア語で剣の意。2007年にはミニバンのステップワゴンに設定されたグレード名にも使われた。VT250シリーズは、スパーダを経て、1991年に登場するゼルビス(XELVIS)へと続いていった。

VT250 SPADAに関連してモトクルに投稿された写真

  • VT250 SPADA

    04月24日

    81グー!

    マフラー装着完了☺️
    構想10年(車体費含めヘソクリ貯蓄)
    決心2年(そりゃ悩みますよ〜💦)
    とにかくTOSH TECさん(開発はタマスピード)のマフラーを見た時に絶対付けたい!の一念で頑張ってきました。音量もいい感じで抑えてもらって大満足です😆

    「我が人生に一片の悔いなし‼️」

  • 04月21日

    93グー!

    京都府南山城村にあります、高山ダムに行ってきました。日曜日は、一日曇り空でしたが、割と暑い一日でした。

  • VT250 SPADA

    04月19日

    59グー!

    あちこちにクリアー割れが出て来てたので再塗装!とまではいかずに応急処置(我流)
    【使用したもの】
    ⚫︎600、800、1000、2000の耐水ペーパー。
    ⚫︎ピカールとティッシュ
    ⚫︎忍耐力と根性(多目で)
    割れのクリアー層は優しく600、800番で削り、1000番で800番の跡を削りつつ全体を優しく削り、最後に2000番で仕上げ。
    トドメにピカールで磨き倒します。
    ②③画像
    上が2000仕上げ、
    下がピカール磨き後
    ホントはクリアー掛けたいが、再塗装を検討してるのでとりあえず地肌😅

  • VT250 SPADA

    04月19日

    16グー!

    こちら素人整備マン。

    トルクレンチが知らんうちに故障しており、ドレンボルト破断。オイルパン死亡。ゴールデンウィークの予定が全アウト。
    皆様もお気をつけくださいますよう。

    以上。どうぞ。

  • 04月19日

    16グー!

    5年8ヶ月ぶりのタイヤ交換
    前回の交換から、結局、昨年の秋にロングツーリングに出たぐらいで、もったいないことをしました。ヤマはまだまだ有るものの(5,000km走行)、来月のロングツーリングを控え、交換しました。
    前回はBT39から、ARROWMAX RX02(4枚目画像)への変更で、期せずして見た目が太くなり、初見は何だかカッコいいのか?と思ったのですが、峠道では曲がり難くなり、この点、少し後悔していました。
    このあたりは、今回、信頼のおけるバイクのタイヤ屋さんのテクニタップさんに相談に乗ってもらっての選択となりました。とは言っても、お話をいろいろ聞いても理解できる頭がないので、トレッドパターンと話の"流れ"で決定!
    見た目"若作り"?な私のスパーダは、オーソドックスなパターンも、コッチもアリかなと。

    実は、遠い以前、ミシュランタイヤのタイヤのエッジに"ビバンダム"くんがモールドされているのに憧れていたのを、思い出しまして、
    相談の為に伺った時に、たまたま、他のスパーダ乗りの方が注文されていた現物を見せてもらい、同じノリの"D"マーク(1枚目画像)を発見!後押しとなりましたw
    (テクニタップさんは注文受けてからタイヤを手配されるようなので偶然のラッキータイミング)

    お約束の「くれぐれも(新品なので)気をつけてください」付きの見送りをへて、幹線道路を流した感じでは、「"少し硬いかも"(ユーザーさんのインプレ)って聞いていたな? なんかゴツゴツと路面の荒れ拾う時があるけどソレ?否!新品だから?」などと思いながら帰宅。
    今は、本番のツーリング時に"端っこ"の慣らしをしなければならないのか、それまでに慎〜重に、秩父辺りの峠に行くべきか悩んでおります。

  • VT250 SPADA

    04月16日

    67グー!

    先月、いよいよマフラー交換に着手しようと純正を取り外そうとしたところ…リアバンクのエキパイが抜けない💦どうもスイングアームのシャフト部の形状によるものみたい😩今付けてるNSRのは逃げがなく同径で通ってる。
    仕方なくショップに依頼😅ついでなので外してる間にキレイにしつつチェーンスライダー設置。チェーンカバーも中古品をペーパー掛け、再塗装!
    春の🌸は逃しました😭

  • 04月14日

    112グー!

    先週の雨風で桜もだいぶ散ったみたいですが
    リハビリ帰りの小浜宿の桜🌸、先週おばちゃんと
    花見に来た時は満開でしたがまだいけそう🎵
    「大堀川花の道公園」を挟んで桜を楽しめる。
    整備されてとても綺麗、地域の人が大切に公園を
    守っているのが良くわかります。
    先週満開時の花の道の写真も見て下さい。
    まだこんな近くに素敵な場所を見つける事が
    出来るのですね。(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

  • 04月14日

    104グー!

    先週の雨風で桜もだいぶ散ったみたいですが
    リハビリ帰りの小浜宿の桜🌸、先週おばちゃんと
    花見に来た時は満開でしたがまだいけそう🎵
    「大堀川花の道公園」を挟んで桜を楽しめる。
    整備されてとても綺麗、地域の人が大切に公園を
    守っているのが良くわかります。
    先週満開時の花の道の写真も見て下さい。
    まだこんな近くに素敵な場所を見つける事が
    出来るのですね。(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

  • VT250 SPADA

    04月14日

    32グー!

    [カッティングプロッター]
    以前、コメントで質問してもらって、応えただけにとどまっていましたが、タンクのSPADAロゴはカッティングシートを切り抜いたものです。
    20年ぐらい前にステッカー製作のマイブームが起きw、勢いで、 ローランド社のカッティングプロッター"ステカ"を導入、ツーリングチームのロゴステッカーや自作Tシャツを作っていました。
    昨年、10数年ぶりに恒例だった"一泊ツーリング"が復活、ステッカーの需要が再燃したのですが...
    実はプロッターは数年前に上手く動かなくなり、今回は業者さんにカットを発注する流れでした。
    しかし、5x5cmのサイズで約350円かかると知るや、モヤモヤしてしまい、ここはダメ元で修理にチャレンジしました。

    数年ぶりに起動して試し切りしたら、ヘッドの横方向の動作がデタラメで、繰り返すうちに更に動きが悪くなっていき、更に、駆動しているであろうベルトと歯車が、もはや飛んでしまって空回りし始めたので、電源プラグを引き抜き、緊急停止。
    末期的動作をされたので、逆に踏ん切りが付き、今まで繊細なものであろうと、アンタッチャブル領域と考えていたヘッドの水平駆動部を手で強制的に動かしてみましたが、ここの動きが非常に重い!!
    どれぐらいの重さが適正か全く分からないのですが、それにしてもおかしいと感じたので、シリコンスプレーを塗布&汚れ除去。スライド往復していくうちに、重さは残るものの滑らかになった為、再度、試し切りしたら、上手く動いてくれるようになりました!

    で、早速、カット!まだ、微調整がいる感じですがなんとか!
    試し切りは大いに在庫のあるシルバーのシートだったので、私のスパーダの"プラサフ"グレーには合わないと、思っていたのですが、さにあらずw
    シルバーだけに見る方向で反射率が変わるので、全く目立たない方向や、画像のようにコントラストが出来たりしてこれはこれで面白い、結果になり満足しました。

    1ヶ月半先のツーリングまでに、メンバーのオーダーをとり、せっせと製作する事になりそうです。

  • 04月07日

    75グー!

    今日は午後から先日入手したノーマルメーターの作動確認でトコトコ。おやっ、スピードメーターが動かない😰すぐに戻りみてみると、車軸側のプラスチック部分が破損。強力瞬間接着剤で固定して、テープ巻いて出発。
    スマホのスピードメーターアプリでメーター誤差を見ようとしたら、8キロの誤差。ただ、普通は多めに表示するのが一般的なのに、少なめに表示してる😱まあ、慣れです、そのうち馴染みます😊タコメーターは、極めて好調。水温計は80度過ぎないと動き出さないのは先日確認済み。楽しい時間をありがとう、スパーダさん!

  • VT250 SPADA

    04月06日

    17グー!

    また写真撮り忘れた。

    春になったのでVブーストのレポを。
    Vブーストかなり良いです。
    既存のメインジェットがかなりボロボロで穴が広がっていそうな感じ。
    トップスピードが伸びきらないと言うか、最高速が出きらないと言うかなんだか微妙な感じからスタート。ちょっと濃いのかな?って印象。

    でもメインジェットの交換ではドツボにハマるであろう微細な調整な気がしたのでとりあえずレギュレータを対作品、プラグをmotoDXに交換しました。
    どれが効いたのかわかりませんがこれでバツグンの走りになりました。

    簡易Vブースト前の時には12500回転位で頭打ち?グッ、グッっと前に行こうとする挙動はあるがそこから伸びない。そんな私のスパーダでしたが14000回転まで素直に回るようになりました。

    Vブーストするとトルクが上がる、燃費が落ちる、加速が良くなる等の効果があるとの話ですが、正直トルクに関しては元から不満がなかったのでよくわかりません。
    加速が良くなるについては100キロを越えてから鈍重な我がスパーダでしたがモリモリ加速します。うちのメーターはなぜか140で止まってしまうので詳しくはわかりません 笑
    燃費が落ちる件は、去年購入してから走りによってリッター26~18程度でした。今日の走行テスト前給油でリッター29.6驚きました。でもこれはS9を入れたからかもしれません。テストでかなり回して走り、給油してませんがタンクの残量的に燃費は上がってそうです。
    そして個人的にVブーストをした一番の魅力は排気音の変化です。純正マフラーなのですが恐ろしい程に静かで正直寂しかったのですが、低音でドルドル言うようになったのです。うるさくない程度の排気音アップです。バイクに詳しくない友人でさえ音変わった?と言うほどの変化です。

    #Vブースト #簡易Vブースト

  • VT250 SPADA

    04月06日

    28グー!

    昨日は三木の美嚢川沿いの土手に咲く桜並木からおの桜づつみ回廊へ。
    こころみcafeでコッペパンを食べてその後は三田経由の道の駅猪名川、最後はパンダピットでコーヒー飲んで17時に帰宅
    走っている道沿いも満開の桜だらけ。
    満開桜満喫

  • VT250 SPADA

    04月05日

    48グー!

    大学生の頃に出会ったVT250 SPADAです!
    放置してしまった期間もありますが出会ってから約10年、最高の相棒です!

  • VT250 SPADA

    04月04日

    31グー!

    繁忙期+昇進で乗れずイジれずの日々が続いております。(通勤はスパーダ使ってますが)
    暖かくなるに連れて重くなる吹け上がり(おそらく燃調でしょう)、暖かくなったのにやかましいタペット音、雨と黄砂でドロドロの外装。どうにかせにゃいかん。
    加えてエンブレ6500〜6000の落ち込み時にカムチェーンから再び異音が。取り外して洗油かな…

    昇進で💰も少しは上がりましたが、このスパーダを降りる気にはなりませんね。給料300倍になったら…フルレストアしてバチクソカスタムして乗るかも。いつかは乗り換えるのかな。

  • VT250 SPADA

    04月01日

    90グー!

    今日の休みは雨でバイク乗れないので、オークションで買ったノーマルメーターの取り付け。
    何だか慣れるまで目の前の景色が変わって違和感です🥴

  • VT250 SPADA

    03月28日

    44グー!

    雨が降ったらスパーダ出動

    全天候型はこれと嫁ちゃんのSTしかない!
    ちょっとかわいそうだけれども、頑張ってくれ。。

  • VT250 SPADA

    04月12日

    22グー!

    [キャブレターリペアキット]
    左がノーマルのニードル
    右がATopキャブレターリペアキットのニードル
    "リペアキット"なので、この一本のみ。
    交換時は形状が違うなどとは考えてもいなかったので比較してなかったですが
    8,000回転辺りの落ち込みが取れないことで原因を探していたら、形状がこれ程違うことに気が付きました。もし、違うにしても、キット内のコレが対応するジェットなりとの組み合わせで、ノーマルに相当するセッティングが出るものだと疑っていませんでした。

    この付け外し作業の終盤、これも40年近く交換されてなか
    ったであろうインシュレーターを交換。最後の最後に、一発でキャブをエンジンに取り付けることができました。流石に経験値が上がったのと、インシュレーターが柔らかくなってこそ。
    しっかし、そもそもV型エンジンにあのキャブを嵌めるのって無理くり過ぎる!!w

  • VT250 SPADA

    03月24日

    110グー!

    土曜日AM9:00からリハビリだったのですが・・・
    (。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ! 寝坊した!
    慌ててスパーダに飛び乗り病院まで爆走🏍️💨
    ギリギリ病院に到着、なんとか間に合った🎵
    スパーダから降りてハンドルロックをしようとしても
    キーが回らない(-ω- ?)まさか壊れた?
    仕方がないのでハンドルロックせずにキーを抜いて
    みると・・・握っていたのはZX-10のキー!!(;゚ロ゚ノ)ノ
    ええっ‼️愕然としながらポケットを探るとスパーダ
    のキーが現れた。とにかくリハビリ終えて帰ってから
    再検証を試みる。ZX-10のキーをさしてと・・・んっ!
    回らないぞ⁉️いったい私は夢でも見ていたのだろうか?
    そんなはずはとガチャガチャしていると「カチャ」と
    回ったΣ(゚Д゚) なんかびみょーな位置で回る様です。
    こんな事あるのですねびっくりです。(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)

  • VT250 SPADA

    03月25日

    31グー!

    残念ながら大阪モーターサイクルショーには参加できなかったので、家でお色直ししてました。黒タンクキャップパッド良いかも。

    カウルやっぱりやめようかな…せっかく軽量化していってるのに勿体無いと思う。そもそもスタイリングは好みだし、現状全備重量は推定でも150切ってるし、どうせならここからバネ下も軽くしたい。そうなると次はスプロケかな。

  • VT250 SPADA

    03月23日

    20グー!

    【そりゃ、漏れるよな!】 ※長文の為、ご注意※
    キャブ辺りからのガソリン漏れの原因が特定しました。
    サードパーティ?のキャブリペアキットに含まれたOリングがあったのに交換を失念し、恐らく新車時からのOリングのままであったため使用限界超えていました。1枚目が新旧比較。2枚目が2つのキャブの連結を解いた直後。
    もうね…カスカスです…orz
    3枚目はタンクからキャブへのガソリン流路。前バンクは直接、ホースが、そして後バンクは、1枚目の画像のパーツで2つのキャブを連結する機能も併せ持つことを今更知る。で、そのジョイントが刺さるキャブ側は4枚めの画像で、後バンクは流路があり、前バンクはクローズド。なので、このOリングが駄目だと漏れポイントが2つも…orz
    この構造ってV型エンジンでオーソドックスなのでしょうか?(ガソリン流路のパーツが機器の連結パーツを兼ねる)素人としては驚きです。その名も"フユーエルジヨイント"です。

    前後のキャブの形状は全く同じではない?とは思っていましたが、片方では使わない凹や突起があるのだけだとも。

    いや〜、また、非純正キャブリペアキットで沼にハマった事もアップしたいのですが、一旦それが完治するも、また今回の不調になった為に、長い戦いでした〜
    でも、スパーダのお歳がお歳だけに、まだまだ安心ができないですが、一区切りが着きました!これで5月予定のロングツーリングにも参加できそうです。


    〈番外〉
    5枚目の画像は同時交換したチューブ。曲がっている方はそのまま、ストレートの方はカットする前提でそもそも提供されるんですね。確認したらパーツリストにも7.8x90とありました。(長さ90mm)
    6枚目はリンクプレートの片方を外す必要があり、外さない方の青矢印の割りピン?と同じ、赤矢印に付いていたピンが数度の再使用に耐えきれず、折れてしまい途方に暮れましたが、最小クラスの"安全ピン"で一時的に代用している図です。

    1枚目の本題のパーツの"フユーエルジヨイント"は
    プラスチック製とは覚えていたので、交換せねば!となったのですが、目視する限りでは亀裂もなく、新旧は画像のようでした。
    Oリングを含むパーツ代は、当時950円が2,706円になっていました。Oリングは"カ"スケツトセツト"にも含まれますので、交換するかは悩ましいところです。
    今回の私の場合は、キャブ同士を固定するボルトを締めきれてない状態で、何度かツーリングに行ってしまったので、ここに負荷がかかっている懸念があった為の交換でした。

    ※プロの方及びセルフメンテされている方には、今後とも、失笑モノの内容をアップすることになると思いますが、素人がやらかしてしまう事例としてお許しください!
    また、「いやいや、違う違う!」「こうした方が良いよ!」などのコメントも是非、お願いしたいので、どうぞよろしくお願いいたします!m(_ _)m

  • VT250 SPADA

    03月23日

    51グー!

    早起きしたんで散歩。
    やっぱスパーダは楽しいなぁ。

  • VT250 SPADA

    03月22日

    36グー!

    今日は天気がよかったのでツーリングに行って来ました。

  • VT250 SPADA

    03月21日

    27グー!

    タンク生地仕上げクリアー塗装

  • VT250 SPADA

    03月18日

    28グー!

    キャブオーバーフローを直せたと思ったら、バッキンからガソリン漏れ。数回、組み直すも"もう、これ以上は無い!"ぐらい気を使って組んで...止まらず。
    ある意味、他の原因しか考えられないと、サイドスタンドの下に薄めのレンガを噛ませて、車体の倒れ角度を初めて変えてみたら...

    不調と思っていたキャブじゃないところから、漏れ!
    というわけで、おそらく上方に位置するプラスチック製のT字ジョイントとOリングの何れかだと!
    カッチカチのガソリンホースと合わせて、純正品が手に入ったので交換予定。これで無かったら、もうお手上げ!

  • VT250 SPADA

    03月11日

    47グー!

    水も滴る良いバイク!一昨日洗車したのに……

    ウェット路面はセナの加護があるから転ばない、多分。今朝は気持ち吹け上がりが良かった気がする。雨でコンディション良くなるってもうわかんねえな。

    ビキニとアンダーカウルつけてみようかな。実はスパーダにつけるのは高校時代からの憧れなんです。良いのあったら是非教えてください。

  • VT250 SPADA

    03月09日

    23グー!

    2年間のヨゴレと本日のMVP
    エンジン側のスプロケもこまめに清掃しましょうね。

  • VT250 SPADA

    03月06日

    57グー!

    1ヶ月ぶりくらいか???
    久しぶりにスパーダに乗ったらこんな前傾やったっけ?????

    体がカブ特化になっている件

  • VT250 SPADA

    03月04日

    150グー!

    週末仕事の合間、
    あまりの天気の良さにちょい乗り。

    最近ようやく見慣れたんですが、
    タイヤのパターンっていつの間にか尖ってる方が手前になるのがトレンドになってるんですね😅
    旧い人間なので進行方向に開くパターンになかなか馴染めませんでした😅

  • 03月04日

    61グー!

    今日は20℃オーバー。暖かい、つーか暑い。

  • VT250 SPADA

    02月27日

    36グー!

    お疲れ様です。なんとか走れる様になりありがとうございます。

もっと見る