

掲載日:2015年11月24日 試乗インプレ・レビュー
ライダー/渡辺学 写真/長谷川徹 まとめ/小川浩康 記事提供/GARRRR編集部
この記事は、雑誌『GARRR』Vol.355 の「2016 NewModel IMPRESSION」を再構成・転載したものです。
2ストTE125/250は車体構成パーツを4ストFEシリーズと共用しているので、2016モデルでの変更点もFEシリーズと同様に軽量化と信頼性向上がメインとなっている。
「この125だけキックスタートということもあって、軽いですね。低速トルクも細くなく、高回転までキレイに回ります。ただ、サスは硬めでハンドル切れ角も少なめなので、コーナー進入の倒し込みでしっかりマシンをコントロールする必要があります。これは想定スピードが速いからで、それだけしっかりした作り込みの車体になっています。速く走らせるには繊細なクラッチワークが必須ですが、2ストモトクロッサーほどシビアではありません。そのあたりのマイルドさは、扱いやすさも重視しているエンデューロレーサーらしい乗り味ですね。
250はトルクとパワーの谷がなくなっています。さらにエンジン回転もジワ~と上昇していくので、スムーズな出力特性になっています。だからパワーの出かたが分かりやすくて、扱いやすいんです。開ければ2スト250のパワーが出てきますが、開けなくても低中速トルクが太いので充分速く走れます。サスもエンデューロ向けでしっとり動いて柔らかい。さらにセル付きで始動性も良好。エンデューロレーサーとしてのパッケージングは最高と言ってもいいですね。
高回転のパワーはレーサーのそれですが、中回転まではマッタリしているし、マップセレクトでソフトにすればさらに乗り味がマイルドになります。初中級者が林道ツーリングに使っても、乗りやすさが感じられるはずです」
TE125にはマップスイッチとセルスタータが装備されず、クラッチもコイルスプリングを採用。軽さとメンテナンスサイクルの長さを重視している。
4ストのFEシリーズ。
4ストのFEシリーズ。
2ストのTEシリーズ。
FEシリーズとTEシリーズはチャンバーとエキゾーストパイプの違いがスタイリング上の大きな識別点となる。TE125以外はセルスターターを装備。
サブフレームはハスクバーナ独自の軽量ポリアミド製。アルミ製より柔らかく、転倒時の破損を回避する。エアクリーナーボックスと取り回し性を向上するリヤグラブも兼ねている。
スタートボタン左上方にあるのがマップスイッチ。2モードに切り替えられる。
新デザインのブレーキディスクは制動力を向上。
22mmの新フロントアクスルで軽量化と剛性感を改善。
リヤスプロケットはブルーアルマイトで精悍なイメージへ。超高強度鋼歯で通常のアルミ製の3倍の耐久性を誇る。
(写真左)オフセット量22mmとなり、4CSフロントフォークもセッティング変更。
(写真右)フロントに合わせてリヤもリバルビング。ハスクバーナ独自のリンク機構で、しなやかな作動性を実現している。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!