シフトワークツーリング編

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?

普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。

「車体を安定させるためのライディングフォームとは?」
PAGE01 PAGE02 PAGE03 PAGE04

ブリッピングシフトダウン
を習得しよう!

ワインディングなどをスポーティに走りたいときに使えると便利なのが、「ノークラッチシフトアップ&ブリッピングシフトダウン」。何やらややこしい感じですが、ここでもう一度おさらいしておきましょう。

まずノークラッチシフトアップ。これは前回もお伝えしましたが、シフトアップするときクラッチを使わない方法です。スロットルを戻した瞬間、駆動系に生まれるチェーンのたるみやバックラッシュ(歯車の隙間)を利用して、ギアチェンジします。いちいちクラッチを切ったり繋いだり、といった作業が要らないため、素早くシフトアップできるメリットがあります。

ブリッピングシフトダウンは、クラッチを切ると同時に一瞬スロットルを煽り、エンジン回転数を上げてからギアダウンする方法。サーキットのコーナー進入時などで「ブォーン、ブォーン!」とスロットルを煽っているシーンを見かけることがあると思いますが、アレです。

同じ速度でも低いギアに落とすと回転数が上がりますよね。そのとき回転数の差によって生じるショックを避けるため、あらかじめ回転数を上げておきます。そうすることで、滑らかにコーナーに進入出来るわけです。また、高い回転域をキープしながらスポーティに走れるメリットもあります。難易度が高いテクニックなので、安全な場所で少しずつトライしてみてください。

Practice

コーナーが近づいてきたら、前後ブレーキで減速しながらクラッチレバーに指を伸ばします。ブリッピングシフトダウンではブレーキレバーを操作しながらスロットルを煽るため、指は2本がけが有利。クラッチレバーにかける指はレバー形状やクラッチの重さなどによって使い分けています。①クラッチレバーを引く ②スロットルを煽る ③ギアダウン というのが正しい順序ですが、実際には各操作をほぼ同時のタイミングで行います。各々の操作にタイムラグがあるとギクシャクの原因に。スロットルを煽ったときに、勢いでハンドルを手前に引かないよう注意しましょう。

ブレーキングしながら半クラ用意

コーナーが近づいてきたら、前後ブレーキで減速しながらクラッチレバーに指を伸ばします。ブリッピングシフトダウンではブレーキレバーを操作しながらスロットルを煽るため、指は2本がけが有利。クラッチレバーにかける指はレバー形状やクラッチの重さなどによって使い分けています。

スロットルを煽ってギアダウン

①クラッチレバーを引く ②スロットルを煽る ③ギアダウン
というのが正しい順序ですが、実際には各操作をほぼ同時のタイミングで行います。各々の操作にタイムラグがあるとギクシャクの原因に。スロットルを煽ったときに、勢いでハンドルを手前に引かないよう注意しましょう。

速度が同じでも、低いギアほど減速比が大きいためエンジン回転数は高くなります。その分エンジンブレーキも強く働くので、シフトダウンではギクシャクの原因に。ブリッピングシフトダウンは、空ぶかしによってギア間の回転数の差を調整することでエンブレを緩和し、滑らかなシフトダウンを可能にするテクニックです。図を見ても分かるとおり、低いギアになるほど、また速度が上がるほど、回転数の差も大きくなります。そのため、スロットルも大きく煽る必要があるわけです。ポイントは比較的高い回転数をキープしながらシフトダウンしていくこと。最大トルク付近を使うことでコーナリングも安定し、力強く立ち上がることが出来ます。

トルクバンド付近をキープ

速度が同じでも、低いギアほど減速比が大きいためエンジン回転数は高くなります。その分エンジンブレーキも強く働くので、シフトダウンではギクシャクの原因に。ブリッピングシフトダウンは、空ぶかしによってギア間の回転数の差を調整することでエンブレを緩和し、滑らかなシフトダウンを可能にするテクニックです。図を見ても分かるとおり、低いギアになるほど、また速度が上がるほど、回転数の差も大きくなります。そのため、スロットルも大きく煽る必要があるわけです。ポイントは比較的高い回転数をキープしながらシフトダウンしていくこと。最大トルク付近を使うことでコーナリングも安定し、力強く立ち上がることが出来ます。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

レバー入力は一定

ブレーキレバーを引き寄せながら同時にスロットルを煽ります。このとき、スロットルの動きにつられてレバーまで引かないこと。煽りでは手首のスナップを生かしつつ、レバー上で指を滑らせるイメージで。なるべく入力を一定にしましょう。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

ワシづかみはダメ!

ブレーキレバーを上からがっちり握ってしまうと、スロットルを煽ったときにレバーまで引いてしまいがち。4本指だとかえって微妙な入力が難しくなります。レバー位置が遠すぎたり、低すぎる場合もこのようになり易いので、調整はシビアに行いましょう。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

ハーフクラッチは2段階で

最小限のストロークの中でクラッチを「切る」「繋ぐ」といった操作が出来るのが理想です。半クラでエンブレを逃がす場合も、半クラが始まるまでは素早く、繋がり始めたらジンワリと2段階イメージでリリースしていくのが基本です。

加速時は、いちいちクラッチを切らなくてもシフトアップできます。加速してある程度の回転数に達したら、素早くスロットルを戻し、その瞬間チェンジペダルを押し上げます。タイミングさえ合えば、驚くほどスムーズにシフトアップが可能ですよ。

無駄なストロークをなくす

クラッチの目的は駆動力を断つことなので、レバーをフルに握る必要はありません。また、一気に繋げると後輪ロックやホッピングの原因にも。無駄なストロークが多くなるほど、シフトダウンのタイミングもずれやすくなります。

スマテク+α

ドゥカティのLツインはパルス感あふれる乗り味が魅力ですが、うっかりハイギアのまま低中速コーナーに進入してしまうと、旋回中にトラクションが得られず、立ち上がりでモタついてしまうことも…。そんなときはコーナリング中でもブリッピングシフトダウンの要領でギアを1段落とし、スロットルを開けながら慎重にクラッチを繋いでいけば、安全にリカバリー出来ます。

ブリッピングでリカバリー

ドゥカティのLツインはパルス感あふれる乗り味が魅力ですが、うっかりハイギアのまま低中速コーナーに進入してしまうと、旋回中にトラクションが得られず、立ち上がりでモタついてしまうことも…。そんなときはコーナリング中でもブリッピングシフトダウンの要領でギアを1段落とし、スロットルを開けながら慎重にクラッチを繋いでいけば、安全にリカバリー出来ます。

フラットツインは直4やVツインなどに比べてエンジン回転数が低めの設定です。そのため、シフトアップ&ダウンともに回転数を上げすぎないほうがスムーズ。現行Rシリーズの場合8,000rpmからレッドゾーンなので、目安としてはその半分の4,000rpmあたりでシフトアップ&ダウンするのが自然な感じ。ミドルレンジの豊かなトルクを生かして、悠々とスポーツするのが最高なのです。

ミドルレンジを使おう

フラットツインは直4やVツインなどに比べてエンジン回転数が低めの設定です。そのため、シフトアップ&ダウンともに回転数を上げすぎないほうがスムーズ。現行Rシリーズの場合8,000rpmからレッドゾーンなので、目安としてはその半分の4,000rpmあたりでシフトアップ&ダウンするのが自然な感じ。ミドルレンジの豊かなトルクを生かして、悠々とスポーツするのが最高なのです。

PAGE01 PAGE02 PAGE03 PAGE04
スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索