軽くて乗りやすい隠れた実力派バイク

道を選ばない真のオールラウンダー

多数あるバイクのカテゴリにおいて、オフロードバイクはどちらかというと地味で目立たない存在です。一時期のオフロードブームのころに比べると、現在では各メーカーで数車種のラインナップを持っていればいいほうで、主力のカテゴリではありません。しかし、オフロードバイクは、他の車種にはない素晴らしい魅力を持っています。軽量でスリムな車体に、舗装路だけでなく林道などの未舗装路も快適に走れる高い走破性、そして軽量ゆえの低燃費と、高いポテンシャルを持っているのです。シート高の高さがネックになる場合もありますが、車種を選べばこの問題も解決可能。気軽に乗れてどこへでも行けるバイクとして、オフロードバイクはもっと注目を浴びるべきカテゴリではないでしょうか。今回はその中から、国産人気モデルをピックアップしてご紹介。オフロードバイクにとってキモとなるデータをチェックして、楽しめる1台を見つけましょう!

  • 道を選ばない走行性能

    ストロークの長い前後サスペンションとブロックパターンのタイヤで、どんな道でも走行可能。
    アップライトなポジションで視界もよく、ツーリングバイクとしての素質も良好。

  • 軽量で扱いやすい車両特性

    国産250ccのオフロードモデルは、燃料等が全て入った状態で130kg前後。モデルによってはそれ以下のことも。
    車両のとりまわしも軽く、ライディングでも軽快感があります。

  • 一般的にシート高が高い

    オフロードモデルのデメリットとして、シート高の高さがあります。
    一般的なバイクに比べて足つき性が悪くなっていますが、ほとんどの車種はカスタムすることで解決可能です。

データで見る人気オフロードモデル総チェック

オフロードバイクの実力を計るため、今回は最高出力、車両重量、シート高、燃費に着目しました。この4点を目安に、人気の10モデルを徹底チェック!

※燃費は60km/h定地走行テスト値になります。

XR250
XR250

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

オフロード車のスタンダード

空冷単気筒エンジンを搭載するXR250は特に人気の高い1台です。熟成された信頼性の高いエンジンと素直なハンドリング、メンテナンス性の良さなど、とても扱いやすいマシン。絶版車となった今も、初心者からベテランまで幅広い人気を誇っています。また、人気に応じてカスタムパーツが豊富なのも、XR250ならではの特徴と言えるでしょう。

XR230
XR230

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

軽くて扱いやすい入門モデル

XR250に比べ、軽量でコンパクトなサイズのXR230。パワーやサス性能はXR250に分がありますが、扱いやすさという面ではこちらが一枚上手。低いシート高とスリムなボディで、オフロードに不慣れなライダーでも安心してライディングを楽しめます。これからオフロードをはじめたい、というなら最適な1台と言えるのではないでしょうか。

XR250BAJA
XR250BAJA

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

バハをイメージしたツアラー

メキシコにあるバハ・カリフォルニア半島を駆け抜ける過酷なレース「BAJA1000」をイメージしたツーリングモデル。XR250をベースとしており、基本性能は同じですが明るいデュアルヘッドライトと大容量タンク、ローシートを採用。単気筒ゆえの低燃費もあいまって、条件によっては無給油で400km以上の走行も可能。旅に最適な1台です。

CRM250AR
CRM250AR

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

軽く、速い、扱いやすい!

1998年からはじまった排気ガス規制のため、ホンダ最後の2サイクル公道スポーツとなったCRM250AR。独自技術によるAR燃焼エンジンで、2サイクルでありながら、4サイクルのような太いトルクと低燃費を実現。高性能な足回りとあいまって、レースシーンでも活躍しました。2年間しか生産されなかったため、現在はプレミア価格がついています。

WR250R
WR250R

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

新時代を担うオフロードマシン

2008年に発売されたばかりのブランニューマシン、WR250R。アルミフレームにFI採用エンジンを持つ、待望の新型モデルです。競技用車両であるYZシリーズの技術を積極的にフィードバックしており、オフロード走行においては現行モデル中トップクラスと言って過言はないでしょう。「速いオフが欲しい」というライダーは、WRなら間違いなしです。

SEROW250
SEROW250

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

進化するマウンテントレール

20年以上の歴史をもつ「二輪二足で山道を楽しむ」モデル、セローシリーズの最新型。低いシート高とねばりのあるエンジンで、じっくりオフを楽しめる1台です。先代モデルのセロー225までは高速道路走行がウィークポイントでしたが、排気量を拡大して弱点を克服。山遊びだけでなく、ロングツーリングから街乗りまでマルチに楽しむことができます。

DR-Z400S
DR-Z400S

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

余裕のパワーを持つミドルオフ

紹介するモデルの中で唯一の400ccモデルとなるDR-Z400S。重量面では若干250ccクラスには及ばないが、余裕のあるパワーは400ccクラスならでは。足回りもそれに見合ったクオリティのものが与えられているため、走りのポテンシャルはかなりのもの。狭いところは少し苦手だが、通常の林道なら快適かつ爽快なライディングが楽しめるはず。

ジェベル250XC
ジェベル250XC

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

最強のオフロードツアラー

250ccオフロードモデルの中では最大となる17リットルタンクと、標準装備の大型リアキャリアなど、買ったその日からロングツーリングを楽しめるほど装備が充実しています。シート高も低めに設定されており、足つき性も良好。また、数は少ないですがGPSシステムを搭載したモデルも設定されているなど、アドベンチャー色が強いのも特徴です。

KLX250
KLX250

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

元祖戦う4ストマシン

山間に設置されたコースを周回するエンデューロレースにおいて、パワーに勝る2サイクルモデルに対して、真っ向から勝負をかける「戦う4スト」、KLX250。現在は排気ガス規制の影響を受け最高出力のカタログ数値は低下していますが、GARRRR誌による実測では先代と変らぬスペックを実現しているとのこと。速さを求めるなら有力な候補になります。

S
SUPER SHERPA

カタログを見る

>インプレを見る

DATA

乗るほどに分かる深い懐

空冷DOHC4バルブエンジンを搭載したスーパーシェルパは、林道などで気軽に乗れるトレッキングモデルです。軽量な車体と切れ角の多いハンドル角は、取り回しやUターンも簡単。それでいてエンジン自体にもポテンシャルがあるので、見た目よりもずっと走って楽しめるバイクになっています。これぞ隠れた名車と言えるかもしれません。

すべての道を楽しめるオフロードバイクを満喫しよう

オフロードバイクはマニアックに見られがちなカテゴリですが、乗ってみると意外なほど使い勝手が良いことがわかります。通勤・通学をはじめとするコミューター的な使い方からツーリングの相棒、果ては林道走破まで、遊び場所は無限大。行動範囲の広さなら、オフロードバイクが他に対して一歩リードしています。また、ほとんどのモデルが単気筒のため、低燃費で維持コストの負担も軽く済みます。車体構成もシンプルなものが多く、メンテナンスを実践で覚えていくには最適のバイクと言えるでしょう。手軽に楽しめて道を選ばないマルチな性能を持つオフロードバイク。そんなオフロードバイクを、あなたも一度体験してみませんか?