『ツーリングのつぼ』

荷物の縛り方

掲載日:2013年04月30日 タメになるショートコラム集ツーリングのつぼ    

Text/Kosuke KAWAI

ツアラーは、キャンプ道具や食料など荷物が多い。それを適当に積むと後ろのバッグが崩れそうになり、それに気をとられていると、前方にいる美人に気がつかないので危ない。

荷物を縛るには、複数の細いゴムが編み込んであるストレッチコードがベストだ。讃岐うどんでもないが、引っ張ると腰があるので、安定して荷物を固定することができる。さらに、キャンプ場で立木の間にでも渡しておけば、物干しにもなる。

1本の長いコードだと、どこか1カ所が外れたらビールを落としてしまう。そのためツアラーたるもの、1本くらい外れても構わないように、複数のコードで縛りたい。一度振られた缶ビールは、かなり時間が経っても泡だらけになってしまうものだ。そのため買い物用の、空のザックを背負う手もある。

荷物の下に、滑り止めがあるとベターだ。市販の滑り止めシートを使っても良いが、わざわざ買うこともない。私は自転車の古チューブを使っている。ママチャリのそれだと太すぎるので、ロードレーサー用の細いチューブを使っている。それをキャリアにぐるぐる巻いて、滑り止めに使っている。なくしても盗まれても惜しくはないので、いつも付けっぱなしだ。おまけにキズ防止にもなる。

ツーリングネットも併用している。雨の日に荷物にカバーをかけたとき、それが風圧で飛ばないようにかけるのだ。夕方に買った食材など、軽い物を少しの間挟んでおくのにも便利。ただし、腰がないので、ネットだけで重い荷物を縛ってはいけない。

ビジネスバイクでもない限り、ストレッチコードを引っかける場所に困るかもしれない。その場合、ナンバープレートなどのボルト穴に、フックやDリングを取り付けると便利に使える。シートの下やフレームに、輪っかにした細引き(ひも)を通しても良い。そんな工夫をして、途中では止まれない高速道路や、ゴトゴトと未舗装路を走るオフロードを楽しんで欲しい。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索