掲載日:2013年12月12日 エクストリーム
はなし/深草 和人 まとめ/ダートライド編集部
パリダカールラリーが南米に舞台を移し、ダカールラリーと名称が変わった事で、実際に参加している各国のライダーからは「以前に比べ、参加の敷居が下がった」、という声が聞こえている。また、2013年はホンダファクトリーチームが24年振りにワークス参戦したというのに日本のメディアの反応は寂しく、彼らも「もっと日本人の参加を」と話している。そんな声に後押しされてか、2014年のダカールラリーには一人のアマチュア日本人ライダーが参戦を表明している。彼の名前は、深草 和人さん。そんな彼に、一問一答方式でダカールラリーについての思いなどを聞いてみた。
深草 和人さん(以下、深草) 本田技研工業株式会社 熊本製作所に勤務しています。主に鋳造工場の管理業務をしています。
ご出身はどちらですか?
深草 鹿児島県曽於市財部町です。
ホンダに入社した経緯を教えて下さい。
深草 小さい時からダカールラリーやオートバイが好きでした。自分でオートバイを造りたいとの思いから志望しました。
オートバイ歴を教えて下さい。
深草 16歳になった次の日に原付の免許を取りに行き、今まで22年です。
その中でオフロード歴はどのぐらいになりますか?
深草 18歳からなので、20年でしょうか
今、オートバイには何かお乗りですか?
深草 CRF250Xをメインに、XR400R、XLR125R、XR200R、RTL250、CRM50、XR250。妻のオートバイも他に数台家にあります。
ダカールラリーに出ようと思ったきっかけを教えて下さい。
深草 30歳までにはダカールラリーに出たいと思っていたのですが、アフリカでの中止や南米への場所変更などがあり、なかなか踏ん切りが付かなかったんです。でも38歳になりこれから体力的に見ても、仕事的に見ても今しか休む時間はないと思いました。出場の資金は半分くらい借金ですが、貯金が溜まるのを待っていたら自分が出られない歳になるし、今回決定しました。
思い立ってから今日まで、準備はどのような事をしてきましたか?
深草 ほぼジムでのトレーニングのみです。平日の月水金の3日間2時間程度筋力トレーニングと、有酸素運動1時間を合計で2時間くらい体を動かしてきました。昨年に対して10キロぐらい体を絞ってます。バイクに乗るのは週末、極たまにエンデューロに出る程度です。本当はもっと乗りたいのですが、なかなか時間が取れなくて。
深草 CRF450Xを使用します。(ちなみにCRF450Xは私の工場で作ってます)
そのマシンはベースだと思うのですが、ダカールラリーに向けてどのような改造などを施すのでしょうか?
深草 今回はオランダのHT Rally Raidというチームにすべて改造からお願いしています。改造としては航続距離を伸ばすための燃料タンクの大型化や、風避けのカウル取り付け、小物入れと水タンク付きのアンダーガードや、ナビゲーション機器を取り付けるステーやその操作のための手元ボタン類、エンジンは基本的に無改造ですが、発電量の増加を行ってます。車体としては、フレームは無改造ですが、サスペンションのセッティング、ホイールリムの強化品への交換、スイングアームの延長品への交換等、ラリーのノウハウ満載の改造が施されています。
プライベーターになると思うのですが、メカニックやパーツサポートはどのような体制になりますか?
深草 今回車両を制作したチームにすべてお任せしてます。このチームはオランダのダカール事務局も兼ねているため、エントリー自体もこのチームへメール1つで行えるので便利です。メカニックはバイク2台に対し1名のメカニックが付きます。パーツやタイヤなどの消耗品もチームのトラックが走るので、そちらで運んでもらいます。
開催中、タイヤをコースごとに変える予定はありますか?
深草 タイヤについては1種類のみ使います。コースと言っても1日の中であらゆる路面が現れますのでどれかに特化した様なタイヤではなく、とにかく頑丈なタイヤを選択してます。オフロードタイヤでは通常チューブですが、ラリーではパンクの心配のないムースを使用します。そのおかげでパンク修理道具やチューブなどが必要なくなり、持ち物を減らせるメリットもあります。
ダカールラリーには(パリの頃から含め)憧れのようなものをお持ちだったのでしょうか?
深草 子供の頃に『なるほどザワールド』という番組で見たパリダカのイメージが今でも忘れられません。今ではNo Rally No Lifeです。
出場を決めてから、会社から何か言われましたか?
深草 私が勤務している本田技研の熊本工場は、国内で唯一2輪を造っている工場です。CB1300やGL1800等も熊本製で、ほとんどの大型バイクは熊本で造ってます。そんな環境ですので、二輪への理解は有り、今回は有休休暇で行くのですが、「頑張ってこい」と言ってもらってます。ただ、12月中に出来るだけ自分の仕事は終わらせて行くつもりです。
蛇足ですが、給油は主催者から供給されるものなのでしょうか?
深草 ほぼ主催者? すみません良く解ってません(笑)。
長年の夢を叶えるため、思いっきり飛び出した深草さん。2014年のダカールラリーは、楽しみがまたひとつ増えたと言えるだろう。スタートは1月4日の、ロサリオ(アルゼンチン)のオープニングセレモニーからだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!