掲載日:2015年07月06日 オフロードアイテムレビュー
写真/楠堂亜希、関野 温 レビュワー/内山裕太郎
全日本モトクロスのファクトリーチームからフィードバックを受け製品化されたプロ フロントディスクガード。ディスクガード自体は汎用パーツで、取り付けには車種専用のマウンティングキットを使う。JNCC出場マシンにも装着している内山裕太郎選手に使い勝手を聞いた。
「以前はレース中にディスクをヒットさせて曲げてしまうことがありました。でもこの商品を装着してから、曲がることはなくなりましたね。ガードがキャリパーの下まで覆っているので、ドロなどの付着を抑えてくれます。この効果は大きくて、ブレーキの効きがつねに安定しているんです。それと、ブレーキパッドの減りも気持ち少なくなったような気がしますね。レースに出なくても、林道を走行する人なら車両への装着をおすすめします」
取り付けは、ホイールを外しノーマルのカラーを各車種専用マウントキットに変更。そのマウントへディスクガードをボルト止めすれば終了。加工なしで簡単に取り付けられるのもポイントだ。
ハンドル、レバー、クランプといったハンドル周辺パーツを筆頭に、ホイール、ガード類まで高品質なパーツを多数ラインナップしているZETA。それらパーツはエンデューロ、モトクロス、トライアル、フリースタイルモトクロスなどプロライダーが駆る車両にも装着され、実戦に投入されている。今回はブレーキディスクをガードするプロ フロントディスクガードを、専用のマウンティングキットでWR250Rに装着し試走した。
[ SPECIFICATIONS ]
[ DETAILS ]
プラスチック製のディスクガードの厚みは約2mm。強度が必要となるマウントキットと固定する部分は約3.5mmの厚みをもたせている。裏面は凸凹も少なくドロなどが詰まりにくい形状だ。
ディスクガードは汎用パーツで、Φ280mmまでのブレーキディスク径に対応する。写真のWR250Rに装着しているZ-WHEELのジグラムローターはノーマルディスク径と同等のΦ250mm。ディスクガートとのクリアランスも充分保たれている。
各車種専用に作られたスペーサーを介しフロントディスクガードを固定する。
レーサーを中心にCRF250L/M、WR250R、KLX125/250などの現行のトレールモデルにも対応。価格はすべて共通の4,200円(税抜き)。
ブレーキディスクだけでなく、ブレーキキャリパーの下部までをしっかりとカバー。岩や木の根などにヒットするのを防いでくれる。ディスクへのドロ付着によるパッドの消耗も軽減する。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!