掲載日:2011年11月08日 購入基礎知識 › バイク購入基礎知識
任意保険とは、自賠責保険ではまかないきれない高額な賠償金額を補填することが目的の保険で、その名が示す通り加入は任意です。しかし、交通事故における過去の判例を見てみると、億単位の賠償金支払命令が下された事例は少なくありません。一般道を走行するということは、こうした高額賠償の対象となる事故を起こす可能性や、それらの事故に巻き込まれる可能性があるのです。任意保険の加入は任意ではなく必須条件と認識しましょう。任意保険の保険料は、補償対象と補償額、バイクの排気量、バイクに乗る人の年齢等級(ノンフリート)のほか、バイクの利用状況(事故リスク)によって決定されます。それでは項目別にご説明しましょう。
任意保険では、どのようなケースで補償を受けるのかを個別に決めるのが基本ですが、保険会社はあらかじめ必要と思われる数種類の保険をパッケージにしたバイク専用のセットプランを用意しているので、これを利用するのが便利です。これは、一般に自動車総合保険「PAP」と呼ばれるもので、保険会社によって内容は異なりますが、最低限、対人賠償保険、対物賠償保険を含むものになっています。一方、自動車保険(BAP)と呼ばれ、1種類だけでも選択可能なエコノミープランもあります。しかし、肝心の対人示談交渉が含まれないことがほとんどなので、あまりお勧めはできません。また、任意保険はそれぞれの保険に対して個別に補償額を設定します。あなたの希望や予算に応じて決めていくことになりますが、対人は無制限、対物が300万~1000万円、搭乗者傷害が200万~500万円程度の設定は必要です。
排気量が125cc以下か125cc超かのどちらかで保険料が区分されます。つまり、250ccも1,500ccも保険料は同一であり、125ccや90ccのバイクは原付50ccと同じ保険料となります。
保険料は、年齢が高くなるにつれて割安になるように設定されています。また、契約時に設定した年齢条件を満たしていれば、そのバイクのオーナーでなくても補償対象となります。自分だけが運転するならば、自分の年齢に見合う条件設定すればよいのですが、自分以外の人が運転する可能性があれば、保険料は全年齢担保にするべきです。また、あなたの年齢が21歳以下の場合は自動的に全年齢担保設定となります。なお、原付(125cc以下)は、全年齢担保と21歳以上担保の2種類のみの設定となっています。
これはほとんどの保険会社がほぼ統一して使用している料金等級制度で、簡単に言えば「あなたの等級によって保険料の割引き額、割増し額が設定されますよ」というモノ。基本的に初回新規契約者は6等級より(特例条件を満たせば7等級からのスタートもあり)スタート、無事故で1年間経過すれば翌年は7等級、その翌年も無事故であれば8等級と年々上がっていき、それと同時に保険料も下がっていきます。しかし、事故を起こして保険を使用した場合は、翌年度より等級は下がり、保険料が上がります。
以上、任意保険の保険料決定のポイントとなる部分について説明してきましたが、現在、各保険会社は独自のサービスを展開しており、どの保険会社のサービスが一番良いかというのは一概に言えない状況です。また、事故が起きた場合の示談交渉などで迅速に行動してくれる信頼できる保険会社を選びたいもの。各社のパンフレットなどでサービス内容を確認し、知人からの情報も重視したうえで自分に合った保険を選んでください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!