バージンバイク×マガジンズ

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京  撮影協力 / トミンモーターランド

ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマートテク”とは?

普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。

「スポーツライディングの醍醐味を味わおう!」

バイクとの調和
自在感を楽しもう!

「思い切り体を動かしたい」というのは人間本来の欲求でしょう。それがスポーツの原点ではないでしょうか。その意味で両手と両足、全身のバランス感覚を研ぎ澄ませて操るバイクライディングはスポーツと言えるでしょう。

「バイクに乗る」ということには2つの意味があると私は考えます。ひとつは「モビリティ=移動手段」であり、もう一方は「スポーツ=走りを楽しむこと」です。

たとえば通勤や通学でバイクに乗る、という行為はモビリティとしての意味合いが強いかもしれません。ツーリングはどうでしょう? 景色を楽しみながら肌に風を受け、軽快なリズムでワインディングを駆け抜ける喜びを感じるとき、それはすでにスポーツマインドに触れているはずです。さらにサーキットを走っているとき、流れる汗や緊張感とともに、えも言われぬ充実感を得られる瞬間があります。これは正真正銘、スポーツそのものと言っていいでしょう。

ライディングはバイクという道具を使ったスポーツです。上手く操るためには、自分が持っているあらゆる能力を引き出さなくてはなりません。ラインを読み、速度をコントロールし、荷重のかけ方を工夫しながら、いろいろな動作や操作を連続的に行っていきます。

私は調子の良いとき、自分がまるでバイクと一体化した生き物になって空気の中を泳いでいるような感覚にとらわれることがあります。スポーツライディングの醍醐味とは、持てる集中力を発揮して全身全霊でバイクという機械(マシン)と向き合い、自分のイメージどおりに操ることにあると思っています。バイクとの格闘、と言うよりは調和、自在感と言っても良いかもしれません。

見方を変えると、バイクは人間の能力を拡張する機械とも言えます。生身の人間では到底達することなど出来ない加速力やスピード、旋回力を自分の意思に応じて実現してくれる乗り物。クルマと違うところは、己の肉体で直接的にバランスをとること。そして、失敗の対価も直接的に体で支払うことです。

こう書くと「危険なことを勧めているのか」と思われそうですが、それは逆です。バイクが潜在的なリスクを持った乗り物であることは誰でも知っています。だからこそ、乗りこなすための理屈と方法を知り、実践できる場が必要なのです。交通法規や周囲の目を気にせず、心の底から思い切りライディングを楽しめる場所…それがクローズドコースであり、サーキットなのです。また、サーキットは正しいプロセスを踏んでいけば、安全マージンを高めながら効率的に上達出来る場所でもあります。

と言うわけで、次回からはサーキットを使ったスポーツライディングについて解説していきます。ストリートとはまたひと味違うスポーツの楽しみ方をノウハウ満載でお届けしますので、是非期待していてください!

文/佐川 健太郎

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索