
250ccスポーツバイクの大人気モデル、YZF-R25はカスタムのベースマシンとしても要注目。そのYZF-R25カスタムを、より手軽に、より楽しく盛り上げてくれるのがダックスコーポレーションのパーツ達だ。バイクパーツのプロフェッショナルであり、自らもYZF-R25オーナーである、レーシングワールド高槻店の店長が、その魅力を語ってくれた。
ここ数年、バイク業界の主役は250ccクラスのスポーツバイクが独占している。各メーカーから、次々と力の入ったニューモデルが登場。売れ行きも好調で、イベントやアフターパーツ市場も賑やかだ。今、一番勢いがあるジャンル、それが250ccスポーツバイクなのだ。
このクラスが、エントリーユーザー向けという話は過去のこと。手頃感のある車両価格や、回し切る楽しさを味わえるエンジンパワー。扱いやすい軽量でコンパクトな車体など、あらゆるライダーが楽しめるカテゴリーとして、年齢や性別、バイク歴とは無関係に多くのユーザーを惹きつけている。
ここで登場していただくライダーも、そんな250ccスポーツバイクに魅せられた一人。バイク用品の総合ショップとして、多くのライダーから支持を集めているレーシングワールド高槻店で店長を務める川口弘壮さん、その人だ。川口さんが、現在愛車としているのが大人気のクォータースポーツ、ヤマハYZF-R25。川口さんに250ccスポーツバイクの魅力について聞いてみた。
「実際に、250ccスポーツバイクで来店されるお客様が増えてきていますし、そうしたユーザーさんはアクティブにバイクを楽しまれているんです。仕事柄、扱うバイクは理解しておく必要が有ります。250ccスポーツバイクというジャンルを知るために、自分で所有するべきだと考えてYZF-R25を購入しました。単純にカッコイイから欲しかったというのもあるんですけど(笑)。
通勤に、遊びにとガンガン走っていますが、250ccスポーツバイクが人気を集めている理由が解った気がします。車体が軽くてコンパクトなので、振り回して楽しめるんですよね。それこそ、通勤での街乗りすら、スポーツライディングする感覚を味わえますから」
「バイクの楽しさは、マシンを乗りこなす喜びに有り」と考えるアクティブなライダー。モタードにハマって、サーキット走行に熱中していたこともある。カスタムパーツにも精通するプロフェッショナル。
そう語る川口さんのYZF-R25は、かなりカスタマイズが進行していて実にカッコイイ。カスタムの華は、やはりスペシャルパーツ。川口さんのYZF-R25にも様々なパーツが装着されているのだが、そのほとんどがダックスコーポレーション製でかためられている。ダックスコーポレーションは、サンセイレーシング、コワース、WR’sといった人気パーツブランンドを展開するパーツメーカーだ。
「ダックスコーポレーションのパーツは、性能と品質が高いですし、商品ラインナップが絶妙なんです。こんなパーツが欲しいなあ……と、考えているパーツが実際にある。価格も手頃なものが多いので、お小遣いの範囲で買えたりします。『今月はこのパーツ、来月はあのパーツ』といった感じで、気づくとダックスコーポレーションのパーツが増えている感じです(笑)」
そう聞くと、使用感を知りたくなるもの。今回は川口さんの愛車を、特別にテストライドさせてもらえることになった。
マシンに向き合うと、まず佇まいからして違う。オリジナル形状が持たされたコワースのフェンダーが、スタイリッシュなYZF-R25のフォルムをよりシャープに見せている。そしてバイクに跨ると、WR'sのステップに気分が盛り上がる。ステップバーの位置は30mmバック、50mmアップとかなりスパルタン。だが、YZF-R25の戦闘的なスタイルには、むしろ相応しい。グッと体重をかけても、しっかりと荷重を受け止める剛性感の高さは、なんとも頼もしい。
エンジンを始動させると、マフラーからは歯切れの良い排気音が飛び出してきた。ZNICのスリップオンマフラーは、政府認証品だから音量がうるさ過ぎることはないのだが、音質が太く迫力が増している。走り出すと、トルクの繋がりの良さに気づく。ノーマルでは中回転域でもたつく部分が、ほとんど気にならない。パワーバンドに入る8,000回転から上は、フリクションを感じさせない回り方で一気に吹け切るのが快感。トップエンドのパワー感も、実にエキサイティングだ。そして、その高回転域の音が素晴らしい。金属音が混じり、高音が強調されたマルチエンジン的な連続音は、まさに、エンジンが吠えるという感じだ。
パワーアップし、各部の質感が上がりファッション性もアップ。ボルトオンパーツの装着だけで、これほどマシンの印象が変わるとは驚きだ。試乗を終え、川口さんにそう感想を伝えると、我が意を得たりといった笑顔を見せてくれた。ダックスコーポレーションのYZF-R25用パーツ、これは要注目なアイテムだ。
ダックスコーポレーションでは、YZF-R25を純然たるスポーツバイクと捉えて、パフォーマンス重視のパーツ開発を行っているとのこと。イメージリーダーとして、ヤマハの誇る最強motoGPマシンYZR-M1を据え、デザインのエッセンスを取り入れているのだ。注目パーツであるZNICのスリップオンマフラーは、「ショート&スリム」がコンセプト。街中を走っていても楽しさを感じられるようにと、低中速のトルクアップとスムーズな回転上昇、レスポンスの向上を重視して開発された。近々、フルエキゾーストマフラーも発売予定なので、こちらも期待したい。また、WR’sのステップは、流行のマルチポジションタイプではなく、あえて選択されたこだわりの1ポジション。体格やスキルの異なる複数のライダーが開発に関与、あらゆるライダーが満足する究極のポジションを目指した力作だ。他のパーツも、いずれも劣らぬ名品揃いだ。
※価格は税別